お部屋探し
賃貸物件を探す時、手続きや注意点、間取りの違いなど気になることはありませんか?そんなお部屋探しについて、様々な観点からまとめた記事を集めました。お部屋探しの際には、参考ください。
-
2023.08.30 2024.11.14
6畳は何平米あるの?一人暮らしでは十分な広さと言える?
一人暮らしだと1Kやワンルームが候補であるという方も多いことでしょう。 このあたりの間取りによくある6畳とは何平米あるのか、一人暮らしにとって十分な広さなのかと気になる方もいらっしゃるかと思います。 本記事ではこれから引っ越しを考えている方に対して、6畳は何平米あるのか、一人暮らしで十分な広さであるのかについて解説していきます。 目次 1. 6畳とは何平米あるの? 1-1. 1畳あたりの広さには地域差がある 1-2. 1畳を1坪に換算すると? 2. 同じ6畳でも間取りによって異なる 3. 6畳に一人暮らしで住むメリット 3-1. 家賃を抑えることができる 3-2. 引っ越し代が安い 3-3. 掃除の手間がかからない 3-4. 余計なものが増えにくい 3-5. 余計なものが少ないため光熱費も節約できる 4. 6畳に一人暮らしで住む注意点 4-1. 収納スペースが少なく感じる 4-2. キッチンスペースが狭く感じる 4-3. 家具の選定に制限がある 4-4. インテリアの配置に工夫が必要 4-5. 友人など多くの来客は難しい 5. 間取りや工夫次第でこんなレイアウトも可能 5-1. 2人掛けソファの設置 5-2. リモートワーク可能なレイアウト 6. まとめ 6畳とは何平米あるの? 6畳の部屋とはいったいどのくらいの広さなのでしょうか。 1畳あたりの広さは一般的に182cm×91cmを基準にしていますが、実はこの大きさだけであるとは限りません。1畳あたりの広さには地域差がある 先述した通り、1畳あたりの広さには種類があり、地域によって異なります。 主に関西圏より西の地域で用いられている畳の「京間」、関東地方で使用されている畳の「江戸間」、愛知や岐阜、三重といった東海地方で使用されている畳の「中京間」、アパートやマンションなどで使用されている「団地間」などがあります。 それぞれの1畳あたりの広さと、6畳に換算したときの広さを下記にまとめます。 種別 1畳 長辺×短辺 1畳の面積 6畳の面積 京間 182cm×95.5cm 約1.82平米 約10.92平米 江戸間 182cm×91cm 約1.66平米 約9.96平米 中京間 176cm×88cm 約1.55平米 約9.3平米 団地間 170cm×85cm 約1.45平米 約8.7平米 このように同じ6畳でもどの畳が使用されているのかによって異なります。 一番大きい京間の10.92平米と団地間8.7平米では、2.2平米近くの差があり、約1畳分以上の差がでるということになります。1畳を1坪に換算すると? 尺貫法で使用する「坪」という単位もありますが、1畳を1坪に換算するとどのくらいになるのでしょうか。 1坪は3.3平米なので、一般的に用いられている江戸間の1畳「約1.66平米」の2倍であると言えることから、1坪は約2畳で換算されます。 もちろん京間や団地間など、他の畳の種類で換算すると1坪=1畳とはならないため注意が必要です。同じ6畳でも間取りによって異なる 同じ6畳でも畳の種類によって異なることは前項までの説明でお分かりいただけたかと思いますが、一人暮らしで人気の間取りである「ワンルーム」と「1K」など、実は間取りによっても異なります。 間取り図と一緒に見ていきましょう。 1Kはキッチンスペースと居室が分かれており、6畳の1Kと言うと、居室部分が6畳であるという意味を持ちます。 一方でワンルームはキッチンスペースと居室が分かれていないため、キッチンスペースと居住スペースを合わせて6畳とします。 このように、キッチンスペースの分、1Kの方がワンルームよりも広いと言えるでしょう。 同じ6畳でも、1Kはよくある一人暮らし用の間取りと言え、ワンルームは少し狭く感じることがあるかも知れません。 最近の流行りであることから、一人暮らし向けの間取りには1Kが採用されることが多いため、ワンルームの間取りは減ってきているとも言えます。 そういった背景もあり、1Kよりもワンルームの方が家賃などの固定費を抑えられることもあるため、お部屋探しの際には候補に入れても良いかも知れません。6畳に一人暮らしで住むメリット 6畳のお部屋に一人暮らしで住むメリットについてご紹介していきます。家賃を抑えることができる 6畳のお部屋は一人暮らしする人にとって、住みやすく、費用も抑えられることから人気です。 人気がある分、6畳のお部屋は一人暮らし向けに積極的に建設されていくことから、物件数も多くなるため、家賃も高くなり辛い傾向になります。 他の1DK以上の間取りに比べて家賃などの固定費を抑えることができるでしょう。引っ越し代が安い 6畳のお部屋の場合、一人暮らし向けの引っ越し料金で引っ越すことができます。 初期費用を抑えることができるのもメリットであると言えます。掃除の手間がかからない 6畳のお部屋は決して広いとは言えませんが、暮らしていくには十分な広さであるともいえます。 反対に決して広くない分、掃除が必要なスペースが小さくなるため、掃除の手間がかからないといったメリットもあります。余計なものが増えにくい 前項でもお伝えしましたが、そこまで広くはないこともあり、あれもこれもと家具や家電、その他インテリアを買うことが減るため、余計なものが増えにくいと言えるでしょう。余計なものが少ないため光熱費も節約できる 一人暮らし向けの間取りなので、ハイスペックな家電はもちろん不要です。 また、必要かどうかわからないが欲しいといった程度の家電などは、置くスペースを考慮すると結局買わないことが多いため、結果的に余計なものが増えずに光熱費を節約することができます。6畳に一人暮らしで住む注意点 6畳に一人暮らしするメリットについてご紹介しましたが、注意点についても見ていきましょう。収納スペースが少なく感じる 6畳のお部屋の場合、収納スペースも小さめであることが多いです。 お部屋自体の収納スペースが少なく感じることもあるため、TVボードやベッド下の収納を活用したり、デッドスペースを活用すると良いでしょう。キッチンスペースが狭く感じる 6畳ワンルームでも、1Kでも言えることですが、キッチンスペースはファミリー向けのお部屋に比べると狭く感じることでしょう。 ワンルームは工夫すれば解放的ではありますが、1Kの場合はキッチンスペースが区切られているためどうしても少し狭く感じてしまいます。家具の選定に制限がある 家具の選定に制限があることにも注意が必要です。 しかし、6畳のお部屋に限らず言えることでもあるため、家具を選定する前にしっかりとお部屋の寸法を図っておくようにしましょう。インテリアの配置に工夫が必要 ベッドやテーブル、TVボードなどはほとんどの方が、メインで使用するお部屋に設置する家具であると言えるでしょう。 特にこれらの家具は大きい傾向になりやすいため、配置には工夫が必要です。 前項でもお伝えした通り、事前にしっかりと寸法を図っておくことが大切です。関連記事:一人暮らしにおすすめな理想の間取りとは?間取りを選ぶ方法をご紹介友人など多くの来客は難しい 友人を複数人呼ぶには少し狭く感じることでしょう。 1~2人であれば、ある程度余裕もありますが、頻繁に複数人が家に来るような場合は、もう少し広い物件も検討しても良いかも知れません。間取りや工夫次第でこんなレイアウトも可能 6畳のお部屋だからと諦めていたレイアウトもあるのではないでしょうか。 工夫次第では可能なレイアウトについてご紹介します。2人掛けソファの設置 2人掛けソファの種類にもよりますが、ベッドを部屋の奥に配置し、TVボード・テーブル・ソファの順に部屋を横切るように配置することで設置することができます。 洋服が多かったり、デスクを置いたりする場合は、もう少し工夫が必要かつ、狭く感じるかも知れませんが無理だと言うことはないでしょう。リモートワーク可能なレイアウト 近年リモートワークを取り入れている企業も少なくないため、リモートワークが可能なレイアウトにしたいという方も多いのではないでしょうか。 ベッドと反対の壁面にTVボードとデスクを横並びに設置すれば可能です。 リモートワークだけではなく、大学生の一人暮らしにもおすすめのレイアウトであると言えます。まとめ 本記事ではこれから引っ越しを考えている方に対して、6畳は何平米あるのか、一人暮らしで十分な広さであるのかについて解説してまいりました。 1畳あたりの広さは一般的に182cm×91cmを基準にしているため、6畳では約9.96平米であると言えます。 しかし、「京間」や「江戸間」、「中京間」、「団地間」など、地域によって異なります。 他にも、間取りによっても広さは異なり、キッチンスペースの分、1Kの方がワンルームよりも広いと言えるでしょう。 家賃を抑えることができたり、掃除の手間がかからなかったり、余計なものが増えにくい点から長く人気のある間取りです。
- 一人暮らし向け
-
2023.07.21 2024.11.14
賃貸物件の管理費や共益費とは?損をしないための注意点について
引っ越しを検討する際には、家賃以外にも固定費となる「管理費」や「共益費」についても気になる方は多いのではないでしょうか。 管理費や共益費は毎月支払う必要があるため、損しないためにはどうすれば良いのか気になる方も多いものです。 本記事では、賃貸物件の管理費や共益費とは何か、損をしないための注意点についてご紹介していきます。 目次 1. 賃貸物件の管理費や共益費について 1-1. 管理費とは 1-2. 共益費とは 1-3. 修繕積立費とは 2. 管理費の相場はどのくらい? 2-1. 分譲マンションの管理費の求め方 3. 管理費の違いは物件へどのように影響する? 4. 管理費がかからない物件とは? 5. 管理費0円の場合のメリット・デメリット 5-1. 管理費0円のメリット 5-2. 管理費0円のデメリット 6. 物件探しは管理費と家賃をまとめて検討 7. まとめ 賃貸物件の管理費や共益費について 賃貸物件の管理費や共益費とは、物件の維持管理を行うための費用であり、入居者が快適な暮らしを送ることができるように使われています。 入居者にとっては、毎月支払う費用であるため、少しでも抑えておきたいと考えるものであり、またどのようなことに私用されているのかも理解したいものかと思います。 こちらでは家賃とは別に必要となる固定費として、管理費や共益費、修繕積立費についてご紹介します。管理費とは 管理費とは、賃貸物件を管理する上で必要となる事務処理や設備維持、また共用部分の清掃他、維持管理を行うための費用のことを指します。 不動産公正取引協議会連合会では、管理費を1部屋あたりにかかる月額費用を表示することとされておりますが、部屋によって管理費用が異なる場合は最低額と最高額のみを表示することができるとされています。 例えば、共用部分の電灯や床材などの交換費用をはじめ、美観や清潔感を維持するための清掃業者への委託費などに使用されます。 基本的に管理費の要とは、入居者が快適な生活を送ることができるように維持管理するための費用として考えられており、後述する修繕積立費は含まれません。共益費とは 共益費は不動産公正取引協議会連合会により、「共益費(借家人が共同して使用又は利用する設備又は施設の運営及び維持に関する費用をいう。)」と定義されています。 先述した管理費と似ているようにも感じられるかと思いますが、実際に管理費と共益費に明確な違いはほとんどありません。 