引っ越し
賃貸物件に住むとなったら必ず必要になる引っ越し。いつ頃引っ越すのが良いのか、またおすすめの時期はあるのか。引っ越しについての情報が記載されている記事をまとめました。
-
new
2024.04.30 2024.11.14
引っ越しの初期費用はいくら必要?内訳や相場、安く抑えるポイントをご紹介
引っ越しに際して必要な初期費用には、さまざまな費目が含まれますが、その総額はどのくらいになるのでしょうか。本記事では、引っ越しに必要な初期費用の相場や内訳、少しでも安く抑えるためのポイントをご紹介します。引っ越しの初期費用の相場一般的に、単身者の場合は15万円から30万円程度、家族が引っ越す場合には、40万円から70万円程度が相場と言われています。これらの数値はあくまで平均的なものであり、具体的な金額は引っ越しする地域や物件の種類、さらには選ぶサービスによって異なります。引っ越し初期費用の大きな部分は、敷金や礼金、仲介手数料といった住居を借りる際に必要な費用であり、この他にも、生活を始めるための火災保険料や鍵交換費用、さらには家具や家電の購入費用などが加算されます。特に敷金や礼金の額は、物件や地域によって大きく異なるため、事前にしっかりと調査しておくことが大切です。全体として、引っ越しの初期費用は様々な要因によって大きく変動するため、個人の状況を踏まえた上で、慎重な計画が必要となります。引っ越しの初期費用の内訳引っ越しを行う際には、さまざまな初期費用がかかります。具体的な内訳としては以下の通りです。・敷金・礼金・仲介手数料・火災保険料・鍵交換費用・保証会社利用料・ハウスクリーニング代・引っ越し費用・家具家電購入費これらの費用は、場所や物件、個人の契約内容によって大きく異なるため、引っ越しを検討する際には事前のリサーチや相談が非常に重要になります。敷金敷金は、賃貸物件に入居する際に家主へ支払う保証金の一種です。通常、敷金は賃料の1~2ヶ月分が相場とされていますが、物件や地域によって異なる場合があります。敷金の主な目的は、入居者が賃貸契約を途中で解除したり、物件を損傷させたりした際の損害を補填するために使用されます。入居期間が終了し、部屋を問題なく原状回復して退去する場合、敷金は原則として全額または一部が返金されます。ただし、敷金から清掃費用や修理費用が差し引かれることもあるため、契約時にはその点を明確に確認しておくことが重要です。礼金引っ越しに際しての初期費用の中に、「礼金」が含まれることがあります。この礼金とは、賃貸物件を借りる際に、所有者や管理会社へ支払うお金のことを指します。一般的には、物件を借りることへの感謝の意を表すため、そして良好な関係を築くための一種の慣習的な支払いとされています。礼金の額は物件や地域によって異なりますが、家賃の1か月分から2か月分程度が相場とされていることが多いです。礼金は一般的に返金されるものではないため、物件を選ぶ際には、その支払いが見合った物件かどうかをよく考えることが重要です。仲介手数料引っ越しをする際、家を借りるときには不動産仲介会社を利用することが多いですが、その際に発生するのが仲介手数料です。この仲介手数料は、物件を紹介し、契約の仲介をしてくれた不動産会社に支払う費用のことを指します。仲介手数料は一般的には賃料の1ヶ月分(税別)が相場とされています。たとえば、月額賃料が10万円の物件であれば、仲介手数料も同じ10万円(税別)が必要となります。ただし、この金額は地域や物件によって異なる場合もあるため、事前に不動産会社に確認しておくと良いでしょう。火災保険料引っ越し時に考慮すべき初期費用の一つとして火災保険料があります。この保険料は、引っ越し先の住宅に関連する損害をカバーするために支払われます。日本では、多くの賃貸物件で火災保険の加入が義務付けられており、契約時に初期費用としてこの保険料を支払うことになるケースが一般的です。火災保険料の金額は、保険の補償範囲や物件の場所、建物の構造によって大きく異なりますが、数千円から数万円程度が相場であることが多いようです。この保険は、火災だけでなく、水漏れや盗難など、さまざまなリスクに対する補償を提供する場合もあります。そのため、具体的な補償内容を把握し、自身にとって必要な保険を選ぶことが重要です。また、保険料は一括払いが基本ですが、賃貸契約期間(例えば2年契約など)に合わせた期間の保険に加入することが一般的です。鍵交換費用引っ越しの際、よく見落とされがちながら重要な初期費用の一つが「鍵交換費用」です。新たに住む家やアパートで安心して生活を始めるためには、以前の住人が持っていたかもしれない鍵を新しいものに交換することが一般的です。この鍵交換は、個人のプライバシー保護と安全確保のために非常に重要であり、多くの場合、入居者の費用負担となります。鍵交換費用は、交換する鍵の種類やセキュリティレベル、業者によっても異なりますが、一般的には15,000円から20,000円程度が相場とされています。ただし、高度なセキュリティシステムを導入している場合には、その費用はさらに上がる可能性があります。保証会社利用料保証会社利用料は、賃貸契約を結ぶ際に保証人を立てる代わりに保証会社を利用することで、万が一の家賃滞納などがあった場合に保証会社が家賃等を立て替えるサービスに対する料金です。相場は一般的に初回に賃料の50%~100%程度が必要とされますが、物件や保証会社によってはそれ以上になる場合もあります。さらに、年間保証料として賃料の1~2%が毎年必要になることもあります。ハウスクリーニング代ハウスクリーニング代は、引っ越し先の物件を入居前に清掃するためのものです。引越し後の新生活を気持ちよくスタートさせるために必要なことであり、特に前の入居者が退去してから時間が経っている場合、ハウスクリーニングは必須と言えます。しかし、ハウスクリーニング代は物件の大きさや清掃の範囲、依頼する業者によっても大きく変わります。一般的には数万円が相場とされていますが、部屋が広い場合や、キッチン、浴室、トイレなど特に汚れがひどい場合は、それ以上の費用がかかることもあります。また、賃貸物件の場合、退去時のクリーニング費用を負担するのが一般的ですが、入居時にも物件をクリーニングしてくれるサービスを提供している不動産会社もあります。そのため、物件を選ぶ際には、この点も確認するとよいでしょう。引っ越し費用引っ越し費用は、引っ越しの際に避けて通れない重要な初期費用の一部であり、荷物の量、距離、引っ越し業者の選択、引っ越しの時期によって大きく変動します。例えば、単身で近距離の引っ越しの場合は比較的安価に済む可能性がありますが、家族で長距離の引っ越しをする場合はその数倍の費用がかかることもあります。また、引っ越し業者を利用する場合、見積もりを複数社から取ることで価格の比較検討が可能です。加えて、引っ越しのタイミングを繁忙期(特に3月~4月)を避けることで、費用を抑えることができる場合もあります。繁忙期は引っ越し業者の予約が取りにくく、料金も高く設定される傾向があります。家具家電購入費引っ越しを計画する際、新居で生活するために必要な家具や家電の購入は避けて通れない費用の一つです。特に、初めて一人暮らしをする方やこれまでの住まいに提供されていた家具や家電を使用していた方は、新たに必要なアイテムを一から揃える必要があります。一般的に必要とされる家具にはベッド、テーブル、椅子などがあり、家電では冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどが基本的な必需品に挙げられます。実際の購入費用は、選ぶ商品のブランドや性能、新品か中古かによって大きく変わってきますが、一人暮らしの基本的な家具家電を揃える場合には数十万円程度を見積もっておくのが無難です。また、不要な物を購入しないためにも、引っ越し前に新居の間取りやスペースを確認し、どのような家具や家電が必要か計画を立てることが重要です。引っ越し先によっては、すでに一部の家電が備え付けられている場合もありますので、その点も事前に確認しておくとより経済的に準備を進められるでしょう。引っ越しの初期費用を少しでも安く抑えるポイント引っ越しの際にかかる初期費用は、場合によっては大きな負担となりがちですが、いくつかのポイントを押さえることで、この費用を少しでも安く抑えることが可能です。3つのポイントをご紹介します。敷金礼金0物件を探す引っ越しの際に発生する初期費用を少しでも安く抑えたい方には、「敷金礼金0物件」を探すという選択肢があります。敷金や礼金は、引っ越しの初期費用を大きく膨らませる主要因です。しかし、最近では新生活を応援する意味で、敷金礼金が不要な物件も増えています。敷金礼金0の物件を選ぶことで、初期費用を大幅に削減することが可能です。仲介手数料を交渉するあまり知られていませんが、仲介手数料は交渉によって安くすることが可能です。特に物件がなかなか埋まらない場合や、他の不動産会社でも同様の物件が扱われている場合は、競合を意識しているため、仲介手数料の減額交渉に応じてくれる可能性があります。ただし、交渉をする際には、その物件の人気度や市場の状況、また自分が入居希望者としてどれだけ強い立場にあるのかをよく考え、適切なタイミングで交渉を持ちかけることが大切です。交渉のポイントとしては、他にも興味がある物件を挙げてみる、自身の入居意欲をアピールしつつも柔軟性を持たせるなど、相手にプレッシャーを感じさせすぎないようにすることがコツです。このようにして仲介手数料を減額できれば、引っ越しの初期費用を少しでも抑えることが可能になります。引っ越しを自分で行う引っ越しの際、初期費用を安く抑えるために自分自身で引越し作業を行う方法があります。プロの引っ越し業者を利用するのではなく、自分や友人・家族の力を借りて引越しを行うことで、大幅なコストダウンを図ることができます。主な作業は荷物の梱包から運搬、そして新居での荷解きまでと幅広いですが、特に梱包材はスーパーマーケットなどで無料で入手できる段ボールを活用することでさらに費用を削減できます。また、大型の家具や家電を運ぶ際にはレンタルトラックを利用する方法もありますが、運転に自信がない場合は、比較的小さなアイテムのみ自力で運び、大型のアイテムについては運送業者の単品配送サービスを利用するとよいでしょう。大切なのは、引っ越しの全工程を事前に計画し、無理なく進められるよう準備をすることです。フリーレント物件を探すフリーレント物件とは、入居初期において家賃が無料になる期間が設けられている物件のことを指します。この期間は物件や地域によって異なりますが、一般的には1ヶ月から数ヶ月間です。この家賃無料期間を利用することで、引っ越し直後の出費を大きく削減することができます。しかし、フリーレント物件は特典が大きい分、家賃が少し高めに設定されていることがあるため、契約期間全体で見た場合のコストを考慮して物件を選ぶことが重要です。また、フリーレント期間の終了後に家賃が急に負担に感じないよう、自身の経済状況と照らし合わせて検討する必要があります。家具家電は今使っているものを使い続ける引っ越しの際に新しい住まいで必要となる家具や家電を一から揃え直すことは、初期費用の大きな部分を占めることがあります。可能であれば、現在使用している家具や家電を新居に持ち込み続けることで、この初期費用を大幅に削減することが可能です。ただし、新居の間取りやサイズに合わせて、一部新しく購入する必要がある場合も考えられますが、基本的には用品を最大限活用することで、引っ越し後の出費を抑えることができます。また、今使っているものが新居に合わず買い替える必要がある場合は、不要になった家具家電を売却することで、新たな購入資金の一部に充てることも一つの方法です。まとめ引っ越しには想像以上に様々な初期費用が発生します。これらの費用の相場を知ることは、引っ越しの計画を立てる際に非常に重要です。引っ越しの初期費用には大きな差があるため、事前によく調べ、自分の予算に合った選択をすることが大切です。計画的に進めることで、引っ越し後の生活をより快適にスタートさせることができるでしょう。
