お部屋探し
賃貸物件を探す時、手続きや注意点、間取りの違いなど気になることはありませんか?そんなお部屋探しについて、様々な観点からまとめた記事を集めました。お部屋探しの際には、参考ください。
-
2022.05.10 2024.11.14
賃貸物件探しにおすすめな時期は?最適なタイミングは2ヶ月前?
引っ越しをしようとお考えの方の中には、賃貸物件探しにおすすめな時期がいつなのか知りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、賃貸物件探しにおすすめな時期や、実際に探し始めるのに最適なタイミングについてご紹介していきます。 目次 1. 賃貸物件探しにおすすめの時期 2. 賃貸物件探しの時期を月別に分析 2-1. 1月~3月:繁忙期のため物件が多く動く 2-2. 4月~5月:少し落ち着く時期 2-3. 6月~8月:狙い目の閑散期 2-4. 9月~10月:2番目によく動く繁忙期 2-5. 11月~12月:繁忙期に向けて情報が増える時期 3. 閑散期に物件を探すデメリット 3-1. 物件の掲載数が少ない 3-2. すぐに入居できないこともある 4. 引っ越し予定日から逆算 物件探しは2ヶ月前がおすすめ 5. 引っ越し前に注意しておきたいこと 5-1. 賃貸の解約が決まったら告知をする 5-2. 物件探しの準備期間の長すぎは良くない 5-3. 二重払いにならないように注意 6. まとめ 賃貸物件探しにおすすめの時期そもそも賃貸物件探しにおすすめの時期というものは存在するのでしょうか?おすすめの時期はご自分のライフスタイルや優先順位、引っ越し理由によって変わります。しかし、賃貸物件の市場は1年を通して活発に変動があるため、季節によっておすすめの時期が存在します。ご自分のケースにあったおすすめの時期に賃貸物件を探してみましょう。賃貸物件探しの時期を月別に分析賃貸物件探しは時期によって変わってくるものです。同じ条件の物件でも、進学や就職、転勤などといった理由から物件の動きが激しくなる繁忙期と引っ越しシーズンが去った閑散期では、契約費や引っ越し代など、トータルでかかる費用が変わることがあります。次から月別に分析していきますので、賃貸物件探しの参考にしてみてください。1月~3月:繁忙期のため物件が多く動く冒頭でも触れた通り、1年間で最も多く物件が動く時期が1月~3月で、この時期は引っ越し業者も不動産会社も忙しく、繁忙期とされています。物件が動くということは入居者が多いということですが、入居者が多い分、退去者も多いのがこの繁忙期です。退去者が多いということはその分、たくさんの賃貸物件の中から部屋探しをすることができるため、豊富な物件数の中から選択したいと考えている方にはおすすめの時期とも言えます。ただし、3月頃には良い物件が押さえられてしまっている傾向にあるため、1月や遅くとも2月には物件探しを始めることが大切です。特に2月頃になると、掲載されていた物件が翌日には埋まっているといったことも多く見受けられます。繁忙期の中でも、なるべく早めに動き始めるようにしましょう。4月~5月:少し落ち着く時期4月の中頃を過ぎると、進学や就職、転勤などの需要が大きく減少することから、業界としても落ち着いてきます。繁忙期に入居者が決まらなかった優良物件が残っていたり、ゴールデンウィークなどの連休を利用して引っ越しや内覧に行けたりと、比較的ゆったりと物件探しができるのがこの時期の特徴です。3月中に引っ越しする必要が無い方は、総額が安かったり、より丁寧な対応をしてもらえたりするこの時期を選ぶこともおすすめです。6月~8月:狙い目の閑散期6月~8月は、業界として閑散期を迎えます。この時期は不動産会社がキャンペーンを実施したりすることもあり、丁寧な対応も受けやすいお得な時期とも言えます。梅雨や猛暑という理由もあり、なかなか引っ越し需要が増えない時期であることから、引っ越し料金が繁忙期に比べて安かったり、家賃交渉がしやすかったりします。繁忙期に比べて物件数は多くないですが、よりお得に、より丁寧な対応を受けたいと言う方にはぴったりの時期でしょう。4月~5月と同様、ゆっくりと物件探しをしたい方にもおすすめです。9月~10月:2番目によく動く繁忙期転勤などによって引っ越しが増えるため、1年間で2番目に物件が良く動く時期です。物件数も増えることから、選択肢も多く、いろいろな物件から選択したいという方におすすめの時期と言えるでしょう。転勤以外にも、結婚式を挙げる方も多い傾向にあるため、ワンルームからカップル向け、ファミリー向け物件も増えてくるのが特徴です。ただし、閑散期に比べると業界として忙しいこともあり、費用が高くなる傾向があるため注意が必要です。11月~12月:繁忙期に向けて情報が増える時期1月からの繁忙期に向けて、新しい情報が増えてくる時期です。学生の合格発表や内定が決まり始めるのがこの時期であることから、需要も増加するため、業界として力を入れ始める時期になっています。1月に入ると繁忙期になるため、比較的安く、幅広い物件の中から探したい方はこの時期を狙うのがおすすめです。閑散期に物件を探すデメリット少しでも家賃を抑えたい場合や引っ越し料金を抑えたい場合には、6月~8月の閑散期を狙う人が多いのではないでしょうか。しかし、閑散期の物件探しならではのデメリットもありますので、以下で紹介するデメリットをしっかりと理解しておきましょう。物件の掲載数が少ない6月~8月の閑散期は引っ越しのオフシーズンであり、生活が大きく変動する季節ではないため、空き物件が出現する可能性が低く、賃貸サイトなどを見ても物件の掲載数は繁忙期と比較するとあまり多くないでしょう。希望に沿った物件がなかなか見つからないケースもあるため、閑散期に物件探しをする際は条件面である程度妥協が必要になるかもしれません。すぐに入居できないこともある前述の通り、閑散期には引っ越しする方が少ないため、仮に希望する物件が見つかったとしても引っ越し予定が1ヶ月後となっているため、すぐには入居できないというケースもあります。前の入居者が引っ越した後も、ハウスクリーニングや鍵交換にある程度の日数がかかってしまうため、すぐにでも引っ越したいという場合は入居できるタイミングを必ず把握しておきましょう。引っ越し予定日から逆算 物件探しは2ヶ月前がおすすめ月別で賃貸物件探しの時期傾向をお伝えしましたが、いずれの時期も共通して、物件探しは引っ越し予定日から逆算して2ヶ月前に始めるのがおすすめです。3月に引っ越しをしたいのであれば1月には物件探しを始めるようにしましょう。物件探しの条件を決めるまでにも時間がかかりますが、その他にも審査や手続き、準備全体に時間が必要になります。特に物件探しの前におさえておきたいのが物件探しの条件決めです。以下のような条件を事前に決めておくことで、物件探しがスムーズに進むでしょう。 部屋の間取り 立地 家賃 築年数 必要な設備 周辺環境条件を決めるときのポイントについては以下の記事でご紹介していますので、参考にしてみてください。失敗したくない方必見!賃貸物件の選び方と失敗しないポイントとは?引っ越し予定日の2ヶ月前が理想とお伝えしましたが、この期間が短くなればなるほど、理想の物件とのギャップが生じやすく、妥協してしまうこともあり、満足のできる引っ越しができなくなります。2ヶ月前までに物件探しの条件を決めて、隙間時間を活用して物件探しに慣れ始めておくのも良いでしょう。引っ越し前に注意しておきたいことここからは引っ越しの前に注意しておくべきことについてご紹介します。賃貸の解約が決まったら告知をする引っ越しの可能性がある日の2ヶ月前くらいには、退去する旨を不動産会社や大家さんに伝えておく必要があります。厳密には、契約書に記載されている解約通知日にあわせての解約通知が必要になるため、事前に契約書などを確認するようにしましょう。