貸主側の考えに沿ってそれぞれ使い分けられていますが、借主側としては管理費と共益費をまとめて考えておいても良いものと言えるでしょう。修繕積立費とは 修繕積立費とは、マンションなどのエレベーターやエントランスといった共用部分や建物の外観にあたる壁等の維持や修繕のために使用される費用のことを指します。 建物の資産価値を維持するための費用とも言え、分譲マンションなどに対しての特有の費用と言えるため、基本的に賃貸物件と関係はありません。管理費の相場はどのくらい?管理費・共益費についてわかったところで、管理費の相場がどれくらいなのかも見ていきましょう。 管理費は法律などで定められているものではないため、物件ごとに大家さんや管理会社などの貸主側の裁量で決められます。 賃貸物件の管理費の相場は家賃の1割程度であることが多く、同じ建物内でも部屋に応じて管理費が変わることもあります。 例えば、70,000円の物件であれば5~7,000円程度が管理費の相場であり、同じ建物内でも80,000円の物件であれば5~8,000円程度であると言えます。分譲マンションの管理費の求め方予備知識程度ですが、分譲物件の場合は計算式をもとに管理費を算出していることが多い傾向にあります。 例えば、下記のような計算式をもとに管理費用が算出されます。 (管理の必要経費÷総専有面積)×各部屋の専有面積=管理費管理費の違いは物件へどのように影響する?管理費の違いは物件へどのような影響を与えるのでしょうか。 賃貸物件と分譲物件では、影響の仕方も少し異なるため、それぞれ見ていきましょう。 まず分譲物件の場合は、維持管理に使用するための管理費を住人で割って支払うことが多いため、管理費に必要な費用が少なければ各住人が支払う費用も安くなります。 一方で賃貸物件の場合は、分譲のように管理費を割って支払うということは少ないことから、管理費が「実際に必要な維持管理費用」と異なることも多いと言えます。 実際に必要な維持管理費用と異なる可能性があるということは、管理費が高いことが建物の綺麗さにつながるというわけではないとも言えるでしょう。 しかし、設備やサービスが充実している物件には、管理費が高く設定されている物件が多いのも事実ではあります。管理費がかからない物件とは?賃貸物件の中には、管理費がかからない「管理費0円」の物件もあります。 管理費や家賃と同じで固定費となってしまうことから、なるべく抑えておきたいと考える人は多く、管理費0円はそれだけで十分メリットと感じる方も多いのではないでしょうか。 しかし、管理費が0円であると言っても当然、維持管理するために必要なコストは発生しています。 発生している管理コストを単純に貸主側がすべて負担しているということは少なく、管理費0円の物件の場合はそのような管理にかかるコストを家賃に組み込んでいるのが一般的です。管理費0円の場合のメリット・デメリット管理費0円の物件についてまとめると、管理コスト自体は発生していることから、管理費を家賃に含んでいるのか、別枠で設けているのかと考えておけば良いものと言えるでしょう。 そうすると、家賃と管理費の合計で比較すれば良いようにも見えますが、管理費0円物件のメリットやデメリットについて知っておくことで、物件選びにも役に立つことでしょう。管理費0円のメリット管理費0円物件は、管理費を考慮した家賃設定であるため、家賃がまとまった金額になります。 勤め先の会社の福利厚生に家賃補助がある場合、その対象となるのは家賃のみであることが多いでしょう。 しかし、管理費も考慮された家賃、所謂「管理費0円物件」であれば、管理費も含めて会社が負担してくれるため、よりお得だと言えます。管理費0円のデメリット賃貸契約をする際に必要となる初期費用は家賃をベースに考えることが多い傾向にあります。 そのため、管理費0円の場合は初期費用が少し高く感じることもあるでしょう。 また、更新の際も同様に、家賃ベースで更新費用が設定されることはデメリットとも言えます。物件探しは管理費と家賃をまとめて検討家賃は手取りの「3分の1以内」と言われていることが多いですが、それは管理費もまとめた金額で考えておくことが大切です。 管理費が安くても、他の物件に比べて家賃が高いと、結局毎月支払う費用は変わらないか、返って損をすることもあるでしょう。 どのくらい住み続けるかにもよりますが、更新料なども考慮して総合的に決めるようにすれば、損することは少なくなります。 また、賃貸物件の需要が低くなるいわゆる閑散期には、管理費が安く設定されていることもあります。 貸主側にとって空室であり続けることは収益が発生しないため、負担とも言えます。 閑散期でも入居してくれる人が増えるように、管理費を下げて募集するなど、それぞれ工夫していることがあるため覚えておくと良いでしょう。まとめ本記事では、賃貸物件の管理費や共益費とは何か、損をしないための注意点についてご紹介してまいりました。 管理費と共益費に明確な違いはほとんどなく、いずれも入居者が快適な暮らしを送ることができるように物件の維持管理などのために設定されている費用です。 管理費は貸主側の考えに沿ってそれぞれ使い分けられており、一般的に管理費の相場は家賃の1割程度であることが多い傾向にあります。 管理費が安くても、他の物件に比べて家賃が高いと返って損をすることもあり、その逆ももちろんあります。 物件探しは、管理費と家賃をまとめて検討することが大切であり、また更新料なども考慮して総合的に決めるようにすれば、損することは少なくなるのではないでしょうか。
- 賃貸豆知識
-
2023.05.15 2024.11.14
1DKとは?1Kや1LDKとの違いや1DKのタイプごとの特徴
これから引っ越しを考えている人の中には、間取りについて詳しくない方もいらっしゃるかと思います。 一人暮らし向け物件の中にはワンルームをはじめ、1DKや1K、1LDKなどがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、1DKの間取りとは何か、1Kや1LDKとの違いや1DKをタイプごとに間取り画像と併せてご紹介していきます。 目次 1. 1DKをはじめ、1Kや1LDKの間取りの違いとは? 1-1. 1DKの特徴 1-2. 1Kの特徴 1-3. 1LDKの特徴 2. 1DKの間取りタイプごとの特徴 2-1. 長方形タイプの1DK 2-2. 台形タイプの1DK 2-3. 居室がベランダ側にある1DK 2-4. 居室が間にある1DK 2-5. 部屋からベランダに出ることができる1DK 3. まとめ 1DKをはじめ、1Kや1LDKの間取りの違いとは?それぞれの間取りの特徴を見ていく前に「D」や「K」などのアルファベットの意味について簡単にご紹介していきます。 Kはキッチンのことを指し、Dはダイニング、Lはリビングのことを指します。 キッチンも居住スペースも1つの部屋にまとめられている間取りをワンルームと呼び、キッチンやダイニング、リビングなどを別の部屋として設けている間取りを1Kなどと呼びます。 また、本記事でご紹介していく1DKの広さの目安についてもおさえておくことで物件探しのヒントになることかと思います。 1DKとして掲載されている物件の中にも広さの差があり、〇平米(cm2)といったように記載されています。 1DKの間取りとして25平米は少し狭く、35平米は平均的であり、40平米以上は余裕があるようなイメージを持っていただくと問題ないでしょう。1DKの特徴1DKはダイニングキッチンが居住スペースと独立している間取りのことを指します。 1部屋とは別にダイニングキッチンスペースがだいたい4.5~8畳未満となっております。 就寝スペースを分けることができるため、ダイニングキッチンに食事をとる用のテーブルや食器棚を置いたり、冷蔵庫や電子レンジなどの家電を置いたりすることができます。 ただし、1DKと言ってもダイニングキッチンのスペースは4.5~8畳と幅が設けられているため、同じ1DKでもゆったりできる間取りもあれば、狭く感じる間取りもあると言えます。 1DKの物件を選ぶ際には、ダイニングキッチンをどのように使用するかを考え、必要に応じてエアコンなどの空調設備が設置できるか、来客用に少し大きめのテーブルを用意することはできるのかといった点も確認しておくと良いでしょう。1DKと1Kの違い1Kの間取りの特徴については後述しますが、1DKとの大きな違いはキッチンのある部屋の大きさです。 1DKはキッチンとダイニングをひとつのスペースに有しており、先述した通り4.5~8畳程度の広さであることから、ダイニングテーブルを設置しておけば料理と食事の両方をする部屋として活用することが可能です。 一方で1Kは4.5畳未満となっていることから、ダイニングテーブルの設置は難しいと言えるでしょう。1DKと1LDKの違い1DKと1LDKの違いも、1Kと同様に広さの違いが大きいと言えます。 1DKでは料理と食事ができるような広さでしたが、1LDKの場合はキッチンやダイニングに加えてリビングとしても活用することができます。 そのため、テレビをはじめ、各家具なども設置することでよりゆったりとしたお部屋として使うことができるでしょう。1Kの特徴1Kの物件は駅近や人気エリアなどにも多いことから、利便性だけではなく固定費を抑えたいという方にもおすすめの間取りであると言えます。 同じく固定費を抑えられる間取りとしてワンルームが挙げられますが、キッチンや洗面所なども居住スペースと区切られていないためニオイなどを気にする方もいらっしゃる傾向にあります。 一方で、1Kはキッチンや洗面所、玄関などと居住スペースが分かれているため、先述したようなストレスを感じやすい方にはおすすめであると言えるでしょう。 基本的にコンパクトにまとまった物件が多いため、収納などの工夫が必要ですが、物件数が多いことから、様々な収納術が紹介されているので参考にしてみると良いかもしれません。1LDKの特徴1LDKの最大の特徴はメインとなるリビング・ダイニング・キッチンスペースがまとまった部屋が広いことが挙げられます。 料理と食事とくつろぐスペースが一つにまとめられているため、もう1部屋を寝室にしたり、作業部屋にしたりするなど、ライフスタイルに合わせることができます。 自宅に人を招くことが多い場合や家具や家電にこだわりがある方、これから同棲をする方などにおすすめの間取りであると言えるでしょう。 1LDKは1Kや1DKに比べて家賃が高い傾向にあり、部屋が広ければその分光熱費も高くなってしまうため、固定費が割高になってしまうことが注意点として挙げられます。 固定費を抑えつつ、1Kよりもゆったり暮らしたいと言う方には、今回取り上げている1DKがおすすめです。1DKの間取りタイプごとの特徴同じ間取りでも、建物の構造や部屋の導線設計などによっても造りは異なります。 1DKも同様ですので、ここからは1DKの間取りタイプごとの特徴について見ていきましょう。長方形タイプの1DK長方形タイプの1DKは図のように玄関と居室が両端にある場合と、廊下が無く中央のDKスペースに玄関がある場合などがあります。 長方形タイプは部屋の真ん中に家具を置くと少し狭く感じてしまうため、なるべく壁側に家具を寄せるなどで、広く見せる工夫をすると良いでしょう。 図のようなタイプは玄関からDKや居室が見えない間取りになっているため、各部屋をあまり見られたくない方にはおすすめですが、廊下がある分専有面積に対しては少し狭く感じることもあるので注意しましょう。台形タイプの1DKこちらは少し変わった形の間取りで、台形タイプの1DKです。 土地や建物の構造に合わせて間取りが考えられるため、少しでも広く使えるようにこういった間取りも少なからず存在します。 