- お部屋探し
-
2024.01.25 2024.11.14
同棲の初期費用はいくら必要?平均予算や抑えるためのポイントもご紹介
同棲をするにあたってまず初めに考えないといけないのがお金です。同棲するための初期費用はいくら必要なのかをご存じでしょうか?本記事では、項目ごとの平均予算や抑えるためのポイントを解説していきます。同棲に必要な初期費用の目安は100万円?同棲に必要な初期費用の目安は、一般的に100万円や家賃の約7~8ヶ月分とされています。しかし、住む地域やライフスタイルなどによって、同棲に必要な初期費用は大きく異なるため、一般的な平均予算はあまりあてになるものではありません。同棲する相手とよく相談をして、自分たちの同棲に必要な初期費用の目安を確認することが大切です。同棲に必要な初期費用の内訳ここからは、同棲に必要な初期費用の細かな内訳を解説していきます。自分たちに必要な項目を選択して、同棲費用の目安算出の参考にしてみて下さい。賃貸物件にかかる初期費用同棲する家を借りる際に発生する初期費用は、同棲に必要な初期費用の大部分を占めます。家賃が8万円の賃貸物件にかかる初期費用を例に見ていきましょう。 項目 相場 家賃8万円のケース 敷金 家賃1ヶ月分(ない物件もある) 8万円 礼金 家賃1ヶ月分(ない物件もある) 8万円 前家賃 家賃1ヶ月分 8万円 日割り家賃 入居日によって異なる(入居日を15日として算出) 4万円 保証料 家賃0.5ヶ月~1ヶ月分 約4~8万円 鍵交換費用 約1~2万円 約1~2万円 仲介手数料 家賃0.5ヶ月~1ヶ月分+消費税(仲介業者によって異なる) 約4.4~8.8万円 火災保険料 約2万円 約2万円 合計 約4~6ヶ月分 約39.4~48.8万円 家賃8万円の物件では、賃貸物件にかかる費用だけで、最大48.8万円かかることが想定されます。同棲するための初期費用目安が100万円だったとしても、賃貸物件だけで半分の枠が埋まってしまうことになります。それほどまでにお金をかけられないという場合は、賃貸物件の探し方に工夫が必要です。例えば、賃貸物件の中には仲介手数料や敷金礼金ゼロといった「ゼロゼロ」物件もあります。上記の例でいうなれば、敷金・礼金・仲介手数料が無料であれば、最大24.8万円のコスト削減になります。ただし、物件によって仲介手数料や敷金・礼金が無料になる条件(契約期間が決まっている・退去時の金額が決まっていないなど)があるため、しっかりと条件を確認し納得できることが大切です。家賃以外の固定費を洗い出す引っ越しを業者に依頼した場合は、引っ越し費用もかかります。例えば、1人が6万円だとすると単純計算で2人分が12万円ということになります。しかし、引っ越し費用も荷物の量や移動距離、頼む引っ越し業者によって異なるため、事前にいくつか見積もりをお願いするのがおすすめです。できる限り費用を抑えたい場合は、タクシーの相乗りのように荷物の相乗りで安くなる業者もあるので、最寄りにそういったサービスを提供している業者があるのか探してみましょう。家具家電購入費用家具家電購入費用は、購入するブランドや家電によって異なりますが、約30万円を目安にしておくと、必要最低限のものは揃うでしょう。 項目 金額目安 ダブルベット 約2~5万円 洗濯機(7~8kg) 約4~8万円 冷蔵庫(容量330L) 約8~10万円 電子レンジ(容量15L) 約1~2万円 テレビ(40インチ) 約6~8万円 ダイニングテーブル・イス 約2~5万円 カーテン 約5千円~1万円 合計 約23.5~30万円 上記はあくまでも目安なので、必要な物をリサイクルショップで購入する・不要になった人に貰うなどすれば、更に費用を抑えることは可能です。家賃以外の固定費を洗い出す引っ越しを業者に依頼した場合は、引っ越し費用もかかります。例えば、1人が6万円だとすると単純計算で2人分が12万円ということになります。しかし、引っ越し費用も荷物の量や移動距離、頼む引っ越し業者によって異なるため、事前にいくつか見積もりをお願いするのがおすすめです。できる限り費用を抑えたい場合は、タクシーの相乗りのように荷物の相乗りで安くなる業者もあるので、最寄りにそういったサービスを提供している業者があるのか探してみましょう。生活費用同棲をするための費用の確認も重要ですが、同棲をする上でどれぐらいの生活費がかかるか把握しておくことも大切です。生活費は毎月かかる費用なので、払えないとなると生活が立ち行かなくなってしまいます。家賃を8万円とした、同棲にかかる生活費の目安例は以下の通りです。 項目 費用 家賃 8万円 光熱費(電気・ガス・水道) 約2万円 食費 約8万3千円 インテリア・雑貨 約1万2千円 被服費 約8千円 交通・通信 約3万3千円 医療費 約1万6千円 教養娯楽(書籍・旅行など) 約3万円 その他(美容・交際費など) 約6万6千円 教育 約6百円 合計 約34万8千6百円 二人の収入で上記の合計金額を毎月払えるかどうかを検討した上で、同棲を始めましょう。同棲に必要な初期費用の分担方法同棲するにあたって必要な初期費用は、決して安いものではありません。そのため、同棲を始める前に、どのようにして費用を支払うのかしっかり相談しておいて下さい。ここからは、同棲に必要な初期費用の代表的な分担方法を解説していきます。全額折半する複雑な計算が苦手・後腐れがないようにしたい場合は、全額折半するのがよいでしょう。どちらかが全額まとめて支払い、全てが終わった段階で折半すると、スムーズです。もしくは、同棲に向けて共同口座を作り、50万円ずつ貯金・振込し、そこから費用を支払う方法もあります。同棲にかかる支払いの際には、クレジットカードを使用する・家計簿をつけておくと、精算漏れの心配がありません。収入に応じて分担する二人の収入にある程度の差がある場合は、収入に応じて分担するという方法もあります。収入の多い方が賃貸物件に関する費用を担当し、収入が少ない方が家具や雑貨といったものを担当するなど、お互いが納得できる形で分担することが大切です。同棲に必要な初期費用を抑える方法同棲の際には、最初に全て揃えようとしがちですが、一緒に住んでいく内に本当に必要だと判断したものを随時買っていく方が、費用がかからない傾向にあります。例えば、その便利さのイメージから食洗機を最初から買おうとする人は多いです。しかし、実際にはなくても問題ないといったケースもあるので、本当に必要なものをしっかりと見極めた上で、本当に必要だ、ないと困るとなった場合にはじめて購入を検討しましょう。どちらかの家に住み続けるどちらかが一人暮らしをしている・二人で生活を送れそうな家に住んでいる場合、どちらかの家に住み続けることで、敷金や礼金といった同棲に必要な初期費用を大幅に抑えることができます。ただし、契約内容によっては同棲ができない物件もあるため、事前確認が必須です。引っ越しは繁忙期を避ける引っ越し業者を利用する場合、繁忙期にあたる新生活が始まる時期や大型連休などは、通常よりも料金が高く設定されていることが多いです。そのため、同棲の初期費用を抑えるのであれば、繁忙期を避けた12月~翌年1月がよいでしょう。また、昼前や夕方以降といった時間帯によって割引設定がされている場合もあるので、繁忙期を避けた昼前や夕方以降などが狙い目です。もしくは、時間指定を行わないフリー便という選択肢も、安く抑えられるケースが多いためおすすめです。賃貸物件の初期費用を抑える敷金や礼金、仲介手数料がゼロといったゼロゼロ物件を選ぶと、大幅に初期費用を抑えることができます。入居してから一定期間が無料になるフリーレント物件もあるため、物件にかかる初期費用は必ず確認するようにしましょう。ただし、フリーレント物件には、決められた期間よりも前に退去すると違約金が発生する・最寄り駅が遠いといったデメリットがあることが多いため、契約条件の確認が必須です。家具家電は少しずつ揃えていくせっかくの同棲なので、家具家電にこだわりたくなりますが、家具家電は必要最低限のもののみにして、残りは少しずつ揃えていくようにしましょう。必要なものを必要な時に購入するようにしておくと、無駄のない買い物ができます。同棲生活を成功させるためのポイント同棲するにあたって、誰もが避けたいのが金銭面での揉め事ですよね。いつまでも仲良く同棲できるためのポイントを解説していきます。下記を参考にして、楽しい同棲生活を送りましょう。初期費用は計画をしっかりと立てて貯蓄する同棲にかかる初期費用は、計画をしっかりと立てて貯金しておくのがおすすめです。特に計算が苦手・後腐れがないようにしたい人は、貯金用の共同口座を作ったり自動積み立てにしておいたりする方法があります。また、定期預金であれば、契約期間が終了するまではお金を引き出すことができないため、初期費用を心配することがありません。お金に関する話は事前にしっかりと話し合う同棲をする上で初期費用も大切ですが、日常生活でかかるお金に関する話は、事前にしっかりと話し合うようにしましょう。特に大きな買い物をする前には、本当に必要かどうかを判断するためにも、相手の意見に耳を傾けることが重要です。普段からお金に関する話は相談をする癖をつけておくと、楽しい同棲生活を送れるでしょう。まとめ一般的に同棲の初期費用は100万円とされていますが、住んでいる地域や物件など、様々な条件によって費用は異なります。やり方次第で初期費用は抑えることもできるので、自分たちの状況に合わせて無理のない費用になるように工夫してみましょう。初期費用が足りないのは困りますが、余分が出てくると他の費用に回すことができ、楽しい同棲生活がスタートできるでしょう。