基本的には冒頭で触れた通り、1~2ヶ月前に通知が必要な物件が多く、直前~1ヶ月前ではほとんどの場合で間に合いません。解約の告知が遅れた場合は、違約金の支払いが発生することがあるので注意しましょう。物件探しの準備期間の長すぎは良くない物件探しはなるべく早めに始めることが理想であると伝えていましたが、早すぎるのも良くありません。準備期間が長くなりすぎると物件をおさえておく(キープする)こともできないため、結局物件が決まらないことになります。あくまで物件探しは2ヶ月前くらいから始めるのが理想であることを覚えておきましょう。物件探しの条件決めはそれまでにしておいても問題はありませんので、条件を決めてどのような物件があるのかを軽く見ておく程度にとどめておくことをおすすめします。二重払いにならないように注意賃貸契約が早くなりすぎると家賃の二重払いになってしまう可能性が高まりますので注意が必要です。入居日が家賃発生の起算日と同じであることが理想ですが、物件をおさえた日が起算日になってしまうことから二重払いとなることがあります。二重払いにならないための交渉自体は可能ですが、繁忙期はより通り辛い傾向にあるため、落ち着いている時期を狙うことがおすすめです。まとめ賃貸物件探しにおすすめな時期や、実際に探し始める最適なタイミングについてご紹介してきました。時期傾向をまとめると以下のようになります。 時期 業界傾向 詳細 1月~3月 繁忙期 豊富な物件数の中から選択したいと考えている方にはおすすめの時期 4月~5月 少し落ち着く 比較的ゆったりと物件探しができる 6月~8月 閑散期 キャンペーンを実施したり、丁寧な対応も受けやすかったりとお得な時期 9月~10月 2番目の繁忙期 選択肢も多く、いろいろな物件から選択したいという方におすすめ 11月~12月 繁忙期前の準備期間 比較的安く、幅広い物件の中から探したい方はこの時期を狙うのがおすすめ 同じ条件の賃貸物件でも、繁忙期と閑散期では必要になるトータル費用も変わってきますので、調整が可能な方は落ち着く時期を狙ってみてはいかがでしょうか。
- お部屋探し
-
2022.03.23 2024.11.14
一人暮らしの家賃の平均相場は?家賃の決め方も解説!
これから一人暮らしを始めようとお考えの方の中には、家賃をどれくらいで探したら良いかわからない方もいらっしゃるかと思います。 本記事では、家賃の決め方や家賃を抑えるコツについてご紹介していきます。 目次 1. 一人暮らしの家賃平均相場 2. 一人暮らしの家賃の決め方 3. 家賃を抑えるコツ 3-1. 立地 3-2. 部屋の広さ 3-3. 物件の築年数 3-4. 設備やセキュリティ 3-5. 部屋の階層や位置 4. 家賃と生活費からみるシミュレーション 4-1. 15万円のシミュレーション 4-2. 20万円のシミュレーション 5. まとめ 一人暮らしの家賃平均相場一人暮らしで発生する家賃の平均相場と言っても、地域によってさまざまです。 全国で共通の家賃相場があるわけではないため、自分の住んでいる地域やこれから住む予定の地域の家賃相場を知るようにしましょう。 下記に主たる地域の家賃相場をまとめましたので、参考にしてみてください。 ※登録件数の差もあるため、参考値となります。 対象地域 全体家賃相場 ワンルーム家賃相場 1K・1DK家賃相場 東京都 132,000円 56,300円 62,600円 東京23区 189,200円 72,900円 80,400円 大阪府 65,500円 39,000円 45,600円 大阪市内 74,000円 41,600円 50,600円 京都府 73,300円 39,900円 46,100円 京都市内 84,000円 42,400円 47,900円 愛知県 62,800円 42,500円 39,600円 名古屋市内 73,500円 41,000円 43,800円 福岡県 53,200円 34,500円 35,200円 福岡市内 84,500円 35,900円 37,000円 北九州市内 50,000円 33,500円 34,200円 京都や大阪に大きな差はないため、関西圏では全体の家賃相場は75,000円前後、一人暮らし向け物件の家賃相場は45,000円前後程度であることがわかります。 いずれも基本的な家賃相場としては、地域全体よりも都市部の方が高くなる傾向がありますので、地域特性によって相場が変わることも覚えておくと良いでしょう。 関連記事 一人暮らしの大学生の生活費や交際費はどのくらい?内訳をご紹介 家賃の目安はどれくらいがベスト?収入や生活費から逆算して計算しよう!一人暮らしの家賃の決め方これから一人暮らしをする方の中には、家賃をどれくらいに設定して探せば良いかわからない方もいらっしゃるかと思います。 一般的に家賃は月の収入の3割程度、3分の1以下に抑えておくことで無理のない生活ができると言われています。 ここで言う月収は総支給額ではなく、各諸費用が引かれて残った手取り額です。 月収が20万円の方であれば、6~7万円くらいまでの物件であれば大きな負担にはならないでしょう。 京都や大阪であれば、立地か築年数のどちらかは条件として含めることが可能な費用感になります。 自分の収入と住みたい地域の家賃相場から、どのような条件なら住むことができるのかを調べていくのも良いかも知れません。家賃を抑えるコツ家賃は立地や築年数、広さから、建物の設備やセキュリティと言ったさまざまな要素を考慮して設定されます。 こちらでは家賃を抑えるコツについて一部ご紹介していきます。立地各地域の家賃相場表を見てイメージができている方もいらっしゃるかと思いますが、都市部は利便性が高いことから家賃相場も高くなる傾向があります。 都市部だけではなく駅近物件の場合は、主要駅と同じ沿線や乗り入れが容易、駅周辺が栄えているなど、その駅の利便性が高ければ高いほど家賃も上がります。 同じ沿線でも急行が停まる駅とそうでない駅では費用も異なるため、最寄り駅を見直すことで家賃を抑えることも可能です。 また、駅までの距離も家賃に影響しますので、徒歩何分までであれば自分の許容できる範囲なのかも、物件探しをする前に考えておくと良いでしょう。 駅から少し離れたところであればストレスも少なく、利便性の高いエリアで快適に住めることもあります。 少し離れたところを参考までに例えるとすると、徒歩10~15分程度、距離にすると1km前後あたりの物件になります。 また、単線路線であれば利用者が少ないため、そのエリア自体の家賃相場が低めに設定されていることもあり、費用を抑えられる可能性も高まりますので、物件選びの参考にしてみてください。部屋の広さ部屋の広さは特に家賃へ影響しやすい要素です。 一人暮らしであれば、一般的に1Kの6帖前後が人気かつ、物件も多数ありますので選択の幅が広がります。 自分のライフスタイルにあった部屋の広さを選択しましょう。物件の築年数物件の築年数だけでも相場は1万円程度変わってきますので、あまりこだわりのない方は、優先度を下げるようにしましょう。 築年数が浅い物件の特徴としては、設備が整っていることが多いですが、築年数が古い物件でも、しっかりと管理されている物件もあります。 単純に築年数と言うのではなく、実際に魅力を感じた設備を条件として見るようにすると、選択の幅も広がることでしょう。 また、築年数が古くてもリフォームされている物件の場合は、新築に比べて安く、同じくらいキレイであることから狙い目です。設備やセキュリティエアコンや宅配ボックス、インターネットといった設備や、オートロックなどのセキュリティは、充実すればするほど家賃も高くなります。 本当に自分が必要と感じた設備やセキュリティを洗い出して、必須の条件ではない場合はグレードを落とすことも費用を抑えるコツのひとつです。部屋の階層や位置同じ建物でも階層や位置によって費用が変わることがあります。 