このような間取りタイプには、右下にあるような三角の角ができたりすることがあり、壁で角を見えないようにすることもありますが、こういったデッドスペースは収納スペースとして活用すると良いでしょう。 変形タイプは敬遠されやすいため、似た物件に比べて少し安めに掲載されていることもあるので、変わった形でも気にならない方や上手く活用してみたいという方にはおすすめです。居室がベランダ側にある1DK居室がベランダ側にある1DKの場合、来客に見られる心配が少なくなるため、プライベートな空間を見せたくない方にはおすすめの間取りです。 この図のような間取りの場合は、DKが少し広めですので、ダイニングテーブルとテレビなどをおいてくつろぐこともできるでしょう。 居室側にベランダがあることで、洗濯物が来客に見られる心配もありません。 また、DKにも居室にも自然光が入る間取りであるため、1日中暗くなることもないでしょう。居室が間にある1DK居室が間にある1DKは各部屋などの使い方が重要です。 こちらの間取りでは奥側に居室があり、居室から洗面所やトイレ、浴室につながっています。 居室が比較的小さめの間取りであることから、ベッドとちょっとした家具程度のレイアウトになるかと思いますが、DKが広めですので、普段ゆったりするのはDKスペースになるでしょう。 2部屋からベランダに出ることができる1DK2部屋からベランダに出ることができる1DKの特徴としては、自然光がたっぷりと部屋内に取り込まれるため、1日中明るい空間で過ごすことができる点です。 ほとんどの場合DK側や玄関側に洗濯スペースが設けられているため、DKからベランダに出ることができれば、洗濯物を干すまでの導線が通りやすいと言えるでしょう。 また、居室からベランダに出ることができる場合は、掛け布団などを外に干すのも億劫になりづらく、換気もしやすいため、部屋内の空気を新鮮に保つことができます。まとめ本記事では、1DKの間取りとは何か、1Kや1LDKとの違いや1DKをタイプごとに間取り画像と併せてご紹介してまいりました。 1DKのKはキッチンのことを指し、Dはダイニングのことを指します。 ダイニングキッチンが居住スペースと独立している間取りのことを1DKと呼びますが、1DKと言っても何平米なのかによって、広さはもちろん異なります。 25平米は少し狭く感じ、35平米は平均的、40平米以上は余裕があるといったイメージです。居室とは別に、ダイニングキッチンスペースが4.5~8畳未満となっており、就寝スペースや作業部屋として部屋を分けることができます。 もちろん1LDKの方がゆったりと過ごせますが家賃が高くなる傾向にあるため、固定費を抑えつつ、1Kよりもゆったりとした暮らしを送りたいと考えている方には、1DKがおすすめであると言えるでしょう。
- お部屋探し
-
2023.04.28 2024.11.14
フリーレントとは?メリットや注意点、物件の借り方を解説
賃貸物件を契約する際には初期費用がかかりますが、なるべく安く抑えたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。家賃が一定期間無料になるフリーレント物件なら、初期費用の一部を抑えることが可能です。本記事では、フリーレントとは何か、メリットや注意点をはじめ、物件の借り方までご紹介していきます。 目次 1. フリーレントとはどのような物件? 2. フリーレント物件で家賃が無料になる理由とは 3. フリーレント物件を選ぶメリット 3-1. 二重家賃が発生しにくい 3-2. フリーレント期間中は家賃不要など初期費用を抑えられる 3-3. ゆっくりと引っ越しを進められる 4. フリーレント物件を借りる際の注意点 4-1. フリーレント期間がどのくらいか把握しておく 4-2. 短期違約金などの規定を確認しておく 4-3. 家賃以外の費用を確認しておく 5. フリーレント物件の借り方 5-1. 探しやすい時期は繁忙期前 5-2. 交渉でフリーレントをつけてもらえることも 6. まとめ フリーレントとはどのような物件?フリーレントの賃貸物件とは、家賃が無料になる期間が設けられた物件のことを指します。賃貸物件を借りるときに気になる点として家賃や敷金、礼金などといった初期費用が挙げられます。また、火災保険料や引っ越しにかかる費用も考慮すると、初期費用は家賃の4ヶ月~半年分程度必要になることもあります。このように、初期費用が理由で一人暮らしを始めるのを迷っている方も多いのではないでしょうか。フリーレント物件であれば、その一部となる家賃を抑えることができるため、借主側にとっては大きなメリットであると言えるでしょう。物件にもよりますが、家賃が無料になる期間は、入居日から月末までの日割りの家賃が無料といった1ヶ月未満から、1~3ヶ月分程度であることが多い傾向にあります。フリーレント物件で家賃が無料になる理由とはフリーレント物件は、借主側にとってメリットの大きい条件であることがわかったところで、なぜ一定期間家賃が無料になるフリーレントをつけることができるのか、気になる方もいらっしゃるかと思います。空室の物件が出ることで、貸主側の収入が減ってしまうことから、なるべく空室にならないように運用したいと貸主側は考えます。空室を発生させないためには、借主側にこの物件は借りやすいと思ってもらう必要があるため、「○○無料」や「家賃値下げ」などといった対策を取ることがありますが、家賃の値下げは既に入居している借主が不満を持つ原因になる可能性もあるでしょう。そこで、長期的には収入が高くなることもあり、フリーレント物件を取り入れる貸主が多いようです。空室が続きそうな物件にフリーレントをつけることで、借主側が物件を借りやすくなるため、早めに入居してもらうことができるといった理由から、フリーレント物件が設けられていると言えるでしょう。フリーレント物件を選ぶメリットこちらでは、フリーレント物件を選ぶメリットについて解説していきます。二重家賃が発生しにくい新居の家賃を支払いながら旧居の家賃も支払う状態のことを「二重契約」と言います。賃貸物件で暮らしている方が引っ越す際にはよくあることですが、借主側としてはできるだけ避けたいものです。二重契約は借主側にとってデメリットであると言えますが、フリーレント物件であれば借り始めの一定期間は家賃が無料になるため、旧居の家賃を支払うだけで済む点はメリットとして挙げられるでしょう。フリーレント期間中は家賃不要など、初期費用を抑えられる引っ越す際には、家賃、敷金、礼金、引っ越し費用など数十万円程度の初期費用が発生することから、これから引っ越しする方の悩みの種であると言えます。フリーレント物件は一定期間家賃が不要なため、初期費用を抑えることができるのもメリットです。ゆっくりと引っ越しを進められるフリーレント期間中は新居の家賃が発生していないため、旧居に住みながら、徐々に荷物を運び出していくなど、引っ越しを1日で終わらせる必要がないことから、ゆっくりと引っ越しを進めることができるのもメリットです。これから初めて同棲する際も、2人の荷物を数日に分けて運び込んだり、家具や家電の配送日がずれてしまったりしても、フリーレントではない賃貸物件に比べて気持ちも楽になるものではないでしょうか。フリーレント物件を借りる際の注意点様々なメリットがあるフリーレント物件ですが、ここではフリーレント物件を借りる際の注意点について解説していきます。フリーレント期間がどのくらいか把握しておくフリーレントの期間は物件ごとに異なるため、フリーレント物件でも必ず事前にどのくらいの期間が無料になるのか確認しておくことが大切です。また、無料になる期間も賃貸契約期間中となるため、フリーレント期間後の支払い月からが契約開始日ではない点については注意が必要です。契約開始日を間違って覚えてしまうと、入居してから短期間で引っ越しすることになった際に規定の期間より短くなり、違約金を支払わなくてはいけません。想定外の支払いが発生しないように注意しましょう。短期違約金などの規定を確認しておく賃貸借契約にフリーレントをつける代わりに、何らかの条件を設けることが多い傾向にあります。ほとんどの場合で一定期間住み続けることを条件としており、途中で解約となった際には「フリーレント期間分の費用を違約金として支払う」といったことが記載されているため注意が必要です。家賃以外の費用を確認しておく管理費や共益費、駐車場代はフリーレント期間であっても必要としている場合もあります。ただし、物件によりけりであるため、その他の費用が家賃に含まれていることもあれば、別途で設けていることもあります。フリーレント期間であっても支払う必要があるものについては、事前に確認しておくことが大切です。フリーレント物件の借り方フリーレント物件の借り方として、こちらでは「探しやすい時期」と「交渉術」についてご紹介していきます。探しやすい時期は繁忙期前1~3月などは引っ越す人が多い繁忙期であるため、貸主側は何も対策をしなくても物件が契約されやすい状態です。一方で、4~7月や10~12月といった引っ越す人が少ない傾向にある閑散期に引っ越すことができるのであれば、フリーレント期間を設けている賃貸物件も比較的多くなっているので狙いめであると言えます。交渉でフリーレントをつけてもらえることも賃貸物件情報サイトなどにはフリーレントがついていなくても、交渉することでフリーレント期間を設けてもらえることもあります。もちろんいつでも交渉できるものではありませんが、先述した通り閑散期を狙うことで相談にも乗ってくれやすくなるでしょう。また、駅前や築浅などの人気物件は、閑散期でも入居率が高いため、交渉は難しいものです。貸主側の立場も考えて、契約する意思を伝えた上で相談してみるようにすると良いでしょう。まとめ本記事では、フリーレントとは何か、メリットや注意点をはじめ、物件の借り方までご紹介しました。フリーレント物件とは、家賃が無料になる期間が設けられた物件のことを指し、初期費用の一部となる家賃を抑えることができるため、借主側にとっての大きなメリットとなりえます。他にも、二重家賃が発生しにくくなったり、ゆっくりと引っ越しを進めることができたりするといったメリットも挙げられるでしょう。フリーレント物件を借りる際は以下のような点に注意が必要です。 フリーレント期間がどのくらいか把握しておく 短期違約金などの規定を確認しておく 家賃以外の費用を確認しておく貸主側としては空室が減り、借主側は初期費用を抑えられるなど、双方にとってメリットがあるフリーレント物件です。なるべく初期費用を抑えて引っ越ししたい方は、賃貸物件情報サイトなどで「フリーレント」に絞り込んで検索したり、不動産会社へ希望条件に合うフリーレント物件がないか確認してもらったりするようにしましょう。
- お部屋探し
-
2023.03.28 2024.11.14
敷金・礼金とは?それぞれの違いや相場、トラブルの事例をご紹介