- お部屋探し
-
2023.11.29 2024.11.14
住民票の移し方はどうするの?必要書類や手続きを解説します
進学・結婚・就職など、人生の節目には引っ越しが付きものです。 本記事では、引っ越しに伴う住民票の移し方について解説していきます。 住民票の移し方がわからない方は、是非参考にしてみて下さい。 目次 1. 賃貸契約の初期費用とは? 2. 初期費用の内訳イメージと相場 2-1. 敷金 2-2. 礼金 2-3. 家賃 2-4. 仲介手数料 2-5. 火災保険料 2-6. 鍵交換費用 2-7. その他 3. 初期費用を抑える「節約方法」とは 3-1. 閑散期の引っ越しを検討 3-2. 仲介手数料の安いところを探す 3-2. フリーレント物件を探す 4. まとめ -->住民票とは 住民票とは、住民基本台帳法に基づき、住所・氏名・年齢・性別などを記載した住民の居住関係を公証するものです。 その他に、納税に関する情報や選挙権の行使などの役割も果たしています 住民票は引越しに伴って新しい住所に移す必要があり、移すためには市役所や区役所に行き、所定の手続きを行う必要があります。2パターンの住民票の移し方 ここからは住民票の移し方を解説していきます。 住民票には「同じ市区町村内で引っ越す場合」と「違う市区町村へ引っ越す場合」の、2パターンの移し方があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。同じ市区町村内で引っ越す場合 同じ市区町村内で引っ越しを行なう場合は、市役所や区役所などの自治体窓口で、必要事項を記入した「転居届」を提出します。転出届の提出期限は、引っ越しをする14日前~当日の間です。 余裕を持って住民票を移したいという方は、14日前より行なうようにしましょう。 住んでいる場所によっては、「住民異動届」の「転居届」にチェックを入れ、必要事項を記入すれば住民票の移動が完了するケースもあるようです。違う市区町村へ引っ越す場合 現在住んでいる市区町村から、違う市区町村へ引っ越す場合は、「転出届」と「転入届」を各自治体に提出する必要があります。 ●転出届を提出 まずは、現在住んでいる市区町村(引っ越し前)の区役所や市役所などの自治体窓口へ「転出届」を提出し、「転出証明書」を貰います。 転出届を提出する前に、遠方に引っ越しをしてしまった・忙しくて自治体窓口に行く時間がないといった方は、転出届に関してのみ、郵送で提出し、転出証明書を返送して貰うことも可能です。郵送で提出できるのは、"転出届のみ"で、転入届はできないため、注意をしましょう。 ●転入届を提出 引っ越し先の市区町村の市役所や区役所などの自治体窓口に、「転入届」と「転出証明書」を一緒に提出します。 いずれの書類にも、不備がなければ住民票を移すのが完了です。住民票を移す際に必要なもの 住民票を移す際、転居届や転入届などの書類の提出のみで行なうことはできません。 自治体の窓口で、何らかの手続きを行なったことのある人であればご存じかもしれませんが、住民票を移す際にも本人確認が必要です。 必要書類が受理されるのは、本人確認後です。 ただし、必要書類が揃っていたとしても、本人確認ができない場合は書類の提出が受理されないので、住民票を移す際には、本人確認ができるものを準備しておく必要があります。 本人確認については、市区町村によって方法や必要なものが異なるので、事前に市役所や区役所などの自治体に問い合わせる・HPで確認をするなどしておくとよいでしょう。本人確認書類 一般的に本人確認書類とされているのは、以下のような、官公庁が発行している顔写真付きの証明書です。 運転免許証 マインナンバーカード パスポート 写真付き住民基本台帳カード 顔写真がなくとも、以下のものも本人確認書類として利用できますが、別途書類が必要になる市区町村が多いようなので、顔写真付きのものが便利でしょう。 国民健康保険被保険者証 健康保険証(被保険者証) 年金手帳 また、外国人住民や外国籍の人を含む世帯が引っ越しで住所を変更する場合は、以下のものがプラスで必要になる場所が多いようです。 全員の在留カード 特別永住者証明書など オンラインで転出届の手続きも可能に 転出届は、対面や郵送だけではなく、オンラインでも手続きが可能です。 マイナンバーカード マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン、もしくはパソコンとICカードリーダー 上記の2つがあれば、必要な情報を入力・送信するだけで、転出届の手続きが完了します。 オンラインでの本人確認は、署名用電子証明書暗証番号によって行われます。 処理の完了メールが届いたら、引っ越し先の自治体窓口へ転入届の手続きを行ないましょう。住民票を移す際の注意点 住民票を移す際の注意点を解説していきます。転居後14日以内に手続きを行う 住民票は、法令によって定められているため、転居後14日以内に必ず手続きを行なう必要があります。もし14日以内に手続きを行なわなかった場合は、最大5万円の罰金が科せられる可能性があるため、期日内に住民票を移す手続きを行なうことが大切です。何らかの事情で、転居後14日以内の手続きが難しい場合は、事前に自治体窓口に相談しておくと、罰金を科せられる可能性が低くなるかもしれません。仕事で平日に窓口を利用できない場合は、休日窓口を利用する・代理人に手続きを行なってもらうという方法もあります。代理人手続きに関しては、別途代理人の本人確認書類・印鑑・委任状が必要です。また、オンラインで転出届の手続きを行なった場合、14日以内に転入手続きを行なわなければ、マイナンバーカードが失効となってしまいます。その場合、マイナンバーカードの再交付申請や転出証明書を引っ越し前に住んでいた自治体窓口で再交付してもらうなど、多くの手間がかかるため、必ず14日以内に手続きを行なうようにしましょう。本人確認書類を不備なく用意する本人確認書類は、不備がないようにしっかりと確認をして用意をしておいて下さい。前述したように、住民票は必要書類を提出するだけでは移すことができません。必要書類が揃っており、本人確認ができた上で、初めて住民票を移すことができます。そのため、本人確認書類も忘れずに準備しておきましょう。市区町村によって、本人確認書類として認められているものや必要なものが異なる場合があるので、事前に問い合わせておくと確実です。まとめ 住民票は日本独自の制度です。そのため、海外から移住した人にとっては馴染みのない制度ですが、日本では住んでいる場所や氏名などを証明する重要なアイテムとして使用されています。日常生活で住民票を使用する場面はあまり多くありませんが、免許の更新や所有している自動車の名義変更など、公的な手続きには住民票が必要です。いざというときに困ることのないよう、進学や転勤などで住む場所が変わった際は、期日内に住民票を現在住んでいる場所に移しておきましょう。
- 引っ越し
-
2023.07.21 2024.11.14
賃貸物件の管理費や共益費とは?損をしないための注意点について
引っ越しを検討する際には、家賃以外にも固定費となる「管理費」や「共益費」についても気になる方は多いのではないでしょうか。 管理費や共益費は毎月支払う必要があるため、損しないためにはどうすれば良いのか気になる方も多いものです。 本記事では、賃貸物件の管理費や共益費とは何か、損をしないための注意点についてご紹介していきます。 目次 1. 賃貸物件の管理費や共益費について 1-1. 管理費とは 1-2. 共益費とは 1-3. 修繕積立費とは 2. 管理費の相場はどのくらい? 2-1. 分譲マンションの管理費の求め方 3. 管理費の違いは物件へどのように影響する? 4. 管理費がかからない物件とは? 5. 管理費0円の場合のメリット・デメリット 5-1. 管理費0円のメリット 5-2. 管理費0円のデメリット 6. 物件探しは管理費と家賃をまとめて検討 7. まとめ 賃貸物件の管理費や共益費について 賃貸物件の管理費や共益費とは、物件の維持管理を行うための費用であり、入居者が快適な暮らしを送ることができるように使われています。 入居者にとっては、毎月支払う費用であるため、少しでも抑えておきたいと考えるものであり、またどのようなことに私用されているのかも理解したいものかと思います。 こちらでは家賃とは別に必要となる固定費として、管理費や共益費、修繕積立費についてご紹介します。管理費とは 管理費とは、賃貸物件を管理する上で必要となる事務処理や設備維持、また共用部分の清掃他、維持管理を行うための費用のことを指します。 不動産公正取引協議会連合会では、管理費を1部屋あたりにかかる月額費用を表示することとされておりますが、部屋によって管理費用が異なる場合は最低額と最高額のみを表示することができるとされています。 例えば、共用部分の電灯や床材などの交換費用をはじめ、美観や清潔感を維持するための清掃業者への委託費などに使用されます。 基本的に管理費の要とは、入居者が快適な生活を送ることができるように維持管理するための費用として考えられており、後述する修繕積立費は含まれません。共益費とは 共益費は不動産公正取引協議会連合会により、「共益費(借家人が共同して使用又は利用する設備又は施設の運営及び維持に関する費用をいう。)」と定義されています。 先述した管理費と似ているようにも感じられるかと思いますが、実際に管理費と共益費に明確な違いはほとんどありません。 貸主側の考えに沿ってそれぞれ使い分けられていますが、借主側としては管理費と共益費をまとめて考えておいても良いものと言えるでしょう。修繕積立費とは 修繕積立費とは、マンションなどのエレベーターやエントランスといった共用部分や建物の外観にあたる壁等の維持や修繕のために使用される費用のことを指します。 建物の資産価値を維持するための費用とも言え、分譲マンションなどに対しての特有の費用と言えるため、基本的に賃貸物件と関係はありません。管理費の相場はどのくらい?管理費・共益費についてわかったところで、管理費の相場がどれくらいなのかも見ていきましょう。 