一般的に、1階よりも2階以上の方が高いことが多い傾向にあります。 2階以上に住みたい理由のほとんどは安心感を得たいということが多いため、事前に下見をしてみて治安が良さそうであれば、1階も検討してみてはいかがでしょうか。家賃と生活費からみるシミュレーションこちらでは、月収(手取り額)をもとに家賃と生活費のシミュレーションをご紹介していきますので、自分の収入に近い方を参考にしてみてください。15万円のシミュレーション手取り額が15万円の場合、家賃の目安は4~5万円です。 収入から家賃を引くと、手元に残るのは10万円程度になります。 そこに食費や交通費、通信費に交際費などが必要になってくるため、なるべく節約をする必要があるでしょう。 貯金や投資といったところにお金を回したいと考えている方の場合は、4万円前後の物件を検討することをおすすめします。 ただし、家賃を抑えることに集中しすぎて学校や職場から遠くの物件を選んでしまうと、交通費が余計にかかってしまうこともあるため注意が必要です。20万円のシミュレーション手取り額が20万円の場合、家賃の目安は5~7万円です。 手元に残るのは13~15万円程度と、15万円の方に比べて少し余裕がありますので、貯金や生活費に少し多めに回しても十分暮らしていけるでしょう。 ここで注意しておきたいのが、生活費の大部分を占める家賃を大幅に高めてしまうことです。 固定費はなるべく上げすぎ無いように注意した上で、物件を選んでいきましょう。 関連記事:">京都の賃貸物件 一人暮らしにおすすめのエリアをご紹介まとめ一人暮らしのために賃貸物件をお探しの方に向けて、家賃の決め方や家賃を抑えるコツについてご紹介してまいりました。 家賃を抑えるポイントとして代表的なものは、下記の5つです。 立地 部屋の広さ 物件の築年数 設備やセキュリティ 部屋の階層や位置自分のライフスタイルに合わせて、条件に含めなくても良いものを明確にしていくことで、家賃を抑えることができます。 月収をもとに家賃と生活費のシミュレーションもご紹介しました。 自分の収入に近いシミュレーションを参考にして家賃を決めていただくと、無理のない生活を送りやすくなるかと思います。 一人暮らしの家賃を決める際には、ぜひご参考ください。
- 一人暮らし向け
-
2022.03.04 2024.11.14
京都の大学生向け!賃貸物件のお部屋探しのポイントをご紹介
京都の学校に通う方で、賃貸物件を借りようとお考えの方の中には、賃貸物件を探すポイントを知りたいという方もいらっしゃるかと思います。 本記事では大学生、専門学生に向けてお部屋探しのポイントをご紹介していきます。 目次 1. 京都エリアに住む大学生が通っている大学・専門学校 2. 京都エリアで一人暮らしをするのにおすすめの地域 3. 物件探しはいつから始めればいいのか? 4. 大学生が物件探しで抑えておきたいポイントとは? 4-1. 物件探しのポイント① 通学時間や大学までの距離 4-2. 物件探しのポイント② 周辺環境 4-3. 物件探しのポイント③ セキュリティや設備 4-4. 物件探しのポイントまとめ 5. 大学生が暮らしてみて気づく悩みとは? 6. まとめ 京都エリアに住む学生が通っている大学・専門学校京都エリアに住む学生が通っている大学や専門学校を一部ご紹介します。まず京都エリアの大学として、京都大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学、京都府立大学、京都府立医科大学、京都外国語大学などの難関、人気の大学があります。次に専門学校として、京都建築大学校、京都歯科医療技術専門学校、京都保育福祉専門学院、京都美容専門学校などといった、多種多様な才能を育てる専門学校があります。人気の大学や、才能を活かす専門学校が幅広く点在していることも、京都エリアの特徴のひとつです。京都に自分の通いたい学校がある方は、次から説明していく、京都エリアの賃貸物件探しのポイントをご参考ください。京都エリアで一人暮らしをするのにおすすめの地域京都エリアで一人暮らしをする場合に、まず気になるのが、どのあたりに住むのがいいのかといったことではないでしょうか。一人暮らしにおすすめの地域としては、「烏丸」、「丸太町」、「西院」などがあります。烏丸からは、阪急京都線や地下鉄烏丸線、東西線が利用できることから、各エリアの学校への通学がしやすいです。また、お買い物スポットとしても有名な烏丸であれば、休日を暇に過ごすこともないでしょう。丸太町はメインとなる路線は地下鉄烏丸線ですが、京都駅まで約7分でアクセスできます。同志社大学のキャンパスも近く、電車やバスを使って京都エリア内の学校や名所へも行けるため、学生に人気のエリアとなっています。西院は阪急京都線、嵐電嵐山本線の利用がしやすく、京都外国語大学へはバスですぐのところにあります。 関連記事 京都の賃貸物件 一人暮らしにおすすめのエリアをご紹介 一人暮らしの場所選びとは?初めてなら必見の選び方のポイント物件探しはいつから始めればいいのか?京都エリアでお部屋探しをする際、学生であれば探し始めるタイミングも似通ってきます。条件の良いお部屋から徐々に埋まってしまうので、早めに探し始めるのをおすすめしています。不動産会社へのお問い合わせが増えるなど、お部屋探しが活発に行われるのは1月~3月と言われています。お部屋探しを始めるタイミングとして、理想は12月~1月くらいですが、その時点では住んでいる方の退去報告も少ないため、物件自体が多くあるわけではありません。物件の絞り込み自体は2月から始めるようにし、それまでの12月~1月の間は条件などを固めておいたり、事前に下見するなどをして土地勘を養ったりする時間に充てると良いでしょう。事前に条件を固めておくことで、退去報告などが出始めて物件が揃ってくる2月頃にはスムーズにお部屋を決められるようになります。大学生が物件探しで抑えておきたいポイントとは?大学生が物件探しで抑えておきたいポイントについて、大きく分けて3つご紹介していきます。物件探しのポイント① 通学時間や大学までの距離物件探しの大切なポイントとして、はじめに通学時間や大学までの距離が挙げられます。通学時間や大学までの距離と言うのは、単純に近ければ良いという訳ではありません。学校から徒歩圏内の賃貸物件を借りた場合はたまり場になりやすく、自分の自由な時間が取りづらくなったり、近隣住民との関係性が保たれなくなったりすることがありますので注意しましょう。もちろん通学時間が短いに越したことはありませんが、少し離れてしまっても、乗り換えの必要がない駅やバス停の周辺というのもおすすめです。通学時間だけではなく、通学のしやすさも意識しましょう。同じ30分の通学時間でも、乗り換えがあると、途中で電車やバスを降りなくてはいけません。乗り換えがない場合は、目的地に到着するまで本を読んだり、音楽やゲームを楽しんだりと隙間時間を有意義に過ごせます。また、複数のキャンパスに行く必要がある場合は、両方のキャンパスへ行くことも考慮した駅、路線を選ぶようにすることも覚えておきましょう。物件探しのポイント② 周辺環境賃貸物件の周辺に、どのような施設があるかといった周辺環境についても、調べておくことが重要です。コンビニやスーパーなどはもちろんですが、もしもの場合に備えてドラッグストアや病院、公共施設が近いというのもおすすめです。だからといって、市街地の真ん中にある物件に決めてしまうと、メリットが多い分家賃相場が高かったり、夜間の騒音が気になったりといったデメリットもあります。市街地といっても、少し離れた閑静なエリアだと、騒音や家賃相場も控えめな傾向がありますので、同じ地区でも広く探してみるようにしましょう。物件探しのポイント③ セキュリティや設備特に女性の方は、ご自身はもちろん、ご家族の方にもご安心いただく意味でも、セキュリティには気を付けておきたいところです。