賃貸物件を契約する際の初期費用としてよく見る敷金や礼金について、よくわからないという方もいらっしゃるかと思います。これから引っ越しを検討している人も気になる初期費用として、本記事では敷金と礼金について、それぞれの違いや相場、トラブルの事例をご紹介していきます。 目次 1. 賃貸契約の初期費用である敷金や礼金とは 1-1. 敷金とは 1-2. 礼金とは 1-3. 敷金と礼金の違い 2. 敷金と礼金の相場 3. 敷金・礼金ゼロのゼロゼロ物件 4. 注意が必要な敷金に関するトラブル事例 4-1. 退去時のクリーニング費用 4-2. 違約金が設定されている 4-3. 鍵交換費用の相場が高く設定されている 5. 契約時には敷金や礼金の安さだけにこだわらない 6. まとめ 賃貸契約の初期費用である敷金や礼金とは敷金や礼金は、賃貸契約の初期費用のひとつとしてよく知られていますが、詳しくはわからないという方もいらっしゃるかと思います。また、一部のエリアでは敷金や礼金が設けられず、代わりに保証金などが設定されていることもあります。敷金や礼金とはそれぞれどういったものであるか、違いについても見ていきましょう。敷金とは敷金とは、賃貸物件を借りる際、貸主側に預ける担保の意味合いを持つ預け金のようなものを指します。預け金であるため、退去時に家賃の未払いや原状回復費用が発生していなければ、全額返金されることもあるのが敷金の特徴です。原状回復が必要な場合は、敷金から原状回復にかかった費用を差し引いて、残った分だけ退去時に返金されます。これまで敷金は、退去時の修繕に使用すると認識している方もいらっしゃったかと思いますが、2020年の民法改正により、民法第622条の2にて、通常の生活を送る上で発生した損傷においては原状回復を行う義務はないと明記されるようになりました。通常の生活を送る上で発生する損傷の例としては、家電の電気ヤケや家具の設置による床のへこみなどが挙げられます。しかし、タバコやペットの飼育によるニオイや汚れといった損傷は、原状回復の義務を負う対象ですので、敷金から差し引かれてしまうため注意しましょう。礼金とは礼金とは、賃貸契約を行う上で貸主側に対して謝礼の意味合いで支払う費用を指します。あくまでお礼金であるため、退去時などに返金されることはありません。礼金の始まりには諸説ありますが、賃貸物件が少なかった時に貸してくれたことに対してのお礼として支払ったことが、礼金の始まりとされております。賃貸物件が少ないといったことがない現在でも、根強くその習慣が残っているエリアも多いと言えます。敷金と礼金の違い敷金と礼金の違いについてわかりやすいように表で簡単にまとめておきます。 種別 内容 敷金 貸主側に預ける担保、預け金のようなもの 原状回復の必要がなければ退去時に全額返金される 礼金 貸主側に対するお礼金のようなもの 返金されることは無い 敷金と礼金の相場敷金や礼金は貸主側がある程度自由に決めることができ、もちろん地域差があるものの、1~2ヶ月分で設定している場合がほとんどであると言えるでしょう。しかし、ファミリー向けの賃貸物件やペットを飼う場合には、少し高めに設定されている傾向にあり、2~3ヶ月分に設定されていることもあります。反対に、敷金や礼金といった初期費用をどちらも0円に設定している「ゼロゼロ物件」も存在しています。敷金・礼金ゼロのゼロゼロ物件敷金や礼金が0円に設定された賃貸物件、いわゆるゼロゼロ物件というものがありますが、初期費用を抑えられることからも注目されやすい傾向にあると言えます。ゼロゼロ物件を掲載できるのには理由があり、例えば築年数や設備が古かったり、人気のエリアから少し外れていたりといったことが挙げられます。人気のエリアや利便性は二の次で、とにかく初期費用を抑えたいといった方に人気の賃貸物件です。しかし、それなりに理由があることも多いため、ゼロゼロ物件で検討している方は内見を行い、なぜゼロゼロ物件なのか確認しておくことが大切です。初期費用を抑えることができるという理由から注目されているゼロゼロ物件でも、全く初期費用が発生しないという訳ではありません。ゼロゼロ物件と言っても、物件によっては退去時に発生するクリーニング費用が入居時に求められることがあり、その相場は家賃の1ヶ月分程度であることが多い傾向にあります。また、敷金も0円ということは、退去時に原状回復が必要な場合に、別途で原状回復費用を支払う必要があるため注意しましょう。注意が必要な敷金に関するトラブル事例敷金は返金されることがあるため、その返金費用などをもとにトラブルが発生することがあります。ここからは、敷金に関するトラブル事例を一部ご紹介しますので見ていきましょう。退去時のクリーニング費用退去時のクリーニング費用が、敷金から差し引かれて返金されるケースがあります。通常は貸主側が退去時のクリーニング費用を出しますが、契約書の内容によってはクリーニング費用が借主負担で発生する可能性があります。また、契約書の内容にもよりますが、どれだけ入居時に近い状態まで自分で清掃していたとしても、クリーニング費用が発生してしまうこともあるため、退去時には契約書の確認もしておきましょう。このようなトラブルに巻き込まれないためには、契約前にしっかりと各契約書に目を通しておき、不明点は契約前に確認しておくことが大切です。違約金が設定されているゼロゼロ物件などで見かけられるトラブル事例として、違約金が設定されているケースがあります。ゼロゼロ物件など、敷金が0円に設定されている場合、担保が無いことと同じであるため、貸主側にとってはリスクが大きいものであるとも言えます。初期費用を割安にしている分、短期間での退去は貸主側が赤字になってしまう理由にもなることから、違約金が設定されていることもあるため注意が必要です。ただし、違約金を設ける場合は、賃貸借契約書と重要事項説明書に記載し説明することが貸主側に義務付けられており、事前に知らされるものであることから、短期間で退去の可能性がある場合は慎重に選ぶと良いでしょう。トラブルにならないように、契約時の書類や説明はしっかりと確認しておくことが大切です。鍵交換費用の相場が高く設定されているこちらもゼロゼロ物件などの初期費用を抑えている物件で見かけられるトラブル事例ですが、鍵交換費用の相場が高めに設定されているケースがあります。通常、借主側が入居時に鍵の交換を行います。鍵のタイプにもよりますが、1~3万円程度が相場である鍵交換の費用が相場よりも高めに設定されていることもあるため、事前にどれくらい必要なのか確認しておくことも大切です。契約時には敷金や礼金の安さだけにこだわらない賃貸物件を費用を抑えて選ぶ際には、敷金や礼金がゼロに設定されているゼロゼロ物件だけに目を付けるのではなく、総合的に判断することが大切です。その中でも敷金は担保の役割を持ち、返金されることもあるため、ある程度は許容しても良いものと考えましょう。とは言え、初期費用の予算によっては敷金も0円に設定されている賃貸物件を選びたいということもあります。初期費用が低い物件は違約金が設定されていたり、その他に必要な費用が相場よりも少し高く設定されていることもあるため、初期費用を抑えたい場合はこのようなポイントを押さえておくようにしましょう。契約内容をしっかりと理解した上で、自分に合った物件を契約することが大切です。まとめ本記事では、敷金と礼金それぞれの違いや相場、トラブルの事例についてご紹介しました。敷金とは、貸主側に預ける担保の意味合いを持つ、預け金のようなものを指すため、家賃の未払いや原状回復費用が発生していなければ、退去時に全額返金されることもあります。一方で、礼金は貸主側に対して謝礼の意味合いで支払う費用を指すため、退去時などに返金されることが無いのが特徴です。ファミリー向けやペット可など、条件によっては2~3ヶ月分に設定されていることもありますが、一般的にはそれぞれ家賃の1ヶ月分程度に設定されています。賃貸物件の中には、「ゼロゼロ物件」と呼ばれる、敷金や礼金を0円に設定している物件もあり、初期費用を抑えられることから人気もありますが、人気エリアには無かったり、設備が古かったり、初期費用以外が相場よりも高めに設定されていることもあるため注意が必要です。敷金や礼金が0円に設定されているゼロゼロ物件だけに目を付けるのではなく、賃貸物件を選ぶ際には、総合的に判断するようにしましょう。
- お部屋探し
-
2023.02.01 2024.11.14
【居住中の賃貸物件】先行申し込みと先行契約の違いやそれぞれの特徴
賃貸物件は契約前に内見をするのが一般的ですが、検討している物件の中には居住中のものもあります。居住中の場合はどのように賃貸契約が進んでいくのでしょうか。本記事では、居住中で内見ができない場合にしておくことをはじめ、先行申し込みと先行契約の違いやそれぞれの特徴についてご紹介していきます。 目次 1. 居住中の賃貸物件は内見不可 2. 居住中で内見ができない場合にしておくこと 3. 先行申し込みとは? 3-1. 先行申し込みのメリット 3-2. 先行申し込みのデメリット 4. 先行契約とは? 5. 先行申し込みと先行契約との違い 6. まとめ 居住中の賃貸物件は内見不可賃貸物件にまだ人が住んでいる状態でも、募集中として掲載されることがあります。掲載されている賃貸物件にまだ他の人が住んでいることを居住中と呼び、当たり前ですが基本的に内見はできません。居住中とは、居住者が退去の手続きを進めている状態のことを指し、空室になる予定の物件です。入居者が退去する際には、通常1ヶ月前までに退去する旨を貸主に伝えておく必要があります。また、退去後もハウスクリーニングを行ってからではないと、基本的に内見することはできません。貸主にとっても空室の期間は収入が無くなるため、なるべく空室の期間を作りたくないと考えることでしょう。そのため、退去予告を受けた貸主は次の借主を探すために入居者を募集することから、居住中の賃貸物件が掲載されます。しかし、居住中の賃貸物件は内見ができないため、基本的には過去に撮影した写真や間取り図を元に確認するしかできません。中には居住者から内見の許可が出たり、ハウスクリーニング前に貸主から内見の許可が出たりする物件があるため、念のため不動産会社に相談してみるのも良いでしょう。居住中で内見ができない場合にしておくこと居住中で内見ができない場合は、写真や間取りから確認するしかありませんが、よりイメージを持つことができる方法もあります。間取りや内装などが似ている賃貸物件を代わりに見せてもらうことで、入居後のイメージが湧きやすくなるでしょう。検討中の賃貸物件の周辺を見に行ってみることもおすすめです。共用部分を見ることで他の住人の雰囲気がイメージでき、検討中の賃貸物件から最寄り駅や今後よく行くことになるであろう周辺施設までの道のりも見ておくことができます。また、人気の物件の場合は、誰かに押さえられてしまう可能性があるため、先行申し込みや先行契約をしておくこともおすすめです。先行申し込みとは何か、先行契約との違いについては次で見ていきましょう。先行申し込みとは?先行申し込みとは、賃貸物件を内見する前に入居の申し込みを行うことを指し、他にも「仮押さえ」とも呼ばれており、前の入居者が住んでいる状態や建築中などの際に用いられる方法です。入居前に内見を行ってから申し込みをするのが一般的な賃貸契約の流れですが、先行申し込みをすることで、内見していない状態でも申し込みや審査といった手続きを進めることができます。通常は、内見後に入居申し込みを行い、入居審査の後、賃貸借契約を結び、入居の流れです。先行申し込みを行う場合は、入居申し込みを行って入居審査を受け、居住者が退去後に内見を行い、問題が無ければ契約手続きを行うという流れとなります。契約手続きの前段階までを事前に進めておくことが先行申し込みの特徴であると言えます。先行申し込みのメリット先行申し込みをしておくことで、申し込んだ賃貸物件が内見可能になった段階で、優先的に内見をすることができます。また、内見後にその賃貸物件を気に入らなかった場合はキャンセルも可能といったメリットがあります。探している条件に近い物件が居住中の場合は、このようなメリットがあるため先行申し込みも検討してみましょう。先行申し込みのデメリット先行申し込みは内見が優先的にできたり、内見後にキャンセルすることができるといったメリットがありますが、デメリットもあります。先行申し込みのデメリットとして挙げられるのが、複数の申し込みは審査に影響が出るため注意が必要な点です。