管理費は法律などで定められているものではないため、物件ごとに大家さんや管理会社などの貸主側の裁量で決められます。 賃貸物件の管理費の相場は家賃の1割程度であることが多く、同じ建物内でも部屋に応じて管理費が変わることもあります。 例えば、70,000円の物件であれば5~7,000円程度が管理費の相場であり、同じ建物内でも80,000円の物件であれば5~8,000円程度であると言えます。分譲マンションの管理費の求め方予備知識程度ですが、分譲物件の場合は計算式をもとに管理費を算出していることが多い傾向にあります。 例えば、下記のような計算式をもとに管理費用が算出されます。 (管理の必要経費÷総専有面積)×各部屋の専有面積=管理費管理費の違いは物件へどのように影響する?管理費の違いは物件へどのような影響を与えるのでしょうか。 賃貸物件と分譲物件では、影響の仕方も少し異なるため、それぞれ見ていきましょう。 まず分譲物件の場合は、維持管理に使用するための管理費を住人で割って支払うことが多いため、管理費に必要な費用が少なければ各住人が支払う費用も安くなります。 一方で賃貸物件の場合は、分譲のように管理費を割って支払うということは少ないことから、管理費が「実際に必要な維持管理費用」と異なることも多いと言えます。 実際に必要な維持管理費用と異なる可能性があるということは、管理費が高いことが建物の綺麗さにつながるというわけではないとも言えるでしょう。 しかし、設備やサービスが充実している物件には、管理費が高く設定されている物件が多いのも事実ではあります。管理費がかからない物件とは?賃貸物件の中には、管理費がかからない「管理費0円」の物件もあります。 管理費や家賃と同じで固定費となってしまうことから、なるべく抑えておきたいと考える人は多く、管理費0円はそれだけで十分メリットと感じる方も多いのではないでしょうか。 しかし、管理費が0円であると言っても当然、維持管理するために必要なコストは発生しています。 発生している管理コストを単純に貸主側がすべて負担しているということは少なく、管理費0円の物件の場合はそのような管理にかかるコストを家賃に組み込んでいるのが一般的です。管理費0円の場合のメリット・デメリット管理費0円の物件についてまとめると、管理コスト自体は発生していることから、管理費を家賃に含んでいるのか、別枠で設けているのかと考えておけば良いものと言えるでしょう。 そうすると、家賃と管理費の合計で比較すれば良いようにも見えますが、管理費0円物件のメリットやデメリットについて知っておくことで、物件選びにも役に立つことでしょう。管理費0円のメリット管理費0円物件は、管理費を考慮した家賃設定であるため、家賃がまとまった金額になります。 勤め先の会社の福利厚生に家賃補助がある場合、その対象となるのは家賃のみであることが多いでしょう。 しかし、管理費も考慮された家賃、所謂「管理費0円物件」であれば、管理費も含めて会社が負担してくれるため、よりお得だと言えます。管理費0円のデメリット賃貸契約をする際に必要となる初期費用は家賃をベースに考えることが多い傾向にあります。 そのため、管理費0円の場合は初期費用が少し高く感じることもあるでしょう。 また、更新の際も同様に、家賃ベースで更新費用が設定されることはデメリットとも言えます。物件探しは管理費と家賃をまとめて検討家賃は手取りの「3分の1以内」と言われていることが多いですが、それは管理費もまとめた金額で考えておくことが大切です。 管理費が安くても、他の物件に比べて家賃が高いと、結局毎月支払う費用は変わらないか、返って損をすることもあるでしょう。 どのくらい住み続けるかにもよりますが、更新料なども考慮して総合的に決めるようにすれば、損することは少なくなります。 また、賃貸物件の需要が低くなるいわゆる閑散期には、管理費が安く設定されていることもあります。 貸主側にとって空室であり続けることは収益が発生しないため、負担とも言えます。 閑散期でも入居してくれる人が増えるように、管理費を下げて募集するなど、それぞれ工夫していることがあるため覚えておくと良いでしょう。まとめ本記事では、賃貸物件の管理費や共益費とは何か、損をしないための注意点についてご紹介してまいりました。 管理費と共益費に明確な違いはほとんどなく、いずれも入居者が快適な暮らしを送ることができるように物件の維持管理などのために設定されている費用です。 管理費は貸主側の考えに沿ってそれぞれ使い分けられており、一般的に管理費の相場は家賃の1割程度であることが多い傾向にあります。 管理費が安くても、他の物件に比べて家賃が高いと返って損をすることもあり、その逆ももちろんあります。 物件探しは、管理費と家賃をまとめて検討することが大切であり、また更新料なども考慮して総合的に決めるようにすれば、損することは少なくなるのではないでしょうか。
- 賃貸豆知識
-
2023.04.28 2024.11.14
フリーレントとは?メリットや注意点、物件の借り方を解説
賃貸物件を契約する際には初期費用がかかりますが、なるべく安く抑えたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。家賃が一定期間無料になるフリーレント物件なら、初期費用の一部を抑えることが可能です。本記事では、フリーレントとは何か、メリットや注意点をはじめ、物件の借り方までご紹介していきます。 目次 1. フリーレントとはどのような物件? 2. フリーレント物件で家賃が無料になる理由とは 3. フリーレント物件を選ぶメリット 3-1. 二重家賃が発生しにくい 3-2. フリーレント期間中は家賃不要など初期費用を抑えられる 3-3. ゆっくりと引っ越しを進められる 4. フリーレント物件を借りる際の注意点 4-1. フリーレント期間がどのくらいか把握しておく 4-2. 短期違約金などの規定を確認しておく 4-3. 家賃以外の費用を確認しておく 5. フリーレント物件の借り方 5-1. 探しやすい時期は繁忙期前 5-2. 交渉でフリーレントをつけてもらえることも 6. まとめ フリーレントとはどのような物件?フリーレントの賃貸物件とは、家賃が無料になる期間が設けられた物件のことを指します。賃貸物件を借りるときに気になる点として家賃や敷金、礼金などといった初期費用が挙げられます。また、火災保険料や引っ越しにかかる費用も考慮すると、初期費用は家賃の4ヶ月~半年分程度必要になることもあります。このように、初期費用が理由で一人暮らしを始めるのを迷っている方も多いのではないでしょうか。フリーレント物件であれば、その一部となる家賃を抑えることができるため、借主側にとっては大きなメリットであると言えるでしょう。物件にもよりますが、家賃が無料になる期間は、入居日から月末までの日割りの家賃が無料といった1ヶ月未満から、1~3ヶ月分程度であることが多い傾向にあります。フリーレント物件で家賃が無料になる理由とはフリーレント物件は、借主側にとってメリットの大きい条件であることがわかったところで、なぜ一定期間家賃が無料になるフリーレントをつけることができるのか、気になる方もいらっしゃるかと思います。空室の物件が出ることで、貸主側の収入が減ってしまうことから、なるべく空室にならないように運用したいと貸主側は考えます。空室を発生させないためには、借主側にこの物件は借りやすいと思ってもらう必要があるため、「○○無料」や「家賃値下げ」などといった対策を取ることがありますが、家賃の値下げは既に入居している借主が不満を持つ原因になる可能性もあるでしょう。そこで、長期的には収入が高くなることもあり、フリーレント物件を取り入れる貸主が多いようです。空室が続きそうな物件にフリーレントをつけることで、借主側が物件を借りやすくなるため、早めに入居してもらうことができるといった理由から、フリーレント物件が設けられていると言えるでしょう。フリーレント物件を選ぶメリットこちらでは、フリーレント物件を選ぶメリットについて解説していきます。二重家賃が発生しにくい新居の家賃を支払いながら旧居の家賃も支払う状態のことを「二重契約」と言います。賃貸物件で暮らしている方が引っ越す際にはよくあることですが、借主側としてはできるだけ避けたいものです。二重契約は借主側にとってデメリットであると言えますが、フリーレント物件であれば借り始めの一定期間は家賃が無料になるため、旧居の家賃を支払うだけで済む点はメリットとして挙げられるでしょう。フリーレント期間中は家賃不要など、初期費用を抑えられる引っ越す際には、家賃、敷金、礼金、引っ越し費用など数十万円程度の初期費用が発生することから、これから引っ越しする方の悩みの種であると言えます。フリーレント物件は一定期間家賃が不要なため、初期費用を抑えることができるのもメリットです。ゆっくりと引っ越しを進められるフリーレント期間中は新居の家賃が発生していないため、旧居に住みながら、徐々に荷物を運び出していくなど、引っ越しを1日で終わらせる必要がないことから、ゆっくりと引っ越しを進めることができるのもメリットです。これから初めて同棲する際も、2人の荷物を数日に分けて運び込んだり、家具や家電の配送日がずれてしまったりしても、フリーレントではない賃貸物件に比べて気持ちも楽になるものではないでしょうか。フリーレント物件を借りる際の注意点様々なメリットがあるフリーレント物件ですが、ここではフリーレント物件を借りる際の注意点について解説していきます。フリーレント期間がどのくらいか把握しておくフリーレントの期間は物件ごとに異なるため、フリーレント物件でも必ず事前にどのくらいの期間が無料になるのか確認しておくことが大切です。また、無料になる期間も賃貸契約期間中となるため、フリーレント期間後の支払い月からが契約開始日ではない点については注意が必要です。契約開始日を間違って覚えてしまうと、入居してから短期間で引っ越しすることになった際に規定の期間より短くなり、違約金を支払わなくてはいけません。想定外の支払いが発生しないように注意しましょう。短期違約金などの規定を確認しておく賃貸借契約にフリーレントをつける代わりに、何らかの条件を設けることが多い傾向にあります。ほとんどの場合で一定期間住み続けることを条件としており、途中で解約となった際には「フリーレント期間分の費用を違約金として支払う」といったことが記載されているため注意が必要です。家賃以外の費用を確認しておく管理費や共益費、駐車場代はフリーレント期間であっても必要としている場合もあります。