オートロックや防犯カメラといったセキュリティ設備をはじめ、2階以上の部屋を選ぶなど、お部屋の選択も工夫すると良いでしょう。収納やエアコンなどの設備も重要です。お部屋が広い場合、お金があれば収納家具やエアコンなどを買い揃えることができますが、学生の一人暮らしなので、そこまでのお金を用意するのは難しいのではないでしょうか。少しでも費用を抑えたい方は、収納スペースが確保されていて、エアコンが設備として付いている物件を探すのもおすすめです。京都エリアは夏が暑くて、冬が寒いといった特徴がありますので、エアコンが必需品であることは間違いありません。物件探しのポイントまとめ通学時間や大学までの距離のポイントとしては、所用時間だけではなく、通学のしやすさも重要であることをおさえておきましょう。周辺環境は利便性につながりますが、市街地に住む場合は少し離れた閑静なエリアを狙うなど、お部屋選びにも工夫が必要です。ご家族にご安心いただくためにも、セキュリティ面の条件をしっかり押さえておきましょう。また、収納スペースやエアコンといった設備が備え付きかどうかよく確認しましょう。ご紹介した物件探しのポイントの中でも、必ず含めたいもの、妥協できるものを明確にしておくことで、物件を探し始める際に迷わずにスムーズに進めることができます。また、不動産会社からアドバイスをもらいやすくできるので、事前準備はしっかりと済ませておきましょう。大学生が暮らしてみて気づく悩みとは?学生の方が一人暮らしをしてみて、初めて気づく悩みというものもあります。選ぶ時間が短い場合、条件の良い物件があまり残っていないため、住んでみてから不満が溜まることがあります。通学時間を重視するあまり学校の近所で物件を借りた学生は、たまり場になってしまったと後悔することもあります。また、憧れていた市街地の物件を選んだものの、周辺が騒がしくて落ち着けないといったお悩みもあります。学生生活は専門学生であれば1~3年、大学生であれば4年~6年です。決して短くはない学生期間を有意義に過ごすためにも、先輩方の失敗談も参考にしてみましょう。まとめ京都で賃貸物件をお探しの方に向けて、お部屋探しのポイントについてご紹介してまいりました。代表的なポイントとしては以下の通りです。 通学時間や大学までの距離、通学のしやすさ 周辺環境の充実度と住みやすさのバランス セキュリティや設備の下調べ様々なライフスタイルで共通するポイントを挙げていますので、幅広い方の参考になるかと思います。京都エリアでお部屋探しをする際には、ぜひご参考ください。
- お部屋探し
-
2021.12.21 2024.11.14
一人暮らしにおすすめな理想の間取りとは?間取りを選ぶ方法をご紹介
初めての一人暮らしではどのような間取りが自分に向いているのか、なかなかイメージし辛いのではないでしょうか。 どういった間取りが理想なのかは、間取りの特徴を知ることで見えてくるものです。 こちらの記事では、間取りごとの特徴やおすすめな方、選ぶ方法についてご紹介していきます。 目次 1. 間取りを選ぶ方法は特徴を知ること 2. 一人暮らしで定番の間取りと特徴 2-1. 1R(ワンルーム) 2-2. 1K 2-3. 1DK 2-4. 1LDK 2-5. 2K、2DK 3. 一人暮らしで目安となる面積 4. 悩んだら1Kを基準に考えてみよう 5. まとめ 間取りを選ぶ方法は特徴を知ること間取りを選ぶ前におさえておきたいのが、間取りの特徴を事前に知っておくことです。 間取りの形状によっては、イメージしていたお部屋に近づけるのが難しくなることも珍しくありません。 変わった形の間取りはデッドスペースができやすく、家具や家電が置き辛いため、初めて一人暮らしする方にはおすすめし辛いです。 まずは、家具や家電の設置場所が決まりやすい長方形のお部屋を選ぶと良いでしょう。 また、間取りごとに特徴が違うため、把握しておくと物件選びの際にしぼりこみやすくなるのでおさえておきましょう。一人暮らしで定番の間取りと特徴こちらでは間取り別にどのような特徴があるのか、またそれぞれどういった方におすすめなのかについてご紹介していきます。1R(ワンルーム)1R(ワンルーム)とは、キッチンスペースとお部屋が一体になっているものを指します。 仕切りが設けられていないため、玄関から入るとすぐにお部屋につながっていますが、仕切りがない分お部屋自体は広く、解放感のある空間になります。 ひとつの空間に様々なものがあるため、例えば料理の匂いがベッドや衣服についてしまったり、玄関からの仕切りが無いため、間取りによっては入口からお部屋の中が丸見えになることがあります。 お部屋が広い分、ワンルーム特有のデメリットもありますが、最大のメリットは家賃が安いことです。 人気のエリアでも少し安くなる傾向にあるため、お部屋にこだわらず、学校や職場から近くて安い方が良いという方におすすめです。 また、料理の匂いが気になるという方にはおすすめできませんが、あまり凝った料理をしない方や、料理はお湯を沸かす程度なので大丈夫といった方などにはおすすめです。 ひとつの空間にまとまっている分、生活導線は短いので家事は比較的楽なのもメリットと言えるでしょう。 1R(ワンルーム)がおすすめの方 お部屋にこだわりが無く、とにかく安い物件をお探しの方 料理はあまり作らない方 1K1Kとは、お部屋とキッチンに仕切りがあるお部屋を指します。 キッチンの広さにも条件があり、1Kの場合は4.5帖未満と決められています。 1Kの物件は1Rと違い、玄関から居室までに廊下があります。キッチンは廊下に備えられているため、部屋に料理の匂いが充満することもありません。匂いが服やベッドに移ることが気になる方には1K以上がおすすめです。 ただし、廊下スペースはキッチンがあることからあまり広くはなく、料理に関する家電や食器棚を居室に置くことになってしまいがちです。 1Kの中でも4.5帖に近い物件を選ぶことで、ラックや冷蔵庫などもキッチン周りに置くことが可能でしょう。 1Kは1Rに比べて家賃相場が高くなりますが、収納スペースがしっかりしている傾向にあるため、荷物の多い方にもおすすめです。 水回りの音が居室に聞こえにくい構造であるため、来客が多い方も安心して過ごせる間取りとなります。 これらの特徴から1Kはスタンダードな間取りとも言われており、初めて一人暮らしをする人におすすめです。 1Kがおすすめの方 初めて一人暮らしをする方 自炊をする方 プライベートな部分を見られたり聞かれたりしたくない方 収納スペースがほしい方 1DK1DKとは、1Kよりも大きい4.5帖以上8帖未満のキッチンと、居室が1つある間取りを指します。 1K同様、玄関から居室までに仕切りがあり、キッチンが広くなっていることが特徴です。 DK(ダイニングキッチン)が4.5帖ぎりぎりの場合は難しいですが、ダイニングテーブルを置くことも可能です。 食事をする空間と居室を分けたい方におすすめの間取りです。 1DKも1Kに比べると家賃相場は高くなりますが、キッチンスペースが広いことからコンロが2口以上の物件も多く、キッチン周りの収納スペースが1Kよりも広めであることから、料理に凝る方にとっては嬉しい間取りです。 1DKは少し古めの物件が多いため、同じエリア内で探したときに、1Kと同じくらいの家賃の物件が見つかることもあります。 築年数にこだわりの無い方は、物件探しの際に1DKを候補に入れてみても良いでしょう。 1DKがおすすめの方 料理に凝る方 食事スペースと居室を分けたい方 築年数が気にならない方 1LDK1LDKとは、キッチンが8帖以上で居室との仕切りが設けられている物件のことを指します。 キッチンをリビングとして使えるくらい広いのが1DKとの大きな違いです。 大きさによっては、ソファやテレビを置いたりすることも可能で、来客時にベッドスペースなどのプライベート空間を見られることがないため、来客が多い方にもおすすめです。 