先行申し込みは、優先的に内見をさせてもらい問題が無ければ入居することを前提として申し込むため、複数申し込むことはマナー違反とされています。明確に禁止されているわけではありませんが、貸主からの印象も悪いため複数の先行申し込みを行った場合は審査に影響が出ることも考えられるでしょう。他にも、同時審査になることもあったり、後述する先行契約の人に取られる可能性がある点も先行申し込みのデメリットであると言えます。先行契約とは?先行契約とは、内見をせずに契約してしまうことを指します。前の入居者がまだ住んでいる状態や建築中など、先行申し込みと同じ理由で用いられます。その他にも、遠方に住んでいて内見ができないという方や、引っ越しまでの期間的な余裕がないという方も先行契約を行います。先行契約は内見前に契約をしてしまうため、誰かに取られてしまう心配はありません。ですがその反面、契約前に内見ができないことやキャンセルができないといった点はデメリットであると感じることでしょう。建てられてからある程度の期間が経っていて、住んでいる人がいる賃貸物件の場合は、入居後に経年劣化が気になってしまうことも考えられます。しかし、新築の場合は経年劣化の心配はいらないため、先行契約のリスクは小さいと言えるでしょう。先行申し込みと先行契約との違い先行申し込みの流れは、入居申し込み、入居審査、居住者の退去後に内見、その後問題が無ければ契約手続きです。流れに入っている通り内見することができ、気に入らなかった場合はキャンセルも可能です。先行契約の流れは、申し込み、入居審査、契約となるため先行申し込みよりもシンプルな流れと言えます。先行申し込みと違い、先行契約は内見が無く、もちろんキャンセルもできないため注意しましょう。この物件が良いけど一応中も見ておきたいという方は先行申し込み、物件探しの時間が無かったり誰かに取られたくないという方は先行契約がおすすめです。また、先行申し込みは全ての賃貸物件でできるという訳ではありません。大家さんや管理会社が先行申し込みの有無を決めることができるため、先行申し込みをしたい場合は不動産会社に確認してみましょう。まとめ居住中で内見ができない場合にしておくことをはじめ、先行申し込みと先行契約の違いやそれぞれの特徴についてご紹介しました。居住中の賃貸物件は他の人が住んでいるため、基本的には内見ができません。過去に撮影した写真や間取り図を元に確認しますが、イメージを膨らませるためには、似た物件を内見させてもらったり、共用部分やその周辺だけでも見せてもらったりすると良いでしょう。人気の物件の場合は先行申し込みや先行契約をしておき、誰かに抑えられないようにしておくこともおすすめです。先行申し込みとは、賃貸物件を内見する前に入居の申し込みを行うことを指します。住んでいる人が退去後に優先的に内見することができ、気に入らなかった場合はキャンセルも可能といったことから、前の入居者が住んでいる状態や建築中などの際に用いられる方法です。一方で先行契約は内見をせずに契約をしてしまうことを指すため、誰かに取られてしまう心配はありませんが、先行申し込みと違って内見やキャンセルができない点には注意が必要です。内見ができないときのために、先行申し込みと先行契約の違いをしっかりと理解しておきましょう。
- お部屋探し
-
2022.12.21 2024.11.14
内見とは?賃貸の内見で見るべきポイントや流れ、持ち物をご紹介
賃貸を借りるときに行う内見とはどういうものかご存じでしょうか。初めての一人暮らしや同棲を考えている方に向けて、賃貸の内見で見るべきポイントをはじめ、内見までの流れと当日の流れ、必須の持ち物や持っていくと便利なアイテムをご紹介していきます。 目次 1. 内見とは? 2. 内見までの流れと内見の流れ 3. 1物件あたりの内見でかかる時間 4. 内見で見るべきポイント 5. 内見に必須の持ち物 6. 内見で持っていくと便利なアイテム 7. まとめ 内見とは?内見とは物件探しの際に部屋を見学することを指し、関西などでは同じ意味で「内覧」と呼ぶこともあります。内見をせずに部屋を契約すると、思っていた部屋では無かったと失敗してしまうことがあります。失敗したからと言って、すぐに引っ越したいと思ってもお金や時間がかかりますし、退去予告も必要です。その上、最低でも1~2年は契約期間であるため、違約金が発生することもあるでしょう。WEB上にある情報や、不動産会社に教えてもらった情報だけでは見えないことも多いため、実際には部屋がどのようになっているのか、自分の目で確かめることが内見の目的です。内見をするのにお金は必要なく、必ず契約しなくても良いため、気になっている物件があれば不動産会社に連絡して内見をさせてもらうようにしましょう。しかし、不動産会社が忙しくなる2~3月などの繁忙期では、良い物件が埋まってしまったり、内見の予約が取り辛くなってしまいがちなので、早めに相談することが大切です。また、内見当日は1件だけではなく、複数の物件を見て回ることが一般的であるため、他にも気になっている物件があれば併せて伝えるようにしましょう。内見までの流れと内見の流れ内見までの流れと内見当日の流れは以下の通りです。 1日でまとめて数件見られるように候補を決める 事前に不動産会社に連絡して予約する 日時と集合場所を決める 当日は不動産会社の車で移動することが多い 内見後は不動産会社に戻る先述した通り、まずは1日で複数の物件を見て回れるように候補を決めましょう。平均では1日に2~3件程度見て回ることが多いですが、同じエリア内であれば4~5件程度見ることもあります。特に有力候補の物件であれば、周辺や設備周りも見て回ることもあり、思っているよりも時間がかかってしまうこともあります。候補に優先順位をつけて不動産会社に相談するようにして、当日内見で回るルートなども検討してもらうようにしましょう。候補が決まったら不動産会社に連絡して、内見したい物件の候補を伝え、内見の日程と集合時間を調整します。もしも、気になっている物件を内見することができない場合は、似た間取りの物件を探してもらい、イメージだけでも見ておけるようにすると良いでしょう。当日は不動産会社の車で各物件を回っていくことが多いため、集合場所も基本的には不動産会社に集合することが一般的です。一通り内見が終わったら一度不動産会社に戻ります。内見した中で良いと思った物件があればそのまま契約に進みますが、無ければ次回内見したい物件について相談します。また、住みたい物件の条件も内見を終えると変わることがあるので、その条件を伝えておいたりするなど、次の相談をしておくことで、契約に至らなかったとしてもスムーズに次の物件探しが進むでしょう。1物件あたりの内見でかかる時間1物件あたりの内見には、30分~1時間程度の時間をかけて見ていきます。その中でも、見ることができなかった物件の間取りをイメージできるように内見することもあるため、そういった場合は短い傾向にあります。候補の中でも特に気になっている物件の場合は契約する可能性も高いことから、細かく見たい場合は共用部分の確認もするため、その分内見の時間が長くなる可能性があると言えるでしょう。内見で見るべきポイント内見で見るべきポイントは「設備」「環境」「その他」の3つに大きく分けることができます。はじめに設備についてですが、設備にはコンセントの位置や数、収納スペース、設備としてついている家電製品はあるかなどが挙げられます。間取りによって家具や家電の設置位置が変わるのは当然ですが、置きたい家具や家電によってはコンセントの位置が合わないこともあるでしょう。もちろん延長コードやタコ足配線を使用することで、ある程度はカバーすることもできますが、コードが長くなれば部屋のレイアウトも乱れてしまうため、なるべく良い位置にあるか確認しておくと良いでしょう。クローゼットや靴箱の高さや奥行きなど、収納スペースもしっかりと見ておき、またデッドスペースも上手に活用できそうかといった点も見ておくと良いでしょう。エアコンや照明、コンロなどは設備として部屋に付いていることもありますが、入居までに取り外す予定の場合もあるため、入居後も使える設備であるか確認しておくことも大切です。次に環境ですが、日当たり状況や周辺の環境音、通信状況などを確認しておきましょう。他にも水回りなど異臭や目立つ汚れが無いかなども見ておき、気になるようであれば入居までに改善されるか確認しておくと良いでしょう。その他に内見で見るべきポイントとして、玄関や廊下、エレベーターや階段など、設置予定の家具や家電が通るスペースがあるか、家具家電を設置した後の生活動線は確保できるかなどが挙げられます。また、ゴミ置き場などの共用部分がきれいであれば、住民もしっかりした人が多い傾向にあるため、比較的安心することができるでしょう。内見に必須の持ち物内見で必須の持ち物としては、メジャー(スケール)、間取り図、スマートフォンなどのアイテムが挙げられます。メジャーなどの長さや幅を測ることができるアイテムは必須であると言えるでしょう。設置したい家具や家電の配置を引っ越しまでに考えたくても、図面では正確な寸法が記されていないことから、内見の時点である程度測っておくと便利です。なるべく3~5m程度のメジャーを持参しておくことで測りやすくなり、また金属製のものは高さなどを調べる際に折れないため、より正確な長さを測ることができます。測った寸法を記入できるように、間取り図を印刷して持参しておくことも大切です。図面からは見えづらい柱や天井までの高さ、収納スペースなどの寸法を控えておくと、引っ越しまでにレイアウトを考えられたり、必要な家具や家電を揃えやすかったりします。寸法を記入するためにメモ用紙を持参する方もいるかと思いますが、間取り図に直接書き込む方が、後から見返す時にわかりやすいためおすすめです。最後に、忘れることは無いかと思いますが、スマートフォンも必須アイテムのひとつです。連絡の手段として使用するのはもちろんのことですが、スマートフォンで写真や動画を撮っておき、寸法を書き込んだ間取り図と一緒に見返すことで部屋内部を思い出しやすくなります。内見で持っていくと便利なアイテム必須と言うほどではありませんが、内見で持っていくと便利なアイテムは以下の通りです。 バインダー スリッパ 動きやすい服装 懐中電灯 コンパス カメラバインダーは間取りに測った寸法やメモを記入する時に便利です。床に埃が溜まっていることもあるため、スリッパを持参しておくこともおすすめです。しかし、物件によってはスリッパが用意されていることもありますので必須ではありません。また、複数の物件を回ったり、部屋内部の寸法を測ったりと、内見当日は動き回るため、動きやすい服装がおすすめです。便利なアイテムに挙げた懐中電灯をはじめ、コンパスやカメラはスマートフォンで代用が可能なため、事前にアプリをインストールしたり、使い方をチェックしておいたりするようにしましょう。まとめ内見とは何か、賃貸の内見で見るべきポイントをはじめ、内見までの流れと当日の流れ、必須の持ち物や持っていくと便利なアイテムについてご紹介しました。物件を確認せずに部屋を契約すると失敗してしまうことがあるため、内見をすることでWEB上には無い情報や実際の部屋の寸法、状態などを自分の目で確かめることが大切です。内見をする際には、コンセントやエアコンなどの「設備」、日当たりや周辺地域の「環境」、「その他」にも共用部分や搬入経路などの見るべきポイントを押さえておくようにしましょう。
- お部屋探し
-
2022.11.30 2024.11.14
同棲カップルの二人暮らし生活におすすめの間取りとメリット