ただし、物件によりけりであるため、その他の費用が家賃に含まれていることもあれば、別途で設けていることもあります。フリーレント期間であっても支払う必要があるものについては、事前に確認しておくことが大切です。フリーレント物件の借り方フリーレント物件の借り方として、こちらでは「探しやすい時期」と「交渉術」についてご紹介していきます。探しやすい時期は繁忙期前1~3月などは引っ越す人が多い繁忙期であるため、貸主側は何も対策をしなくても物件が契約されやすい状態です。一方で、4~7月や10~12月といった引っ越す人が少ない傾向にある閑散期に引っ越すことができるのであれば、フリーレント期間を設けている賃貸物件も比較的多くなっているので狙いめであると言えます。交渉でフリーレントをつけてもらえることも賃貸物件情報サイトなどにはフリーレントがついていなくても、交渉することでフリーレント期間を設けてもらえることもあります。もちろんいつでも交渉できるものではありませんが、先述した通り閑散期を狙うことで相談にも乗ってくれやすくなるでしょう。また、駅前や築浅などの人気物件は、閑散期でも入居率が高いため、交渉は難しいものです。貸主側の立場も考えて、契約する意思を伝えた上で相談してみるようにすると良いでしょう。まとめ本記事では、フリーレントとは何か、メリットや注意点をはじめ、物件の借り方までご紹介しました。フリーレント物件とは、家賃が無料になる期間が設けられた物件のことを指し、初期費用の一部となる家賃を抑えることができるため、借主側にとっての大きなメリットとなりえます。他にも、二重家賃が発生しにくくなったり、ゆっくりと引っ越しを進めることができたりするといったメリットも挙げられるでしょう。フリーレント物件を借りる際は以下のような点に注意が必要です。 フリーレント期間がどのくらいか把握しておく 短期違約金などの規定を確認しておく 家賃以外の費用を確認しておく貸主側としては空室が減り、借主側は初期費用を抑えられるなど、双方にとってメリットがあるフリーレント物件です。なるべく初期費用を抑えて引っ越ししたい方は、賃貸物件情報サイトなどで「フリーレント」に絞り込んで検索したり、不動産会社へ希望条件に合うフリーレント物件がないか確認してもらったりするようにしましょう。
- お部屋探し
-
2022.12.21 2024.11.14
内見とは?賃貸の内見で見るべきポイントや流れ、持ち物をご紹介
賃貸を借りるときに行う内見とはどういうものかご存じでしょうか。初めての一人暮らしや同棲を考えている方に向けて、賃貸の内見で見るべきポイントをはじめ、内見までの流れと当日の流れ、必須の持ち物や持っていくと便利なアイテムをご紹介していきます。 目次 1. 内見とは? 2. 内見までの流れと内見の流れ 3. 1物件あたりの内見でかかる時間 4. 内見で見るべきポイント 5. 内見に必須の持ち物 6. 内見で持っていくと便利なアイテム 7. まとめ 内見とは?内見とは物件探しの際に部屋を見学することを指し、関西などでは同じ意味で「内覧」と呼ぶこともあります。内見をせずに部屋を契約すると、思っていた部屋では無かったと失敗してしまうことがあります。失敗したからと言って、すぐに引っ越したいと思ってもお金や時間がかかりますし、退去予告も必要です。その上、最低でも1~2年は契約期間であるため、違約金が発生することもあるでしょう。WEB上にある情報や、不動産会社に教えてもらった情報だけでは見えないことも多いため、実際には部屋がどのようになっているのか、自分の目で確かめることが内見の目的です。内見をするのにお金は必要なく、必ず契約しなくても良いため、気になっている物件があれば不動産会社に連絡して内見をさせてもらうようにしましょう。しかし、不動産会社が忙しくなる2~3月などの繁忙期では、良い物件が埋まってしまったり、内見の予約が取り辛くなってしまいがちなので、早めに相談することが大切です。また、内見当日は1件だけではなく、複数の物件を見て回ることが一般的であるため、他にも気になっている物件があれば併せて伝えるようにしましょう。内見までの流れと内見の流れ内見までの流れと内見当日の流れは以下の通りです。 1日でまとめて数件見られるように候補を決める 事前に不動産会社に連絡して予約する 日時と集合場所を決める 当日は不動産会社の車で移動することが多い 内見後は不動産会社に戻る先述した通り、まずは1日で複数の物件を見て回れるように候補を決めましょう。平均では1日に2~3件程度見て回ることが多いですが、同じエリア内であれば4~5件程度見ることもあります。特に有力候補の物件であれば、周辺や設備周りも見て回ることもあり、思っているよりも時間がかかってしまうこともあります。候補に優先順位をつけて不動産会社に相談するようにして、当日内見で回るルートなども検討してもらうようにしましょう。候補が決まったら不動産会社に連絡して、内見したい物件の候補を伝え、内見の日程と集合時間を調整します。もしも、気になっている物件を内見することができない場合は、似た間取りの物件を探してもらい、イメージだけでも見ておけるようにすると良いでしょう。当日は不動産会社の車で各物件を回っていくことが多いため、集合場所も基本的には不動産会社に集合することが一般的です。一通り内見が終わったら一度不動産会社に戻ります。内見した中で良いと思った物件があればそのまま契約に進みますが、無ければ次回内見したい物件について相談します。また、住みたい物件の条件も内見を終えると変わることがあるので、その条件を伝えておいたりするなど、次の相談をしておくことで、契約に至らなかったとしてもスムーズに次の物件探しが進むでしょう。1物件あたりの内見でかかる時間1物件あたりの内見には、30分~1時間程度の時間をかけて見ていきます。その中でも、見ることができなかった物件の間取りをイメージできるように内見することもあるため、そういった場合は短い傾向にあります。候補の中でも特に気になっている物件の場合は契約する可能性も高いことから、細かく見たい場合は共用部分の確認もするため、その分内見の時間が長くなる可能性があると言えるでしょう。内見で見るべきポイント内見で見るべきポイントは「設備」「環境」「その他」の3つに大きく分けることができます。はじめに設備についてですが、設備にはコンセントの位置や数、収納スペース、設備としてついている家電製品はあるかなどが挙げられます。間取りによって家具や家電の設置位置が変わるのは当然ですが、置きたい家具や家電によってはコンセントの位置が合わないこともあるでしょう。もちろん延長コードやタコ足配線を使用することで、ある程度はカバーすることもできますが、コードが長くなれば部屋のレイアウトも乱れてしまうため、なるべく良い位置にあるか確認しておくと良いでしょう。クローゼットや靴箱の高さや奥行きなど、収納スペースもしっかりと見ておき、またデッドスペースも上手に活用できそうかといった点も見ておくと良いでしょう。エアコンや照明、コンロなどは設備として部屋に付いていることもありますが、入居までに取り外す予定の場合もあるため、入居後も使える設備であるか確認しておくことも大切です。次に環境ですが、日当たり状況や周辺の環境音、通信状況などを確認しておきましょう。他にも水回りなど異臭や目立つ汚れが無いかなども見ておき、気になるようであれば入居までに改善されるか確認しておくと良いでしょう。その他に内見で見るべきポイントとして、玄関や廊下、エレベーターや階段など、設置予定の家具や家電が通るスペースがあるか、家具家電を設置した後の生活動線は確保できるかなどが挙げられます。また、ゴミ置き場などの共用部分がきれいであれば、住民もしっかりした人が多い傾向にあるため、比較的安心することができるでしょう。内見に必須の持ち物内見で必須の持ち物としては、メジャー(スケール)、間取り図、スマートフォンなどのアイテムが挙げられます。メジャーなどの長さや幅を測ることができるアイテムは必須であると言えるでしょう。設置したい家具や家電の配置を引っ越しまでに考えたくても、図面では正確な寸法が記されていないことから、内見の時点である程度測っておくと便利です。なるべく3~5m程度のメジャーを持参しておくことで測りやすくなり、また金属製のものは高さなどを調べる際に折れないため、より正確な長さを測ることができます。測った寸法を記入できるように、間取り図を印刷して持参しておくことも大切です。図面からは見えづらい柱や天井までの高さ、収納スペースなどの寸法を控えておくと、引っ越しまでにレイアウトを考えられたり、必要な家具や家電を揃えやすかったりします。寸法を記入するためにメモ用紙を持参する方もいるかと思いますが、間取り図に直接書き込む方が、後から見返す時にわかりやすいためおすすめです。最後に、忘れることは無いかと思いますが、スマートフォンも必須アイテムのひとつです。連絡の手段として使用するのはもちろんのことですが、スマートフォンで写真や動画を撮っておき、寸法を書き込んだ間取り図と一緒に見返すことで部屋内部を思い出しやすくなります。内見で持っていくと便利なアイテム必須と言うほどではありませんが、内見で持っていくと便利なアイテムは以下の通りです。 バインダー スリッパ 動きやすい服装 懐中電灯 コンパス カメラバインダーは間取りに測った寸法やメモを記入する時に便利です。床に埃が溜まっていることもあるため、スリッパを持参しておくこともおすすめです。しかし、物件によってはスリッパが用意されていることもありますので必須ではありません。また、複数の物件を回ったり、部屋内部の寸法を測ったりと、内見当日は動き回るため、動きやすい服装がおすすめです。便利なアイテムに挙げた懐中電灯をはじめ、コンパスやカメラはスマートフォンで代用が可能なため、事前にアプリをインストールしたり、使い方をチェックしておいたりするようにしましょう。まとめ内見とは何か、賃貸の内見で見るべきポイントをはじめ、内見までの流れと当日の流れ、必須の持ち物や持っていくと便利なアイテムについてご紹介しました。物件を確認せずに部屋を契約すると失敗してしまうことがあるため、内見をすることでWEB上には無い情報や実際の部屋の寸法、状態などを自分の目で確かめることが大切です。内見をする際には、コンセントやエアコンなどの「設備」、日当たりや周辺地域の「環境」、「その他」にも共用部分や搬入経路などの見るべきポイントを押さえておくようにしましょう。
- お部屋探し
-
2022.05.10 2024.11.14
賃貸物件探しにおすすめな時期は?最適なタイミングは2ヶ月前?