また、生活スペースと寝室を分けて使うことができるため、生活にメリハリをつけたい方にもおすすめです。 1DKに比べて家賃相場も高いですが、広いお部屋を探している人にはおすすめです。 お部屋が広い分、同棲や赤ちゃんの誕生といった家族が増える場面でも、引越さずに住み続けることができるのも嬉しい点です。 1LDKがおすすめの方 広いお部屋に住みたい方 来客が多い方 生活にメリハリをつけたい方 長く住み続けたい方 2K、2DK2Kとは、6帖未満のキッチンと居室が仕切られている間取りを指し、2DKとは、基本は2Kと同じで違いはキッチンが6帖以上10帖未満であることです。 大きくなければ2Kでも、キッチンスペースにダイニングテーブルを置くことは可能ですが、2DKの場合はほとんどの物件で可能です。 1LDKはその広さから新婚の方にも人気で埋まりやすい傾向がありますが、同じ広さでも築年数の古い物件が多い2Kや2DKの方が安くなることがあるので、費用面が気になる方はこちらを候補に入れても良いでしょう。 2K、2DKがおすすめの方 2部屋以上ほしい方 広さ重視、築年数はあまり気にならない方 関連記事:">1R~4LDKの間取りの種類と特徴とは?L・D・Kの意味も解説一人暮らしで目安となる面積間取りを選ぶ方法は様々ですが、一人暮らしを考え始める前に覚えておきたいのが、目安となるお部屋の面積です。 だいたい20平米くらいが目安で、居室は6帖以上あると安心です。 もちろん、置きたい家具や家電、生活スタイルによって変わるところではあるため、ご自身の一人暮らしをイメージしてみるようにしましょう。悩んだら1Kを基準に考えてみようここまででいろいろな間取りをご紹介してきましたが、初めて一人暮らしをする場合、やはり無難なのは1Kです。 物件数も多く、築年数の幅も広いため選ぶ幅も広がります。 まずは1Kを基準に、自分の理想とする一人暮らしのイメージと照らし合わせて、何が必要で何が要らないのかをあてはめていくことをおすすめします。まとめはじめての一人暮らしでもどのような間取りが自分に向いているのかイメージできたでしょうか? 間取りごとの特徴をおさえておくことは、間取りを選ぶ方法、手段の第一段階です。 悩んでしまって決まらないと言う方は1Kを基準に、ご自分の理想とする一人暮らしに近づけていくことをおすすめします。 間取りの選び方で迷ったときには、間取りごとの特徴をもう一度調べてみるようにしましょう。
- お部屋探し
-
2021.11.25 2024.11.14
一人暮らしの場所選びとは?初めてなら必見の選び方のポイント
初めての一人暮らしでは場所選びをどのようなポイントに注意すれば良いのか気になる方もいるかと思います。本記事では、一人暮らしの場所選びの軸となるポイントや知っておくと良いポイントについてご紹介してまいります。 目次 1. どのような一人暮らしをイメージするかで変わる 2. 場所選びの軸となるポイント 2-1. 家賃から考える場所探し 2-2. 駅などのアクセス面から考える場所探し 3. 知っておくと良い、場所選びのポイント 3-1. 条件は事前に決めておく 3-2. アクセス面は乗り換え回数や本数による 3-3. 治安は口コミや実際に見て確認 3-4. 災害マップの確認 3-5. 郊外も選択肢に含めるべき? まとめ どのような一人暮らしをイメージするかで変わる一人暮らしにおすすめの場所は?と気になる方が多いかと思いますが、まずはじめに人それぞれで変わってくるということをお伝えしておきます。場所選びと言っても、人それぞれで送りたい一人暮らしのイメージが変わってくるため、おのずと選ぶポイントも変わってくるのです。例えば、アクセス面を気にしているのか、周辺施設の充実度を重視しているのかでも変わってきます。アクセス面といっても、職場や学校への通勤・通学のアクセスなのか、休日を楽しむために都心部に近いということなのかでも変わります。周辺施設は、スーパーやお惣菜屋がある方が良いのか、仕事や学校帰りに気軽に一人で入れる定食屋や居酒屋があると良いのかといった点でも違ってきます。上記で挙げた違いはほんの一部にすぎません。このような理由から、どこがおすすめとは一概には言えませんが、次章から場所選びの軸となるポイントや、知っておくと良いポイントについてご紹介していきます。ぜひご参考ください。場所選びの軸となるポイント一人暮らしの場所選びを始める前に、まずは軸となるポイントについて押さえておきましょう。軸となるのは、大きく分けて「費用」と「アクセス」です。家賃から考える場所探し一人暮らしの場所探しで、軸となるポイントの1つ目は家賃です。費用面を軸に考える方は多く、一人暮らしを始めてからも無理のない生活を送りやすくなるのが特徴です。月々の生活費がどのくらい必要なのかを事前に把握しておかないと、いざ一人暮らしを始めても支払いが滞ってしまって住めなくなることも考えられます。一般的に言われているのが、収入の20~30%程度が無理なく支払うことができる家賃の目安です。仕送りをもらっている学生の場合は、仕送り金額と(アルバイトをする場合は)自分で稼げるアルバイトの収入を合わせて設定しましょう。賃貸契約の際の敷金や礼金は、数ヶ月分と記載されているのを見たことがあるかと思います。これらは家賃がベースになるため、家賃を抑えることは初期費用も抑えることに繋がります。関連記事:一人暮らしの家賃の平均相場は?家賃の決め方も解説!駅などのアクセス面から考える場所探し一人暮らしの場所探しで軸となるもう1つのポイントはアクセス面です。アクセス面を軸に考える方ももちろん多くいらっしゃいますが、似た軸となるポイントとして「●●に住みたい」というものがあります。これは、憧れの街に住みたい、おしゃれな人やお店が多いから住んでみたいといったポイントを軸とした場所選びです。それが絶対条件ということであれば、もちろん問題はありません。しかし、この場合人気エリアが挙がることが多く、家賃が高いため費用面で苦しくなったり、そもそも職場や学校へのアクセスが悪くて辛くなったりするといった意見もありますので、注意が必要です。家賃帯や物価を基準としてエリアを選ぶことで、日々の負担軽減にもつながり、一人暮らしがしやすくなります。アクセス面を軸とする場合に押さえておきたいのが、職場や学校など、ほぼ毎日行く地点への移動は1時間未満を目安にすることです。知っておくと良い、場所選びのポイント一人暮らしを始めてからも日々過ごしやすくなるように、押さえておきたい場所選びのポイントについてご紹介していきます。条件は事前に決めておくイメージする生活によって、設備やアクセス面などの条件はさまざまです。希望条件が多ければ多いほど必要な資金も高くなりますので、金銭面で余裕がないと、なかなかイメージ通りの生活を送ることはできません。初期費用だけで考えるのではなく、暮らし始めてからの費用面やアクセス面といったことも考えておく必要があります。条件を洗い出し、それぞれの条件に優先順位をつけるのがポイントです。このように、事前に希望条件をまとめておくことで、場所選びと物件選びに活用できます。アクセス面は乗り換え回数や本数による毎日通う職場や学校の最寄り駅と、住む場所の駅同士が近いことに越したことはありませんが、費用をある程度抑えたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。そういった方には、住みたいエリアの郊外や周辺の駅がおすすめです。住みたいエリアの中でも、中心市街地を少し外すことで費用は抑えられますし、1駅ずらすことで家賃が下がることもあります。しかし、費用を抑えることばかり考えてしまうと、そもそものアクセス面での条件が嚙み合わなくなることもあります。その際のポイントとしては、目的地までの乗り換えの回数や、電車・バスの本数なども事前に調べておくことが大切です。