カップルが同棲する際の間取り選びは、今後の二人の生活の基盤ともなり、とても重要です。同棲におすすめの間取りである1LDKと2LDK、どちらがどのようにおすすめなのでしょうか。本記事では、同棲カップルの二人暮らしにおすすめの1LDKと2LDKそれぞれの間取りのメリットとデメリットについてご紹介していきます。 目次 1. カップルの同棲前に間取り選びが大切な理由 2. 同棲におすすめの間取り:1LDK 2-1. 1LDKで同棲するメリット 2-2. 1LDKで同棲するデメリット 3. 同棲におすすめの間取り:2LDK 3-1. 2LDKで同棲するメリット 3-2. 2LDKで同棲するデメリット 4. 二人暮らしの部屋を決める際のポイント 5. まとめ カップルの同棲前に間取り選びが大切な理由カップルが同棲前に間取りをしっかりと選ぶことが大切な理由は、いろいろ挙げられるかと思います。例えば、生活スタイルが異なる場合に部屋が少ないとストレスを感じることがあるため、お互いの行動に気を遣わずに済むようにそれぞれの部屋を設けるなど、生活スタイルに合わせた間取り選びが大切と言えます。思い合っていたとしてもずっと同じ空間で過ごすと気疲れすることもあるため、適度な距離感も必要であるという点でも間取り選びは大切と言えるでしょう。これから一緒に暮らしていく二人にとって、お互いの時間や尊重しあう気持ちが大切です。同棲の第一歩として、しっかりと意見を出し合って決めるようにしましょう。同棲におすすめの間取り:1LDK同棲におすすめな間取りとして、まずは1LDKについてご紹介します。1LDKで同棲しているカップルは、パートナーと一緒に過ごす時間を長く取りたいと感じている方や、生活スタイルが似ているといった方がいらっしゃるのが特徴です。二人の生活スタイルが似ていて、一緒の時間をなるべく確保したいのであれば1LDKは特におすすめと言えるでしょう。他にも、広さに余裕がありすぎる物件だと落ち着かないといった方や、余分な家賃は抑えたいといった節約家のカップルにも好まれています。今後のことを見据えて、貯金をしていきたい方にもおすすめです。1LDKで同棲するメリット1LDKで同棲するメリットは以下の通りです。 家賃を抑えつつ、ある程度広いところに住める 人気の間取りであるため物件数や築浅が多い1LDKで同棲する場合、それぞれの部屋を持つ2LDK以上の間取りに比べて家賃を抑えることができ、ある程度の広さも確保することができるのはメリットと言えます。カップルの同棲は今後を見据えたものとも言えるため、支出は抑えたいと考える方も多いはずです。1LDKであれば、二人で協力することで、一人暮らしよりも生活費を抑えることができる可能性も高まることでしょう。また、1LDKは人気の高い間取りであるため物件の総数をはじめ、新築物件が建てられやすいなど、築浅物件も多い傾向にあります。様々な面で築浅物件を好む方も多いため、そういった方に取ってはメリットと言えます。1LDKで同棲するデメリット1LDKで同棲するデメリットは以下の通りです。 リビングとは別に部屋が1つしか無いため、自分の時間があまり持てない 収納スペースが少ない傾向にあり、家具を余分に買う必要があったり、持ち物を絞らなければならない 生活スタイルが異なる場合、必要以上に気を遣って生活しなくてはいけない1LDKの場合、リビングとは別に部屋が1つしか無く、基本的には寝室として使用することが多いため、一人の時間を確保するのが難しい傾向にあります。同様に、生活スタイルが異なる場合にも、必要以上に気を遣って生活しなくてはいけないなど、これらは1LDKのデメリットと言えます。しかし先述した通り、二人の生活スタイルが似ているため部屋を分ける必要が無かったり、それぞれの時間よりも二人の時間を大切にしたかったりする場合には、これらのデメリットをあまり不満と感じることは無いでしょう。また、収納スペースが少ない物件が多く、家具を余分に買う必要があったり、持ち物を絞らなければならなかったりと、せっかくの同棲なのに制限が多くなりがちです。なるべく収納スペースが広めに確保されている間取りを選んだり、扉の上や家電の上などのデッドスペースを有効活用したりすることで解消できるでしょう。同棲におすすめの間取り:2LDK2LDKで同棲しているカップルの特徴としては、二人の収入が安定していて余裕があったり、結婚も考えていて結婚後も同じ部屋に住みたかったりといった方々が多い傾向にあります。また、お互いに一人の時間や空間を確保することができることから、生活スタイルが異なるカップルにもおすすめの間取りとなっています。それぞれが部屋を持つことができるため、カップルでそれぞれ違った趣味やインテリアのこだわりを持っていても部屋ごとに分けることも可能でしょう。2LDKで同棲するメリット2LDKで同棲するメリットは以下の通りです。 お互いの時間や空間を持てる 生活スタイルが異なっても問題なし それぞれの趣味やこだわりを活かすことができる 結婚後もそのまま暮らせる2LDKの最大のメリットはお互いの時間や空間を持てることと言えるでしょう。どちらかが夜勤のある仕事をしている場合でも、あまり気を遣う必要はありません。それぞれの趣味やこだわりが強い場合、インテリア周りで意見が合わないこともありますが、二部屋をそれぞれの部屋として使用することで解消することも可能でしょう。また、2LDKで同棲しておくことで、結婚後もそのまま暮らしやすい傾向にあり、出産などで家族が増えても、子育ては十分可能な間取りと言えます。2LDKで同棲するデメリット2LDKで同棲するデメリットは以下の通りです。 家賃や光熱費などが高い傾向にある 部屋が余ってしまうことがある 面積が広くなる分、掃除の手間が増える1LDKに比べて家賃や光熱費といった生活費が高くなってしまいがちな点や、掃除の手間が増えてしまう点はデメリットと言えます。また、部屋が余ってしまうこともデメリットとして挙げられますが、将来を見据えているのであればデメリットと感じることは無いでしょう。部屋が多いと掃除の手間が増えたり、持て余してしまったりするため、間取り選びの際にはそれぞれの部屋をどのように使用するか話し合うことも大切です。二人暮らしの部屋を決める際のポイント二人暮らしをする上で、部屋を決める際には以下のようなポイントを抑えることが大切です。 一人暮らしとは違って設備や収納スペースに気を付ける必要がある お互いの条件を洗い出して、内見も二人でする お互いに通勤がしやすい場所を探すこれからは二人で暮らしていくため、物件選びの条件も増えます。同棲することが決まり次第、間取りや立地などといったお互いの条件を洗い出すようにし、それぞれの妥協できるポイントをしっかりと話し合った上で、内見を行うことが大切です。衣類や食器などの収納スペースをはじめ、家具や家電なども二人で使用できるサイズになることも考えて、間取りを選ぶようにしましょう。まとめ同棲カップルの二人暮らしにおすすめの1LDKと2LDKそれぞれの間取りのメリットとデメリットについてご紹介しました。1LDKで同棲しているカップルは、二人の時間を長く取りたいと感じている方や、生活スタイルが似ている方、今後のことを見据えて貯金をしていきたい方が多い傾向にあります。一方で、2LDKで同棲しているカップルは、収入が安定していたり、結婚後も同じ部屋に住みたかったりといった特徴があります。同棲におすすめの間取りである1LDKと2LDKそれぞれのメリットやデメリットといったポイントをしっかりとおさえて、間取り選びを進めていきましょう。
- 新婚(カップル)向け
-
2022.09.27 2024.11.14
1R~4LDKの間取りの種類と特徴とは?L・D・Kの意味も解説
賃貸物件を探す際に間取りは重要なポイントです。 しかし、間取りにも1R~4LDKまで種類は様々あり、それぞれの間取りには特徴もあります。また、間取りに記載されているL・D・Kなどのアルファベットの意味などもしっかり理解しておくことで、よりイメージもしやすくなるでしょう。本記事では、間取りタイプの種類やL・D・Kなどの意味や特徴についてご紹介していきます。 目次 1. はじめに間取りのL・D・Kの意味とは? 1-1. LDKとDK違いとは 1-2. LDK以外に使用されるアルファベットの意味 2. 1R~4LDKの間取りの種類と特徴 2-1. 1R 2-2. 1K 2-3. 1DK 2-4. 1LDK 2-5. 2DK 2-6. 2LDK 2-7. 3DK 2-8. 3LDK 2-9. 4DK 2-10. 4LDK 3. まとめ はじめに間取りのL・D・Kの意味とは?はじめに間取りに記載されているアルファベット、L・D・Kの意味についてご紹介します。L(Living)リビングLはリビングのことを指し、居間とも呼びます。一般的にテレビやソファ、ローテーブルを設置して、居住者が談笑したりくつろいだりする部屋として用いられます。D(Dining)ダイニングDはダイニングのことを指し、食事をするスペース・部屋として用いられます。K(Kitchen)キッチンKはキッチンのことを指し、調理スペース・台所として用いられます。他にもよく見るアルファベットにRがありますが、ルーム(Room)のことを指します。Rは基本的に1R以外で使用することはありません。また、2LDKのように先頭の数字は部屋の数を表しており、2LDKであれば、LDKとは別に2部屋用意されているという意味となります。LDKとDK違いとはLDKとDKには広さの目安があり、公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会によって定められています。DKはダイニングスペースとキッチンの機能が併存している1部屋のことを指し、LDKはリビングとダイニングとキッチンスペースの機能が併存している1部屋のことを指します。また、それぞれ居室の数によっても最低限必要な広さは変わってくるため、下記の表をご参考ください。 出典元:公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会(https://www.sfkoutori.or.jp/jireikoukoku/tokuteiyougo-shiyokijun/) 居室(寝室)数 DK LDK 1部屋 4.5畳 8畳 2部屋以上 6畳 10畳 LDK以外に使用されるアルファベットの意味間取りでよく見るLDK以外のアルファベットについても押さえておきましょう。見やすいように、先述したL・D・Kなども含めて、下記表にまとめます。 アルファベット 読み方 意味 R ルーム 個室・居室 L リビング リビングスペース(居間) D ダイニング ダイニングスペース(食事室) K キッチン キッチンスペース(台所) S サービスルーム 採光基準を満たしていないため、法律上では居室として認められない部屋のこと。 1SLDKといったように記載される。 ※NやDENとも記載されることがあります。 RF ロフト ロフトまたは小屋裏収納とも言う。 法律上では居室として認められない部屋のことを指し、居室のように使用することを目的としている場合は高さを広くしていることが多い。 CL クローゼット クローゼット、収納スペース WIC ウォークインクローゼット 歩いて入り込むことができるクローゼット、収納スペース 3LDK+WICといったように記載される。 SB シューズボックス 靴箱、下駄箱 SIC シューズインクローゼット 歩いて入り込むことができる靴箱、下駄箱 3LDK+WIC+SICといったように記載される。 1R~4LDKの間取りの種類と特徴間取りを構成するアルファベットや数字について理解できたところで、こちらでは1R~4LDKの間取りの種類とその特徴についてご紹介していきます。