引っ越しをしようとお考えの方の中には、賃貸物件探しにおすすめな時期がいつなのか知りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、賃貸物件探しにおすすめな時期や、実際に探し始めるのに最適なタイミングについてご紹介していきます。 目次 1. 賃貸物件探しにおすすめの時期 2. 賃貸物件探しの時期を月別に分析 2-1. 1月~3月:繁忙期のため物件が多く動く 2-2. 4月~5月:少し落ち着く時期 2-3. 6月~8月:狙い目の閑散期 2-4. 9月~10月:2番目によく動く繁忙期 2-5. 11月~12月:繁忙期に向けて情報が増える時期 3. 閑散期に物件を探すデメリット 3-1. 物件の掲載数が少ない 3-2. すぐに入居できないこともある 4. 引っ越し予定日から逆算 物件探しは2ヶ月前がおすすめ 5. 引っ越し前に注意しておきたいこと 5-1. 賃貸の解約が決まったら告知をする 5-2. 物件探しの準備期間の長すぎは良くない 5-3. 二重払いにならないように注意 6. まとめ 賃貸物件探しにおすすめの時期そもそも賃貸物件探しにおすすめの時期というものは存在するのでしょうか?おすすめの時期はご自分のライフスタイルや優先順位、引っ越し理由によって変わります。しかし、賃貸物件の市場は1年を通して活発に変動があるため、季節によっておすすめの時期が存在します。ご自分のケースにあったおすすめの時期に賃貸物件を探してみましょう。賃貸物件探しの時期を月別に分析賃貸物件探しは時期によって変わってくるものです。同じ条件の物件でも、進学や就職、転勤などといった理由から物件の動きが激しくなる繁忙期と引っ越しシーズンが去った閑散期では、契約費や引っ越し代など、トータルでかかる費用が変わることがあります。次から月別に分析していきますので、賃貸物件探しの参考にしてみてください。1月~3月:繁忙期のため物件が多く動く冒頭でも触れた通り、1年間で最も多く物件が動く時期が1月~3月で、この時期は引っ越し業者も不動産会社も忙しく、繁忙期とされています。物件が動くということは入居者が多いということですが、入居者が多い分、退去者も多いのがこの繁忙期です。退去者が多いということはその分、たくさんの賃貸物件の中から部屋探しをすることができるため、豊富な物件数の中から選択したいと考えている方にはおすすめの時期とも言えます。ただし、3月頃には良い物件が押さえられてしまっている傾向にあるため、1月や遅くとも2月には物件探しを始めることが大切です。特に2月頃になると、掲載されていた物件が翌日には埋まっているといったことも多く見受けられます。繁忙期の中でも、なるべく早めに動き始めるようにしましょう。4月~5月:少し落ち着く時期4月の中頃を過ぎると、進学や就職、転勤などの需要が大きく減少することから、業界としても落ち着いてきます。繁忙期に入居者が決まらなかった優良物件が残っていたり、ゴールデンウィークなどの連休を利用して引っ越しや内覧に行けたりと、比較的ゆったりと物件探しができるのがこの時期の特徴です。3月中に引っ越しする必要が無い方は、総額が安かったり、より丁寧な対応をしてもらえたりするこの時期を選ぶこともおすすめです。6月~8月:狙い目の閑散期6月~8月は、業界として閑散期を迎えます。この時期は不動産会社がキャンペーンを実施したりすることもあり、丁寧な対応も受けやすいお得な時期とも言えます。梅雨や猛暑という理由もあり、なかなか引っ越し需要が増えない時期であることから、引っ越し料金が繁忙期に比べて安かったり、家賃交渉がしやすかったりします。繁忙期に比べて物件数は多くないですが、よりお得に、より丁寧な対応を受けたいと言う方にはぴったりの時期でしょう。4月~5月と同様、ゆっくりと物件探しをしたい方にもおすすめです。9月~10月:2番目によく動く繁忙期転勤などによって引っ越しが増えるため、1年間で2番目に物件が良く動く時期です。物件数も増えることから、選択肢も多く、いろいろな物件から選択したいという方におすすめの時期と言えるでしょう。転勤以外にも、結婚式を挙げる方も多い傾向にあるため、ワンルームからカップル向け、ファミリー向け物件も増えてくるのが特徴です。ただし、閑散期に比べると業界として忙しいこともあり、費用が高くなる傾向があるため注意が必要です。11月~12月:繁忙期に向けて情報が増える時期1月からの繁忙期に向けて、新しい情報が増えてくる時期です。学生の合格発表や内定が決まり始めるのがこの時期であることから、需要も増加するため、業界として力を入れ始める時期になっています。1月に入ると繁忙期になるため、比較的安く、幅広い物件の中から探したい方はこの時期を狙うのがおすすめです。閑散期に物件を探すデメリット少しでも家賃を抑えたい場合や引っ越し料金を抑えたい場合には、6月~8月の閑散期を狙う人が多いのではないでしょうか。しかし、閑散期の物件探しならではのデメリットもありますので、以下で紹介するデメリットをしっかりと理解しておきましょう。物件の掲載数が少ない6月~8月の閑散期は引っ越しのオフシーズンであり、生活が大きく変動する季節ではないため、空き物件が出現する可能性が低く、賃貸サイトなどを見ても物件の掲載数は繁忙期と比較するとあまり多くないでしょう。希望に沿った物件がなかなか見つからないケースもあるため、閑散期に物件探しをする際は条件面である程度妥協が必要になるかもしれません。すぐに入居できないこともある前述の通り、閑散期には引っ越しする方が少ないため、仮に希望する物件が見つかったとしても引っ越し予定が1ヶ月後となっているため、すぐには入居できないというケースもあります。前の入居者が引っ越した後も、ハウスクリーニングや鍵交換にある程度の日数がかかってしまうため、すぐにでも引っ越したいという場合は入居できるタイミングを必ず把握しておきましょう。引っ越し予定日から逆算 物件探しは2ヶ月前がおすすめ月別で賃貸物件探しの時期傾向をお伝えしましたが、いずれの時期も共通して、物件探しは引っ越し予定日から逆算して2ヶ月前に始めるのがおすすめです。3月に引っ越しをしたいのであれば1月には物件探しを始めるようにしましょう。物件探しの条件を決めるまでにも時間がかかりますが、その他にも審査や手続き、準備全体に時間が必要になります。特に物件探しの前におさえておきたいのが物件探しの条件決めです。以下のような条件を事前に決めておくことで、物件探しがスムーズに進むでしょう。 部屋の間取り 立地 家賃 築年数 必要な設備 周辺環境条件を決めるときのポイントについては以下の記事でご紹介していますので、参考にしてみてください。失敗したくない方必見!賃貸物件の選び方と失敗しないポイントとは?引っ越し予定日の2ヶ月前が理想とお伝えしましたが、この期間が短くなればなるほど、理想の物件とのギャップが生じやすく、妥協してしまうこともあり、満足のできる引っ越しができなくなります。2ヶ月前までに物件探しの条件を決めて、隙間時間を活用して物件探しに慣れ始めておくのも良いでしょう。引っ越し前に注意しておきたいことここからは引っ越しの前に注意しておくべきことについてご紹介します。賃貸の解約が決まったら告知をする引っ越しの可能性がある日の2ヶ月前くらいには、退去する旨を不動産会社や大家さんに伝えておく必要があります。厳密には、契約書に記載されている解約通知日にあわせての解約通知が必要になるため、事前に契約書などを確認するようにしましょう。基本的には冒頭で触れた通り、1~2ヶ月前に通知が必要な物件が多く、直前~1ヶ月前ではほとんどの場合で間に合いません。解約の告知が遅れた場合は、違約金の支払いが発生することがあるので注意しましょう。物件探しの準備期間の長すぎは良くない物件探しはなるべく早めに始めることが理想であると伝えていましたが、早すぎるのも良くありません。準備期間が長くなりすぎると物件をおさえておく(キープする)こともできないため、結局物件が決まらないことになります。あくまで物件探しは2ヶ月前くらいから始めるのが理想であることを覚えておきましょう。物件探しの条件決めはそれまでにしておいても問題はありませんので、条件を決めてどのような物件があるのかを軽く見ておく程度にとどめておくことをおすすめします。二重払いにならないように注意賃貸契約が早くなりすぎると家賃の二重払いになってしまう可能性が高まりますので注意が必要です。入居日が家賃発生の起算日と同じであることが理想ですが、物件をおさえた日が起算日になってしまうことから二重払いとなることがあります。二重払いにならないための交渉自体は可能ですが、繁忙期はより通り辛い傾向にあるため、落ち着いている時期を狙うことがおすすめです。まとめ賃貸物件探しにおすすめな時期や、実際に探し始める最適なタイミングについてご紹介してきました。時期傾向をまとめると以下のようになります。 時期 業界傾向 詳細 1月~3月 繁忙期 豊富な物件数の中から選択したいと考えている方にはおすすめの時期 4月~5月 少し落ち着く 比較的ゆったりと物件探しができる 6月~8月 閑散期 キャンペーンを実施したり、丁寧な対応も受けやすかったりとお得な時期 9月~10月 2番目の繁忙期 選択肢も多く、いろいろな物件から選択したいという方におすすめ 11月~12月 繁忙期前の準備期間 比較的安く、幅広い物件の中から探したい方はこの時期を狙うのがおすすめ 同じ条件の賃貸物件でも、繁忙期と閑散期では必要になるトータル費用も変わってきますので、調整が可能な方は落ち着く時期を狙ってみてはいかがでしょうか。