治安は口コミや実際に見て確認治安を重視する方も多くいらっしゃいます。最近では、治安についてウェブ上で調べることも可能で、事件事故発生マップから情報を取り入れる人もいます。しかし、これらの情報を参考にする際は注意が必要です。情報よりも実際の治安が悪いこともあれば、良いことだってあります。治安の悪いエリアと言っても、全域に渡って悪いということはほとんどないでしょう。不動産会社に聞いたり、実際にそのエリアに住んでいる知人がいれば聞いたりすることも大切です。また、住みたい場所が近いのであれば、内覧などで実際に見て考えることもひとつのポイントです。その際、明るい時間帯だけでなく、夜にも周辺環境をチェックしてみると良いでしょう。昼には気づけなかったことでも、夜に見ると気づけることもありますので、参考にしてみてください。災害マップの確認日本は、地震や台風、大雨などの災害が起きやすいことから、災害関連について気になるという方もいらっしゃいます。水害については、ハザードマップを確認することもポイントのひとつです。災害時に浸水が予想される区域や避難場所、経路などの情報を確認することができます。ただし、情報が最新のものか判断し辛い場合もありますので、治安情報と同じで、実際に確認できる場合は確認しに行くことをおすすめします。郊外も選択肢に含めるべき?費用面を最優先する方に特におすすめなのが、郊外を選択肢に入れることです。郊外で暮らすメリットとしては、路線の端に近い駅であれば座ることができる点が挙げられます。乗車時間が長くても、ストレスをあまり感じず通勤・通学することができます。目的地から遠くても乗り換えが少なければ、本を読んだり仮眠をとったりなど、乗車中の時間を有効に使うこともできます。ただし、運行距離が長い路線の場合、終電は車庫がある駅までの運行となることが多いです。終着駅まで行かない場合もありますので、最終列車の時刻にご注意ください。学生の場合は学校に近い人の家に溜まりがちなので、遠いという理由から友人の溜まり場になりにくいというのもメリットではないでしょうか。関連記事:">京都の賃貸物件 一人暮らしにおすすめのエリアをご紹介まとめはじめての一人暮らしで大切な、場所選びの参考になるように、軸となるポイントや知っておくと良いポイントについてご紹介してまいりました。費用面とアクセス面どちらも大切ですが、それ以外にも場所選びのポイントとなることはたくさんあります。それぞれが送りたい一人暮らしのイメージによって変わりますが、一人暮らしを始めてからも日々過ごしやすくなるように、本記事をぜひご参考ください。
- お部屋探し
-
2021.08.26 2024.11.14
賃貸物件の選び方と失敗しないためのポイントも解説!
賃貸物件探しにおいて、選び方がわからない、失敗しないコツを知りたいという方がいるかと思います。本記事では設備や周辺環境に分けた選ぶポイントと失敗例からみる失敗しないポイントについてご紹介してまいります。 目次 1. 賃貸物件選びのポイント 1-1. 賃貸物件の選び方 ~設備・物件~ 1-2. 賃貸物件の選び方 ~周辺環境~ 2. 賃貸物件選びを成功させるポイント 2-1. 譲れないポイントを決める 2-2. 妥協して物件を選ばない 2-3. 失敗例から学ぶ 2-4. 適切な家賃設定を行う 2-5. ライフプランも考慮する 3. 賃貸物件選びの失敗パターンから見るポイント 3-1. 失敗パターン ~騒音関係~ 3-2. 失敗パターン ~低価格重視で立地が良くない~ 3-3. 失敗パターン ~物件に不満は無いが家賃が高い~ まとめ 賃貸物件選びのポイント賃貸物件選びのポイントを設備・物件と周辺環境に分けてリストアップしました。ポイントそれぞれについての詳細と併せて参考にしてください。賃貸物件の選び方 ~設備・物件~賃貸物件選びのポイントの中でも、設備や物件としては以下のようなものがあります。 設備が揃っている 2階以上 1階が飲食店ではない 宅配ボックス ベランダがある 部屋の配置や広さ 築年数これらのポイントを選ぶ際の基準にすることがありますが、全てのポイントがご自身に当てはまるのかはよく考えましょう。こういった物件は人気なので、気にならない方はあえてこのような条件を外すことで、相場よりも費用を抑えることもできるでしょう。設備が揃っている事前に自分の生活スタイルで必要な設備が何なのかは把握しておかなければ、後から設置することができない場合もありますので注意が必要です。必要な設備、あるとうれしいけど妥協はできる設備といった形で優先順位を付けておくことで、お部屋選びの際に迷うことが少なくなります。代表的な設備としては以下のようなものがあります 風呂・トイレ別 浴室乾燥機 追い焚き機能 温水洗浄便座 広いキッチンスペース コンロの数やIHなのか 独立洗面台 収納スペース ウォークインクローゼット カウンターキッチン2階以上2階以上は風通しや日当たりがよく、防犯性も高いことから人気ですが、1階に比べると少し家賃を高く設定していることが多いです。とは言え、1階にも良いところはあります。下に住人がいないので、生活音への気配りが少なくて済みますし、階段やエレベーターに乗る時間もないため、出入りが容易です。むしろ1階の方が良いという方は少しお得に感じることもあるかもしれません。1階が飲食店ではない飲食店は食品を扱っていることから生ごみが発生することもあり、虫が出やすくなりますので、虫が苦手な方は避けましょう。宅配ボックス居住者のかわりに対面せずに宅配物を受け取ることができる宅配ボックスを共有部分に設置している賃貸物件も増えてきています。配達時間を気にせず出かけることができたり、防犯にもなったりするというメリットがあります。ベランダがある中にはベランダやバルコニーのない物件もあり、洗濯物を外に干せなくなることがあります。乾燥機能がある洗濯機を使用する場合は必須ではないかもしれません。部屋の配置や広さ部屋の配置や広さは生活スタイルによって様々です。間取り図を事前に確認しておき、柱や梁が無いか、許容できるところにあるかを内覧時に確認しておくようにしましょう。築年数部屋がきれいな方が良いなどの理由から築年数の浅い賃貸物件は人気ですが、その分家賃は高くなります。古い賃貸物件の中には、リノベーションできれいに住みやすい部屋になっていることもありますので、新築では予算が合わないという方は選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。賃貸物件の選び方 ~周辺環境~続いて、周辺環境のポイントとして選ばれやすいのが以下のようなものになります。 最寄り駅から近い アクセスが良好 スーパーなどが近くにある 大通りに面していない最寄り駅から近い駅から近い賃貸物件は特に人気でいろいろと便利ではありますが、人通りが多く、夜遅くまで話し声が聞こえることもあります。静かな環境で過ごしたい方は駅から徒歩10分程度離れたところを検討するのもいいでしょう。駅の駐輪場を借りても良いという方は、自転車での移動となりますのでもう少し広げても良いかもしれません。アクセスが良好職場や学校へのアクセスのしやすさは重要です。駅近物件に住んだとしても乗り換えが多かったり、目的の駅までが遠かったりするとストレスを感じてしまいます。家から駅までが少し遠くても、職場の最寄り駅から数駅で着けたり、乗り換え無しで着けたりするのであれば、通勤や通学の時間を省略することができます。スーパーなどが近くにある近くに買い物ができるスーパーやコンビニがあると便利です。しかし、必ず近くにないといけないという訳ではなく、駅から家までのルートにあれば十分という方もいるでしょう。大通りに面していない大通りに面していると人や車の通行が多いため、音や排気ガスが気になってしまうことがありますので、静かな環境が良いという方は、信号の少ない道路沿いなどを選びましょう。