1R1Rは玄関、キッチン、居室が一体となったシンプルな間取りです。 玄関から部屋の中が見えることが嫌だと感じる方はパーテーションなどで仕切る必要がありますが、1Kや1DKよりも家賃設定は安いことが多いため、固定費を抑えたい方にはおすすめです。 1Rにおすすめの方:一人暮らし1K1Kは1Rの間取りと違って、キッチンと玄関は居室と分けられており、一人暮らし向けの賃貸マンションに多い間取りです。 料理は良くするけど、居室に料理の臭いが入り込まないようにしたいといった方にはおすすめです。 1Kにおすすめの方:一人暮らし1DK1DKは居室とキッチンスペースが分かれており、キッチンと同じ空間で食事ができるようにダイニングの機能が併存している間取りです。 大きいサイズは難しいですが、二人用サイズであればダイニングテーブルをおくことも可能です。 カップルや新婚といった初めての二人暮らしにはおすすめと言えるでしょう。 1DKにおすすめの方:一人暮らし、二人暮らし1LDK1LDKはDKのスペースが広くなり、リビングとしても使用できる間取りです。 ダイニングテーブルとは別に、テレビやソファ、ローテーブルなどを設置してくつろぐことも可能です。 二人暮らしはもちろん、乳幼児のいるご家庭にもおすすめです。 1LDKにおすすめの方:一人暮らし、二人暮らし2DK2DKは1DKよりも1部屋多い間取りで、お互いのプライベートな空間を確保したい方や、寝室とは別に部屋がほしいといった方におすすめの間取りです。 2DKにおすすめの方:二人暮らし、ファミリー、ルームシェア2LDK2LDKは2DKからリビングスペースが増えるため、リビングに集まりやすく、家族が揃ってくつろげるといった特徴があります。 家族の時間を大切にしたいファミリー向けであると言えます。 2LDKにおすすめの方:二人暮らし、ファミリー、ルームシェア3DK3DKはダイニングキッチンとは別に3部屋用意されているため、子ども部屋として使うことも可能です。 田の字型の間取りが多く、ダイニングキッチン横の部屋を常に空けておくことで、リビングのようにすることも可能です。 3DKにおすすめの方:ファミリー、ルームシェア3LDK3LDKは共有部分が広いだけではなく、別に3部屋も用意されているため、4人家族で2つを子ども部屋、1つは夫婦の寝室のように使うことが可能です。 子どもの成長に合わせて引越しをする必要は無い間取りとも言えます。 3LDKにおすすめの方:ファミリー、ルームシェア4DK4DKはプライベートが確保された部屋が4つあるため、子どもが3人以上いるご家庭や複数人のルームシェアにおすすめの間取りです。 人数も多くなってくるため、共有部分は少し狭く感じるかもしれません。 4DKにおすすめの方:ファミリー、ルームシェア4LDK4LDKはリビングスペースと別に4部屋も用意された間取りです。 ファミリーやルームシェアはもちろん、2世帯家族も可能な間取りとなり、各部屋を仕事部屋や客間、介護用など、様々な使い方ができるといった特徴もあります。 人数が多くても共有部分に集まってくつろぐこともできるため、プライベートな時間だけではなく、家族の時間も大切にしたいといった方におすすめです。 4LDKにおすすめの方:ファミリー、ルームシェア、2世帯まとめ間取りタイプの種類やL・D・Kなどの意味、特徴についてご紹介してまいりました。 Lはリビングや居間のことを指し、Dは食事をするスペースのダイニングを指し、Kはキッチン(台所)のことを指します。 2LDKの場合、リビングとダイニングとキッチンの機能が1つの部屋に併存している部屋とは別に2つ部屋がある間取りとなります。 他にも間取りに使われるアルファベットはありますが、これらも知っておくことでお部屋探しに役立つことでしょう。 各間取りの特徴やどういった方におすすめなのか気になった方は、本記事を見返して参考にしてみてください。
- お部屋探し
-
2022.08.24 2024.11.14
賃貸契約の入居審査に必要な書類や落ちる理由、落ちないコツをご紹介
賃貸契約では入居後のトラブルを防止するために入居審査が行われますが、審査と言うことから、何らかの理由で落ちてしまうこともあります。一人暮らしをはじめ、引越しをお考えの方の中には、どのように入居審査が行われるのか、入居審査に落ちないためにはどうすれば良いのかなどについて、知りたい方もいらっしゃることでしょう。本記事では入居審査に必要な書類や落ちる理由、落ちないためのコツについてご紹介していきます。 目次 1. 賃貸契約前に行われる入居審査とは? 2. 入居審査ではどのようなことをチェックされる? 3. 入居審査で必要な書類 4. 入居審査に落ちる人の特徴 4-1. 収入などの支払い能力 4-2. 身だしなみや態度など、人柄がよくない 4-3. 家族関係にない複数人での同居 4-4. クレジットカードなどで過去に滞納したことがある 5. 入居審査に落ちないようにするためのコツ 6. まとめ 賃貸契約前に行われる入居審査とは?そもそも賃貸契約前に行われる入居審査とは何かについて見ていきましょう。賃貸契約前に行われる入居審査とは、貸主(大家さん)のリスク軽減を目的として行われます。マンションやアパートといった賃貸物件の契約前に、入居者が設備や備品を壊したり住民同士のトラブルを起こしたりするような非常識な人では無いか、支払い能力があるか、などを確認します。これらの挙げたことに対して問題がある入居者の場合、賃貸契約後に大家さんが赤字になってしまうなどのリスクが発生してしまいます。そうならないためにも入居審査を事前に行って、貸主側の不安要素を減らすことを目的として行われているのです。入居審査ではどのようなことをチェックされる?入居審査の際にチェックされるポイントについてご紹介していきます。先述した通り、入居者の支払い能力やトラブルを起こさないかなどの人間性などを入居審査では見られます。入居者の支払い能力とは、入居後にしっかりと家賃などを支払ってくれるのかの判断材料になります。ただし、支払い能力と言っても単純に年収だけで決めつける訳ではありません。年収の他にも、どのような職業なのかや勤続年数、家族構成や年齢など、様々な要素から見ていきます。年収以外の要素として一般的に入居審査に通りやすいとされるのは、信用度の高い職業、公務員や大企業に勤めている会社員などが挙げられます。次に入居者の人間性として、人柄や性格などが見られることについて説明していきましょう。賃貸物件は複数の部屋が集まっている集合した住宅ですので、当然同じ賃貸物件内で顔を合わせることもあります。例えば自分が賃貸マンションに住んでいて、隣にマナーの悪い人が引っ越してきたとします。共用部分である廊下の前には物が散乱していたり、夜遅くまで騒いでいたり、テレビやゲームの音が聞こえてきたり、ゴミ出しなどのルールが守られていなかったりなど、様々なトラブルに発展しかねません。また、トラブルだけではなく、そういった方が隣に住んでいることを考えると他の賃貸物件に引っ越すことも考えるでしょう。このように、支払い能力があっても人間性を考慮しないということは、大家さんからするとリスクになると言う訳です。入居者に長く心地よく住んでもらうためにも、賃貸契約前の入居審査は必要であることがわかります。入居審査で必要な書類入居審査で必要な書類として挙げられるのは下記です。 入居申込書 所得を証明する書類(源泉徴収票や給与明細のコピーなど) 身分証明書(免許証のコピーなど) 住民票 印鑑証明 連帯保証人に関する書類(収入証明や印鑑証明など)このように、入居者と連帯保証人の収入や身分を証明する書類が必要になります。特に連帯保証人に関する書類は自分で用意することができないため、早めに必要なことを伝えておきましょう。入居申込書に記載する情報は、入居者の住所、性別、生年月日、電話番号などの個人情報をはじめ、勤続情報として勤続先の会社名や業種、収入、住所、電話番号、勤続年数、社員数などを記載します。連帯保証人が必要な場合は、入居者と同じ項目に合わせて入居者(借主)との続柄を記載します。他にも同棲やルームシェアなど、複数人入居する人がいる場合は、入居する全員分の同じ情報が必要です。もちろんこれらの書類に記載する情報は、入居審査に通りやすくするために虚偽の内容を記載するといった行為をしてはいけません。関連記事:">賃貸の連帯保証人とは?条件や保証人との違いを解説入居審査に落ちる人の特徴こちらでは、入居審査に落ちる人の特徴についてそれぞれ解説していきます。収入などの支払い能力入居審査でチェックされることでも先述した通り、支払い能力が無いと判断されると入居審査に通らない可能性が高くなります。年収や勤続先情報から支払い能力を判断されますが、その他にも雇用形態が不安定であったり、勤続年数が短かったりといったことでも落ちてしまうことがあります。今は支払いができていてもいずれ滞ってしまう可能性があるため、そういった情報を考慮することもあります。身だしなみや態度など、人柄がよくない大家さんにとって家賃がしっかりと払われるかどうかも大切ですが、入居者がトラブルを起こさないことも重要です。入居者がトラブルを起こしてしまうような人なのかどうかは、なかなか判断することができません。そこで、入居審査までの申込者の態度や身だしなみなどといった小さい情報から推測することがあります。また、人柄が良くても生活時間帯が他の入居者と異なるような職業だと落ちてしまうこともあります。生活時間帯が異なるということは、普段気にならないはずの生活音が気になってしまう時間帯、つまりは深夜などに発せられたりします。こういったことも入居者同士のトラブルのもととなるため、入居審査に通り辛くなりますが、生活時間帯が似た人が住む地域や物件を選ぶことで通りやすくなるでしょう。家族関係にない複数人での同居カップルやルームシェアといった家族関係にない複数人での同居の場合、どちらかが出ていってしまうと支払い能力が追い付かず、家賃を滞納する可能性があることから、入居審査に通り辛くなることもあります。家賃に対して、一人でも支払い能力が十分にあると認められることができれば問題は無いと言えるでしょう。クレジットカードなどで過去に滞納したことがある滞納履歴は個人の信用度合を見やすい項目です。そのため、クレジットカードや携帯電話、スマートフォンの未払いなどが無いかを見られることもあります。未払いがあるかも知れないと不安な方は、信用情報機関に開示請求を行い、滞納履歴が残っていないかを確認してみることをおすすめします。入居審査に落ちないようにするためのコツ入居審査に落ちないようにするためには下記のようなコツがあります。 親族など、収入が安定した人を連帯保証人にする 契約前もしっかりとした態度、服装で印象よくする 家賃の目安は手取り月収の3分の1程度にしておく契約者ご本人が転職活動中や学生といった境遇の場合は、親や兄弟などの収入が安定した人を連帯保証人にすることで入居審査に落ち辛くなります。会社員やアルバイトの場合、支払い能力として年収や月収が見られますが、月収の3分の1程度の家賃設定であれば、入居審査に通りやすく、また住み始めてからの支払いも厳しくなり辛いでしょう。また、契約までに不動産会社に何度か訪れることがありますが、身だしなみは清潔感を意識して、しっかりとした言葉遣いや態度をとるようにしましょう。まとめ入居審査に必要な書類や落ちる理由、落ちないためのコツについてご紹介してまいりました。賃貸契約前に行われる入居審査では、入居者の支払い能力や人間性が見られます。入居審査に落ちる人の特徴は下記の通りです。 収入などの支払い能力 身だしなみや態度など、人柄がよくない 家族関係にない複数人での同居 クレジットカードなどで過去に滞納したことがある入居審査に落ちないようにするためのコツとしては、服装や態度に違和感が無いようにするのはもちろん、連帯保証人を収入が安定している人に頼んだり、家賃は3分の1程度を目安にしたりするなどです。入居審査の際にはぜひ参考にしてみてください。