- お部屋探し
-
2022.01.24 2024.11.14
京都の賃貸物件 一人暮らしにおすすめのエリアをご紹介
京都で賃貸物件を借りようとお考えの方の中には、京都エリア内の位置関係がわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 本記事では、京都で一人暮らしをする際におすすめのエリアをご紹介していきます。 目次 1. 京都エリアの位置関係 2. 京都の一人暮らしにおすすめのエリア 2-1. おすすめの京都エリア ①烏丸駅、烏丸御池駅 2-2. おすすめの京都エリア ②丸太町駅 2-3. おすすめの京都エリア ③西院駅 3. 京都の二人暮らしにおすすめのエリア 4. 京都市内での交通手段は? 5. 京都エリアは大阪へのアクセスも良好 6. 京都で暮らす際にチェックしておくべきこと 6-1. 交通の便 6-2. 周辺施設 6-3. 人通り まとめ 京都エリアの位置関係京都で賃貸物件を探す際に、はじめにおさえておきたいのが京都エリアの位置関係です。 京都市内は大きく分けると、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリアと、5つのエリアに分かれます。 ただし、範囲が明確に分かれているというわけではなく、曖昧という点には注意しましょう。 洛中エリア 上京区、中京区、下京区、南区(一部) 洛東エリア 左京区、東山区、山科区 洛西エリア 右京区(京北を除く南部)、西京区 洛南エリア 九条通りより南側の伏見区、山科区及び宇治市の一部 洛北エリア 北大路通りより北側の鞍馬・貴船あたりまでイメージとしては上記のようになります。 賃貸物件探しの際に、ざっくりどのエリアに住みたいかを決めておくと、探しやすいかもしれません。京都の一人暮らしにおすすめのエリア大まかな位置関係についてはご確認いただけたかと思いますので、ここからは一人暮らしにおすすめの京都エリアについてご紹介していきます。おすすめの京都エリア ①烏丸駅、烏丸御池駅1つ目のおすすめ京都エリアは、洛中エリアに位置する烏丸駅、烏丸御池駅周辺エリアです。 烏丸駅周辺は、大型百貨店や各種店舗が多く立ち並び、観光スポットとしても有名なことから賑わっています。 また、烏丸御池駅周辺も、烏丸駅周辺へ徒歩圏内の好立地であることから、大変人気のエリアとなっています。 京都市内のどこへでもアクセスしやすいのが特徴ですが、大阪の梅田エリアにも約40分程度でアクセスが可能です。 京都市内と大阪の両方にアクセスがしやすく、利便性が高いためおすすめのエリアです。 所在地 京都府京都市中京区 周辺 路線 烏丸駅:阪急京都線 烏丸御池駅:地下鉄烏丸線、地下鉄東西線 主要駅までの時間 京都駅まで烏丸線で約5分 大阪梅田駅まで約40分おすすめの京都エリア ②丸太町駅2つ目のおすすめ京都エリアは丸太町駅周辺エリアで、こちらも洛中エリアに位置しています。 丸太町駅は烏丸御池駅から1駅のところにあるため、繁華街へのアクセスもしやすくなっております。 また、丸太町通りは路線バスの運行も多いため、電車やバスを使って京都市内の各所へ行きやすいです。 同志社大学のキャンパスにも近く、学生にも人気のエリアです。 京都らしさを堪能できる名所も多く点在しており、繁華街へのアクセスもしやすいため、京都で一人暮らしをする際の候補にぴったりです。 所在地 京都府京都市中京区 周辺 路線 丸太町駅:地下鉄烏丸線 主要駅までの時間 京都駅まで烏丸線で約7分 大阪梅田駅まで約50分おすすめの京都エリア ③西院駅3つ目のおすすめ京都エリアは西院駅周辺エリアです。 西院駅周辺エリアは、阪急京都線、嵐電嵐山本線が乗り入れています。先にご紹介した各エリアからのアクセスも良好で、烏丸駅から2駅、烏丸御池駅から3駅(乗り換え込み)、丸太町駅から4駅(乗り換え込み)です。 阪急西院(さいいん)駅は地下駅、嵐電西院(さい)駅は地上駅ですが、阪急西院駅の北改札口から出ると嵐電西院駅のホーム横に出るので、乗り換えも簡単です。 嵐電嵐山本線では嵐山駅へ、阪急京都線では大阪梅田駅まで乗り換えなしでアクセスが可能です。 中心地からは離れますが、大型の商業施設もあり、賑やかで利便性の高いエリアとなっております。 また、西院駅から徒歩15分程度のところに京都外国語大学があるため、学生にも人気のエリアです。 所在地 京都府京都市右京区 周辺 路線 西院駅:阪急京都線、嵐電嵐山本線 主要駅までの時間 京都駅まで乗り換え込みで約10分 大阪梅田駅まで約40分京都の二人暮らしにおすすめのエリア京都で二人暮らしをする方におすすめなエリアとしては、北山エリアや長岡京エリアが挙げられます。北山エリアは都心部からは少し離れますが、静かな住宅街でおしゃれスポットも多く、利便性が高いことから人気です。 地下鉄で京都駅まで約15分とアクセス良好なため、休みの日には近場でおしゃれに過ごすも良し、都心部へ出てショッピングを楽しむのも良いでしょう。 また、比較的家賃相場が安いエリアであることからも、二人暮らしにはおすすめであると言えます。 所在地 京都府京都市左京区 周辺 路線 北山駅:地下鉄烏丸線 主要駅までの時間 京都駅まで約15分長岡京エリアも、都心部からは離れた静かな住宅街となっています。ファミリー層も多く、自然あふれる地域ということから、静かに暮らしたい方におすすめです。 閑静な住宅街ではありますが、北山エリアと同じく京都駅へは約15分でアクセス可能と好立地です。 長岡京エリアは阪急長岡天神駅、JR長岡京駅が利用可能です。阪急長岡天神駅からは、大阪梅田駅まで約30分でアクセスできます。 京都市内や大阪方面に職場や学校がある方にも、アクセスしやすいおすすめのエリアです。 所在地 京都府長岡京市 周辺 路線 長岡京駅:JR京都線 長岡天神駅:阪急京都線 主要駅までの時間 京都駅まで約15分 大阪梅田駅まで約30分京都市内での交通手段は?京都市内は電車やバスといった公共交通機関が充実しています。 複数の路線が利用しやすいエリアに住むことで、職場や学校へのアクセスもしやすく、休日もお出かけが容易になります。 もちろん自転車も便利ですが、都心部に近いエリアの場合は駐輪場が用意されていなかったり、走行禁止区域があったりするため注意が必要です。京都エリアは大阪へのアクセスも良好京都には大阪とのアクセスが良好な地域がたくさんあり、本記事でもご紹介した烏丸や西院、長岡京もその中のひとつです。 その他にも桂エリアや伏見桃山エリアも大阪へのアクセスが良好です。 大阪へはJR線や阪急線、京阪線を使用することになるため、大阪に職場や学校がある方はこちらの沿線上で探してみるのもおすすめです。京都で暮らす際にチェックしておくべきこと交通の便京都市内は特に交通の便が良い地域です。 しかし、その反面交通情報について知っていないと迷ってしまうこともあります。 観光客が多い都心部では、バスが定刻通りに来ないことも多々あるため、通勤や通学ルートについては事前にチェックしておくことをおすすめします。 大阪や東京から京都エリアに引っ越してきた場合は、路線によっては電車の本数も比較的少ないため時刻表もあわせて確認しておきましょう。周辺施設京都市内の場合、ついつい名所ばかりに目が行きがちですが、周辺施設についても事前に確認しておきましょう。 例えば、スーパーやコンビニ、もしものときの病院など、なるべく徒歩や自転車で行ける範囲の物件を探しておくことをおすすめします。 京都市内の道は入り組んでいることから、車を所有していた場合に目的の場所に行き辛いこともあるため、徒歩圏内の周辺施設は把握しておきましょう。人通り京都市内は名所が多いことから賑わっていますが、神社仏閣といった文化財が多いため、昼と夜では街の景色や雰囲気ががらりと変化します。 気になる方は街灯や人通りも事前に確認しておくと良いでしょう。まとめ京都への引っ越しを検討中の方に向けて、一人暮らしにおすすめのエリアをご紹介してまいりました。 京都の都心部や大阪へのアクセス、両方を取ることも可能です。 今回ご紹介したエリア以外にもたくさんおすすめエリアはありますので、使用路線から探していくのも良いでしょう。