しかし、住宅街と比べて大通りには店が多く立ち並んでいるため、音や排気ガスの気にならない方にはおすすめです。賃貸物件選びを成功させるポイント賃貸物件の選び方を成功させるには、いくつかの重要なポイントがあります。以下の5つのポイントについて紹介します。 譲れないポイントを決める 妥協して物件を選ばない 失敗例から学ぶ 適切な家賃設定を行う ライフプランも考慮する譲れないポイントを決める賃貸物件の選び方で最も重要なのは、自分にとって譲れないポイントを明確にすることです。これは、物件探しの効率を上げ、後悔のない選択につながります。なぜ譲れないポイントを決めることが大切なのでしょうか。それは、賃貸物件には様々な特徴があり、すべての条件を満たす完璧な物件を見つけるのは難しいからです。自分にとって本当に重要な点を明確にすることで、物件選びの優先順位が決まり、効率的に探すことができます。譲れないポイントを決めることで、賃貸物件の選び方がより明確になり、満足度の高い物件選びにつながります。自分にとって本当に大切なものは何か、よく考えて決めていきましょう。妥協して物件を選ばない賃貸物件の選び方で重要なのは、妥協せずに理想の物件を見つけることです。妥協して選んでしまうと、後悔する可能性が高くなります。なぜ妥協せずに選ぶべきなのでしょうか。それは、賃貸契約は通常2年間という長期にわたるからです。不満のある物件で2年間過ごすことは、精神的にも経済的にも大きな負担となります。結論として、賃貸物件選びでは妥協せずに、自分の優先順位に従って慎重に選ぶことが大切です。時間がかかっても、理想の物件を見つけることで、快適な生活を送ることができます。失敗例から学ぶ賃貸物件の選び方で失敗しないためには、過去の失敗例から学ぶことが大切です。他の人の経験を参考にすることで、自分の物件選びをより良いものにできるでしょう。よくある物件探しの失敗例に関してはこれ以降で解説しますので、ぜひ参考にしてください。適切な家賃設定を行う適切な家賃設定は、賃貸物件の選び方において非常に重要なポイントです。理想的な家賃の目安は、手取り収入の25~30%程度とされています。これは、生活に必要な他の支出とのバランスを考慮した数字です。なぜ適切な家賃設定が大切なのでしょうか。それは、家賃が高すぎると生活に余裕がなくなり、逆に低すぎると希望の条件に合う物件を見つけるのが難しくなるからです。適切な家賃設定は、快適な生活と家計のバランスを保つ鍵となります。家賃設定について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。家賃の目安はどれくらいがベスト?収入や生活費から逆算して計算しよう!ライフプランも考慮する賃貸物件の選び方において、ライフプランを考慮することは非常に重要です。なぜなら、住まいは生活の基盤であり、将来の計画に大きな影響を与えるからです。ライフプランを考慮する理由は、主に以下の点にあります。 長期的な視点での物件選び 将来の変化に対応できる柔軟性 経済的な負担の最適化このように、ライフプランを考慮して賃貸物件を選ぶことで、長期的に快適な生活を送ることができます。また、将来の引っ越しや住み替えのリスクも軽減できるため、時間とコストの節約にもつながります。賃貸物件選びの失敗パターンから見るポイント賃貸物件選びの失敗事例をご紹介していきます。失敗パターンごとに回避ポイントも解説していきますので、賃貸物件選びの参考にしてください。失敗パターン ~騒音関係~失敗事例の中でもよくあるのが騒音関係です。駅近の賃貸物件で立地は良いが、その分遅くまで人の声が聞こえてくる周辺環境のポイントでお伝えしたように、駅近にこだわらなくても通勤や通学時間がトータルで変わらないように、路線を考えて賃貸物件を探すようにしましょう。となりの部屋の生活音が聞こえてくる隣人問題でもありますが、壁が薄いこともひとつの要因かもしれません。鉄筋コンクリート(RC)や鉄骨コンクリート(SRC)といった素材を使用している建物は防音性が高いので、選ぶ際のポイントとしておさえておいても良いでしょう。失敗パターン ~低価格重視で立地が良くない~家賃をできる限り安くしたいと思い、立地を気にせず決めてしまうと陥る失敗パターンです。周辺施設がそろっておらず、買い物が大変家の近くにスーパーやコンビニがなく、飲食店も駅付近まで行かないと無いということがあります。気になった物件と駅や周辺施設までのルートを確認しておくことも重要なポイントです。通勤・通学に一苦労駅までが遠かったり、職場や学校から遠かったりすると通勤・通学に一苦労します。また、3駅利用可能といった物件もありますが、それぞれが思っていたよりも遠いこともあります。我慢できると思っても、日々の小さな不満はストレスになるものですので、事前に距離感は確認しておきましょう。失敗パターン ~物件に不満は無いが家賃が高い~立地や設備が良く不満は無いが、家賃が高く生活を圧迫しているといった失敗事例もあります。生活が圧迫されると不安になってしまいますので、収入の1/3を家賃の目安にするようにしましょう。また、似た環境の人や家族に意見をもらうことも失敗しないコツのひとつです。まとめ賃貸物件選びのポイントと失敗パターンから見るポイントについてご紹介してまいりました。こちらの記事でご紹介したポイントは、賃貸情報サイトや不動産での賃貸物件探しの絞り込む際にもお役に立つかと思います。また、必要では無いと感じたポイントは外していくことで、家賃相場が安くなることもありますので、ご自身の生活スタイルと照らし合わて決めていきましょう。
- お部屋探し
-
2021.07.22 2024.11.14
賃貸契約の流れを解説!必要書類についてもご紹介
賃貸物件をこれから探す方の中には、初めて契約される方、転居するために久しぶりに契約される方がいらっしゃるのではないでしょうか。物件探しから入居までの流れをご紹介していきますので、おさらいしていきましょう。 目次[閉じる]--> 1. 賃貸契約のおおまかな流れ 2. お部屋(物件)の条件を決めておこう 2-1. お部屋の条件 ~住みたいエリア~ 2-2. お部屋の条件 ~周辺・生活に関する条件~ 2-3. お部屋の条件 ~間取りを決める~ 2-4. お部屋の条件 ~家賃と予算~ 3. 賃貸情報サイトまたは不動産会社で物件を探す 3-1. 賃貸情報サイトで探す 3-2. 不動産会社に訪問・問合せ 4. 内見を行って物件の決定 5. 申し込みから入居審査を行い契約 5-1. 申し込みと必要書類 5-2. 入居審査と判断材料 5-3. 重要事項説明 5-4. 契約手続きと必要書類 まとめ 賃貸契約のおおまかな流れそれぞれの流れをご紹介する前に、賃貸契約のおおまかな流れについてご紹介します。 物件探し (所要期間:1~2週間) まずは物件探しですが、ここではインターネットなどを用いてどのような物件があるのかを見ていきながら、希望する部屋のイメージを固めていきます。事前に部屋の条件を決めているとスムーズに進めることができます。 不動産会社へ行き、内見 (所要期間:1日~1ヶ月) 見たい物件が決まったら、次は不動産会社に問い合わせて、気になった物件を実際に内見していきます。 申し込み~入居審査 (所要期間:2日~1週間) 内見をして物件が確定したら入居申し込みを行い、貸主による入居審査に進みます。 重要事項説明、契約手続き (所要期間:1日) 審査が通過したら不動産会社へ行き、重要事項説明を受けて契約手続きを行います。 物件の引き渡し (所要期間:~1ヶ月) 契約後は物件の引き渡し期間として、引越しに伴う手続や準備を行います。以上がおおまかな流れですが、早い方で1週間程度、ゆっくりと時間をかけて決めていきたいという方では3ヶ月程度かかることもあります。 所要期間には個人差がありますので、あくまで目安程度と捉えておきましょう。 不動産会社へ行く必要があるのは、物件紹介や内見、重要事項説明を受けるとき程度ですので、少ない方であれば2回で済みます。お部屋(物件)の条件を決めておこう物件探しに1~2週間とお伝えしましたが、住みたい物件の条件が決まっていないとスムーズに決まりませんので、事前にお部屋の条件を決めてみるようにしましょう。 また、これらの条件を不動産会社に問い合わせるときに伝えることで、おすすめ物件を提示してもらいやすくなります。お部屋の条件 ~住みたいエリア~まずは住みたいエリアを決めることが大切です。 通勤・通学に必要な時間を考慮するために職場や学校の最寄り駅を確認して、その上で希望する沿線を決めていきます。 しかし、沿線や最寄り駅、徒歩何分なのかといった希望条件が多すぎると物件が少なくなったり、家賃が高くなったりするので優先順位を決めておきましょう。 駅から近い物件が良いのか、徒歩何分までなら許容できるのかなど、駅までが遠くても職場や学校に近い駅であれば、通勤・通学にかかる時間も同じくらいになることがあり、家賃も安くなるといったこともあります。 バスなどの利用も可能であれば候補は増えるので、より選択肢は広がります。お部屋の条件 ~周辺・生活に関する条件~自分がどのような生活を送りたいかイメージしていき、周辺に関する条件を決めていきます。 例えば、帰宅が遅い時間になるため、遅くまで営業している飲食店やコンビニが近くにほしい、自炊メインの生活になるのでスーパーや商店街の近くがいいなど、生活に併せて条件を決めていきましょう。お部屋の条件 ~間取りを決める~お部屋の条件の中でも特に気になる間取り。 間取りの目安としては以下のようなイメージとなります 1人暮らし:1R~1DK 2人暮らし:1LDK~2LDK 3人以上:2LDK以上どれくらいの広さが必要かと言うと、1人暮らしで20平米以上、2人暮らしで30平米以上、3人以上となると40平米以上となります。 もちろん生活スタイルによって必要な広さや間取りも変わりますので、物件探しの際にどのような間取りが自分に合っているかも、考えながら見ていくと良いでしょう。 1Rと1Kの違い 1Rとは、台所や玄関と部屋の区別がされていません。 対して1Kはこれらが区別されています。 大きな違いはこのように区別されているかどうかですが、広さも大きく変わります。 同じ6畳でも、区別されている1Kでは区切られた部屋が6畳ですが、1Rの場合は台所や玄関まで含んだ全ての面積で6畳となりますので、物件選びの際には注意が必要です。お部屋の条件 ~家賃と予算~よく言われているのが月収に対しての3分の1以下が、生活を圧迫しすぎない家賃ですが、支払い能力という観点から入居審査にも関わると言われています。 予算の中でお部屋を決めることになりますが、これまでで決めた条件ではマッチするお部屋が無いといった場合、築年数が古い建物も候補に入れてみると良いでしょう。 一般的に新築に近いほど家賃は高く、築年数が古いほど安くなる傾向にありますので、ご自身の条件、予算と合うお部屋が見つかりやすくなります。賃貸情報サイトまたは不動産会社で物件を探す物件選びの前段階である条件が決定したら、いよいよ物件探しです。 ここからは物件探しについてご紹介していきます。賃貸情報サイトで探す賃貸情報サイトには多くの物件が登録されているため、ひとつひとつ見ていくと時間がかかります。 賃貸情報サイトの絞り込み検索機能で、あらかじめ決めておいた条件を使用して効率良く条件に合ったお部屋を探していきましょう。 エリアや予算、間取りなどの基本条件を設定することで、条件に合ったお部屋に絞り込まれます。 それでも物件が多い場合は、「築年数」「建物の構造」「設備」「ペット可」「ロフト付き」などといったこだわり条件も設定していくことで、よりマッチした検索結果からお部屋を探すことができます。 気になる物件が決まったら、問合せ・ご予約ボタンや電話から不動産会社に問合せていきます。不動産会社に訪問・問合せ賃貸情報サイトを活用して物件を探す以外にも、物件探しの方法はあります。 物件探しの段階から不動産会社に問合せたり、直接訪問して物件を紹介してもらうといったことも可能です。 訪問する際には、事前予約をしたりや希望条件を決めておいたりすることで、スムーズに物件を紹介してもらうことができます。 新着物件や退去予定の物件などを紹介してもらえることもあります。関連記事:">失敗したくない方必見!賃貸物件の選び方と失敗しないポイントとは?内見を行って物件の決定見たい物件が決まったら、不動産会社に問合せをして実際に物件を見に行く「内見」を行います。 賃貸情報サイトや物件資料では見れないところや感じられないところなど、実際に物件を見てイメージと合っているかを確認していきます。 エリアが決まっているのであれば、事前に複数の物件を伝えておくことで1日に複数件の内見も可能です。 入居の優先順は、基本的に内見をした方から審査を受けて、通過すれば入居できるといった流れになりますので、人気物件を内見する場合は入居申し込みに必要な書類をそろえておくこともおすすめです。申し込みから入居審査を行い契約住みたい物件が確定したら申し込み、入居審査となり、全て通過すると契約となります。 こちらでは申し込みから契約までの流れについてご紹介していきます。申し込みと必要書類「入居申込書」に必要事項を記入、必要書類を添えて申し込みを行います。 記入する必要事項は以下の通りです。 住所 氏名 勤務先 勤続年数 収入(年収) 同居人の有無基本的に必要書類は以下の通りですが、契約会社によって提出書類が変わることもありますので、事前に不動産会社から説明してもらうようにしましょう。 契約者本人の源泉徴収票などの収入証明書 契約者本人の運転免許証などの身分証 連帯保証人の源泉徴収票などの収入証明書 連帯保証人の運転免許証などの身分証関連記事:">賃貸の連帯保証人とは?条件や保証人との違いを解説入居審査と判断材料申込書の内容を判断材料として2日程度で入居審査が行われますが、長い場合は1週間程度を要することがあります。 入居審査の判断基準としては入居者と連帯保証人の支払い能力、勤続先や勤続年数、年収がよく見られます。 その他にも近隣住民とトラブルを起こす恐れは無いかといった点からも判断されます。重要事項説明審査を通過すると宅地建物取引士による重要事項説明が行われます。 これは物件の仕様や契約内容の詳細について説明を行い、契約者が合意した上で重要事項説明書にサインと押印をすることで完了となります。 契約内容や物件の仕様など、入居後や退去時のトラブルに繋がりかねないことですので、内容を良く理解していくようにしましょう。契約手続きと必要書類重要事項説明が完了したら契約手続きに移ります。 契約時に必要なものや書類については以下の通りです。 申込書と同じで不動産会社によって変わることがありますので事前に確認しておくようにしましょう。 契約者の印鑑(シャチハタは基本的に不可) 契約者の住民票 契約者の身分証、連帯保証人の身分証のコピー(運転免許証など) 契約者・連帯保証人の収入証明(源泉徴収票など) 連帯保証人の同意書 連帯保証人の印鑑証明 火災保険加入申込書 銀行口座の通帳・印鑑(口座引き落としで家賃を支払う場合に必要)まとめ物件探しから入居までの流れと、それに伴う必要書類などについてご紹介してまいりました。 頻繁に引越しすることはあまりないかと思いますので、一連の流れは都度こちらの記事でチェックしながら進めていくことで、漏れも無くスムーズに引越しすることができますので、ぜひ参考にしてみてください。 また、引越し後には住民票などの役所関連、水道・ガス・電気といったライフライン、引越し業者の手配などといった手続きがあります。 これらの手続きも忘れないようにして、新生活を迎えましょう。
- お部屋探し