- 京都 エリア情報
-
2021.10.19 2024.11.14
初めての一人暮らし!成功させるためのポイントをご紹介
一人暮らしを考え始めた際に楽しみな半面、どのようにすれば失敗しないのかと不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、お金に関するポイントをはじめ、安心や安全、入居後の暮らしを成功させるためのポイントについてご紹介してまいります。 目次 1. 一人暮らしを成功させる「お金」に関するポイント 1-1. 家賃の目安 1-2. 住みたいエリアの家賃相場を知る 1-3. 初期費用はどれくらい必要なのか 1-4. 敷金は戻ってくる可能性がある 1-5. 貯金や自炊を習慣付けておくことがポイント 2. 一人暮らしを成功させる「お部屋」に関するポイント 2-1. 一人暮らしにおすすめな間取り 2-2. 広さ(平米)の目安 2-3. 家具や家電などのインテリア 3. 一人暮らしを成功させる「安心・安全」に関するポイント 3-1. 防犯対策 3-2. 冷暖房対策 3-3. 周辺環境 3-4. 害虫・カビ対策 まとめ 一人暮らしを成功させる「お金」に関するポイント一人暮らしをする上で最初に気になるのがお金に関することではないでしょうか。初期費用はいくらなのか、固定費用はいくらかかるのか、ここではお金に関する成功ポイントについてご紹介していきます。家賃の目安毎月かかる家賃の目安は、収入の20~30%程度が無理なく支払える範囲と言われています。手取り15万円であれば5万円程度、手取り20万円であれば6~7万円程度ですが、もちろん人それぞれライフスタイルによって異なります。生活費を抑えることができるのであれば、その分家賃を上げることも可能です。 関連記事 家賃の目安はどれくらいがベスト?収入や生活費から逆算して計算しよう! 一人暮らしの家賃の平均相場は?家賃の決め方も解説!住みたいエリアの家賃相場を知る住みたいエリアによって、同じ間取りでも数万円程、家賃相場は変わりますので、まずは自分が住みたいエリアの家賃相場を調べておくようにしましょう。都心や都心へのアクセスがしやすいエリア、人気のエリアは家賃相場が高くなりますが、そういったエリアから離れるほど家賃相場は下がっていきます。住みたいエリアでは少し予算を超えてしまうといった場合には、築年数や最寄り駅までの距離など、妥協できる条件を省いていくことで、少しずつ安く抑えられるようになります。事前に必要な設備、条件や優先度などを決めておくことが、予算内のお部屋を見つける可能性を高めるポイントです。賃貸マンションの家賃相場は、ウェブサイトなどから調べることが可能です。京都市の家賃相場を調べる初期費用はどれくらい必要なのかお部屋を借りるときには家賃だけを払えばいいという訳ではありません。以下のようなものを初期費用として、不動産会社へ支払う必要があります。 敷金 家賃の1~2ヶ月分程度、敷金ゼロもあります。 礼金 家賃の1~2ヶ月分程度、礼金ゼロもあります。 家賃関連(前家賃など) 翌月分の前家賃は1ヶ月分、ゼロのときもあります。 日割り家賃は管理費や共益費も含んで支払います。 仲介手数料 家賃の1ヶ月分程度、不動産会社へ支払います。 火災保険や鍵交換費用 火災保険料で2万円程度、鍵交換費用は1~2万円程度です。全て合計した初期費用は家賃の半年分程度と言われていますので、5万円の家賃のお部屋を借りる場合は30万円程度用意しておくのがポイントです。初めての一人暮らしとなると、その他にも家具や家電に20万円前後、引越し費用で6万円前後のお金も必要になりますので、計画的に貯蓄をしていきましょう。一人暮らしを始めるときに最低限揃えておきたい家具、家電や生活用品についてはこちらでまとめていますのでご参考ください。初めて一人暮らしする方必見!準備しておくべきことと必要な物リスト敷金は戻ってくる可能性がある敷金について簡単に言うと、契約中にオーナーが入居者から預かるお金で、家賃の不払いや未払いに対する担保や、入居中の不注意や故意的に発生した部屋の修理などに充てるお金です。トラブルが発生した際に充てるお金ということなので、何もなければ退去時に敷金として支払ったお金が戻ってきます。入居後はお部屋の設備や壁、床を傷つけたりしないように注意しておくようにしましょう。また、契約前に敷金・礼金以外に必要な費用が無いか確認しておくことも大事なポイントです。貯金や自炊を習慣付けておくことがポイント初期費用や月々の支払い以外にも、一人暮らしは何かとお金が必要になります。交際費や通院費など、もしものときにお金が無いといったことにならないように、貯金を習慣付けておくのは大切です。外食ばかりだと、食費だけでも数万円かかることもあります。自炊をできるようにしておくことで節約にもなり、また家事全般ができるようになっていることで安心して一人暮らしを始められます。一人暮らしを考え始めたら、こういったことも少しずつ覚えていきましょう。一人暮らしを成功させる「お部屋」に関するポイントお金の次に気になるのがお部屋のことではないでしょうか。こちらでは、お部屋に関する成功ポイントをご紹介していきます。一人暮らしにおすすめな間取り初めての一人暮らし、家賃と収入のバランスなども考えると1Kやワンルームがおすすめです。また、ゆったりと過ごしたい方や収入に余裕のある方は1DKや1LDK以上もおすすめです。それぞれの違いを簡単にまとめると以下の通りです。 ワンルーム キッチンと部屋が分かれていない間取り 1K キッチンと部屋がドアで仕切られている間取り 1DK ダイニングキッチン(DK)が独立してあり、広さが4.5畳以上~8畳未満の間取り 1LDK リビングダイニングキッチン(LDK)が部屋と別であり、広さが8畳以上の間取りぜひ、お部屋選びの参考にしてみてください。広さ(平米)の目安間取りだけではなく、広さについても調べておくことがポイントです。一人暮らしの場合、広さの目安としては25平米(㎡)くらいが目安と言われています。1Kで25平米だと、キッチンと別に部屋があり、部屋の広さは6~8畳程度になることが多いです。荷物が多くなければ十分、ベッドやデスク、小さめのテーブルは置くことができるでしょう。家具や家電などのインテリア一人暮らしでも特に楽しみなのが家具や家電といったインテリア関連ではないでしょうか。インテリアのポイントとしては、部屋の雰囲気をまとめるために色味を統一することが大切です。また、将来引っ越すこと、買い替えることも考えて中途半端なサイズの物は買わずに、必要なサイズで必要なものだけ買うようにしましょう。一人暮らしを成功させる「安心・安全」に関するポイント3つ目の成功ポイントは安心・安全に関することです。防犯対策まずはセキュリティ面から、2階以上やオートロックといった物件を探すことをおすすめします。その他にも、物件周辺の街灯や人通りも事前にチェックしておくようにしましょう。防犯面はあまり気にしないという方は、1階のお部屋やオートロック設備が付いていないお部屋を選ぶことで費用を抑えることも可能です。冷暖房対策日当たりが良いと冷房が、角部屋などであれば暖房が重宝されます。遮光カーテンを活用したり、窓の隙間をシールでふさいだりと、ランニングコストがかからない対策を事前に確認しておくのもポイントです。周辺環境通る道の街灯の有無や治安、施設の充実度など、周辺環境を確認しておくことも重要なポイントです。通勤や通学が便利だと、毎日が快適になります。会社の最寄り駅までの路線や本数、終電時間や代用となる別路線やバスなどの交通手段など、一人暮らしを成功させるためにも必ず調べておくようにしましょう。害虫・カビ対策害虫、カビ対策は引っ越し当日からしておくことをおすすめします。玄関やベランダといった、ドアや窓の周りには防虫剤や殺虫剤を置いておき、浴室にはカビ予防を行いましょう。シャワーの後には冷水をかけるといった、日頃のひと手間もカビ予防に繋がります。虫が出てきにくくなり、カビを防止することで退去時に敷金も戻ってきやすくなります。まとめはじめての一人暮らしを検討している方の参考になるように、「お金」「お部屋」「安心・安全」の3つに分けて、成功させるポイントをご紹介してまいりました。まずはお金とお部屋の重要なポイントをおさえて、お部屋探しなどの準備をしていき、お部屋が決定する前には安心・安全についても再度、目を通しておくと良いでしょう。
- 一人暮らし向け