- 賃貸豆知識
-
2022.07.28 2024.11.14
賃貸物件の種類を徹底解説!建物の構造や形態、入居タイプの特徴
賃貸物件には、マンションやアパートといった建物の構造・形態をはじめ、単身用やペット可などの入居タイプなど、様々な種類があります。これから引っ越しをお考えの方も、物件をお探し中の方も、賃貸物件の種類を理解しておくことで、自分に適した住まいを見つけることができるでしょう。本記事では、賃貸物件の構造・形態、入居タイプ、契約形態について、それぞれの種類や特徴をご紹介していきます。 目次 1. 賃貸物件とは? 2. 構造の種類とそれぞれの特徴 2-1. マンション 2-2. 分譲マンション 2-3. タワーマンション 2-4. アパート 2-5. 団地 2-6. 一戸建て 3. 形態の種類とそれぞれの特徴 3-1. デザイナーズマンション 3-2. メゾネット 3-3. ロフト 4. 入居タイプの種類とそれぞれの特徴 4-1. 単身用の賃貸物件 4-2. 2人入居可の賃貸物件 4-3. ファミリー用の賃貸物件 4-4. 女性限定の賃貸物件 4-5. ペット可の賃貸物件 5. 変わった契約形態も存在する? 5-1. 定期借家物件 5-2. マンスリーマンション 6. まとめ 賃貸物件とは?そもそも賃貸物件とはどういうものなのでしょう。賃貸物件とは、物件を所有している大家さんに賃料を支払うことで、部屋を貸してもらうことを目的とした物件のことを指します。賃貸物件を契約する際には、初期費用として敷金・礼金または保証金などを支払う必要があり、入居してからは、毎月指定された家賃を支払っていきます。賃貸物件には、マンションやアパートなどの構造、デザイナーズマンションなどの形態、単身や2人入居可などの入居タイプといった様々な種類があります。それぞれの特徴を知っておくことで、自分に合った賃貸物件が見つけやすくなるでしょう。構造の種類とそれぞれの特徴賃貸物件の主な構造は以下の通りですが、それぞれの特徴について見ていきましょう。 マンション 分譲マンション タワーマンション アパート 団地 一戸建てマンションマンションとは、3階建て以上、鉄筋コンクリート(RC)造や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造、住戸数の多い物件のことを言いますが、明確な定義はありません。鉄筋コンクリート等で作られていることから、マンションは断熱性能が高い傾向にあります。ここで言うマンションは、賃貸用マンションを指すため、1棟につきオーナーは1人で管理しています。店舗や住宅用に賃貸として出す不動産投資を目的としているため、設備などにこだわっている物件は少ないでしょう。分譲マンション分譲マンションを賃貸マンションとして貸し出しているものを分譲賃貸とも言います。賃貸マンションと違い、1部屋ごとにオーナーがいることがほとんどです。分譲マンションを購入した方のほとんどは、自分が住むために購入しています。一方、不動産投資として購入した方や、オーナーの転勤などといった理由から、賃貸として貸し出すこともあります。分譲マンションは、賃貸マンションに比べて設備や内装などが充実している傾向にあるため、賃貸物件として出ていても相場より少し高めに設定されています。タワーマンション一般的には、地上20階建て以上の高層マンションのことをタワーマンションと呼びますが、 マンションと同じくタワーマンションも明確な定義はありません。タワーマンションの設備は分譲マンションよりも充実しているところが多く、建物内にラウンジやジムなどの共用施設が入っていることもあります。駅前やその周辺に建てられることが多い傾向にあります。ただし、景観条例の関係上、京都にはタワーマンションがほぼないことも留意しておきましょう。アパートアパートとマンションの明確な定義や違いはありませんが、一般的に2階建て以下の木造や軽量鉄骨造の建物を指します。木材で造られている場合、通気性には優れていますが、鉄筋コンクリート造などに比べると強度が低い傾向にあります。築年数も比較的古い物件が多いため、マンションよりも家賃が安いのが特徴です。団地共同住宅の集合している建物群のことを団地と呼ぶことが多いですが、明確な定義があるわけではありません。公営住宅やUR賃貸住宅などが団地に該当します。敷地内には住戸以外にも、お店や病院、公園などが併設されていることもあります。一戸建て貸家や借家とも呼ばれる、一戸建て型の賃貸物件のことを指します。分譲マンションの賃貸物件のように所有者が設備などの管理・修理費の負担をするのが特徴です。一戸建て型の賃貸物件の数はあまり多くはありませんが、持ち家よりもコストを抑えることができるため人気です。形態の種類とそれぞれの特徴賃貸物件の形態の種類と、それぞれの特徴について見ていきましょう。デザイナーズマンションデザイナーズマンションとは、建築デザイナーが設計したマンションで、コンセプトが決められていたり、遊びを取り入れたり、こだわりが目立つといった特徴があります。家賃が相場よりも少し高い傾向にありますが、おしゃれな空間に住みたい方にはおすすめと言えるでしょう。メゾネットメゾネットとは、ひとつの部屋の中が2階以上で構成されている物件のことを指し、一戸建てに住んでいるような感覚が得られます。寝室とリビングの距離を離すことができるため、生活スタイルが異なる相手との同居・同棲でもあまり気にならないといった特徴があります。ロフト屋根裏のスペースを指すのがロフトです。梯子を使って昇り降りすることが多いですが、天井高に対してロフトの位置が高すぎると、頭をぶつけてしまうなどのデメリットもあります。ただし、ロフトがあると部屋が広く見えたり、収納が増えたりといったメリットもあります。入居タイプの種類とそれぞれの特徴賃貸物件の入居タイプの種類とそれぞれの特徴について見ていきましょう。単身用の賃貸物件単身用の賃貸物件は、1Kやワンルームといった間取りが多い、入居者の入れ替わりが激しいといった特徴があります。1人暮らしが前提のため、基本的に2人以上での入居は不可です。2人入居可の賃貸物件2人での入居が認められている賃貸物件のことを指します。ここでいう2人入居可とは、夫婦や家族、結婚前提のカップルなどが対象となります。友人同士など、親族以外の人同士が暮らす場合は、2人入居ではなくルームシェアとみなされますので、事前に相談しておく必要があります。ファミリー用の賃貸物件ファミリー用の賃貸物件に対して明確な定義はありませんが、一般的に子どもがいる世帯が暮らすことを想定した賃貸物件のことを指します。単身用や2人入居可物件に比べて広い、2DK以上の間取りが多いことが特徴です。また、棟単位でファミリー層が多く住んでいる傾向にあるため、子どもがいる家庭が発する騒音への理解があることはメリットと言えます。女性限定の賃貸物件女性限定の賃貸物件とは、その名の通り、女性だけが借りることができる物件を指します。セキュリティ対策が充実している物件が多いことが特徴です。男性の立ち入りについては大家さんの判断になるため、気になる方は事前に確認しておくようにしましょう。ペット可の賃貸物件ペットの飼育が認められている物件のことを指します。ただし、ペットの種類や大きさにも条件があるため、事前に確認することが大切です。また、飼える数も物件によって異なりますので、複数ペットを飼っている方は併せて確認しておきましょう。変わった契約形態も存在する?最後に賃貸物件の変わった契約形態を一部ご紹介していきます。定期借家物件定期借家物件とは、契約期間を自由に決めることができますが、契約の更新ができない物件のことを指します。分譲住宅が多い、家賃や初期費用が安いなどの特徴があります。長く住みたくても住めないといったデメリットはありますが、オーナーの同意が得られれば再契約可能な場合もあります。マンスリーマンションマンスリーマンションとは、1ヶ月単位で借りることができるマンションを指します。長期出張や研修、転勤などで活用される傾向があり、家具や家電などの生活に必要なものが揃っていることが特徴です。物件にもよりますが、賃料が相場よりも2倍近くの物件もあるため、長期滞在には適していません。利用シーンに合わせて、事前にどのくらい費用がかかるのかは調べておくことをおすすめします。まとめ賃貸物件の構造・形態、入居タイプ、契約形態について、それぞれの種類や特徴についてご紹介してまいりました。賃貸物件と言っても様々な種類があることをご理解いただけたかと思います。自分に合った条件を踏まえて、物件探しの際にご活用ください。
- 賃貸豆知識
-
2022.06.28 2024.11.14
賃貸の連帯保証人とは?条件や保証人との違いを解説
賃貸物件を借りる際には、ほとんどの場合で連帯保証人が必要ですが、どういうものかご存知でしょうか。本記事では、賃貸物件を借りる際に関わってくる連帯保証人とは何か、保証人との違いや条件、用意できないときの対処法についてご紹介していきます。 目次 1. 賃貸物件の連帯保証人とは? 2. 連帯保証人と保証人の違いについて 3. 連帯保証人の条件や審査内容 4. 連帯保証人として認められるのはどういう人? 5. 連帯保証人が見つからないときの対処法 5-1. 連帯保証人が不要な物件から選ぶ 5-2. UR賃貸住宅から選ぶ 5-3. 家賃保証会社を活用する 6. まとめ 賃貸物件の連帯保証人とは?「連帯保証人」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。賃貸物件を借りる際に必要になる連帯保証人とは、借主が家賃を支払えなくなった時や、設備を破損してしまったけれど弁償できない時などに、借主本人に代わって支払わなければならない人のことを指します。このように、連帯保証人は借主と同じ責任を負うことになるため、なかなか二つ返事で承諾はしてくれないでしょう。それほど連帯保証人の役目は重要であると言えますが、なぜ賃貸契約の際に連帯保証人が必要になってくるのでしょうか。それは自分が部屋を貸す立場になることをイメージしてみるとわかりやすいでしょう。貸す立場である大家さんや管理会社からすれば、家賃の滞納や修繕費の未払いなどのリスクは常に付きものです。そこで、連帯保証人を立てることで、支払いトラブルが発生した際に回収することができるため、連帯保証人は必須であると言えます。連帯保証人と保証人の違いについて保証人は、先ほどご紹介した連帯保証人と、保証人の2つに分けられます。連帯保証人と保証人の大きな違いは、負う責任の重さです。保証人は、借主が家賃の滞納や修繕費の未払いをして、どうしても支払いが困難となった場合に、代わりに支払います。借主が家賃を滞納して、大家や管理会社が滞納分の支払いを求めてくることがありますが、保証人はその要求を「滞納している人に請求をするように」などと、断ることができます。対して連帯保証人は先述した通り、借主と同じ責任を負います。借主が家賃を滞納すると、借主本人に代わって連帯保証人に支払い義務が発生するため、保証人のように断ることができません。このように、保証人よりも連帯保証人の方が、負う責任が重いと言えるでしょう。賃貸物件を借りる際に必要な保証人は、連帯保証人を指していることがほとんどです。連帯保証人を立てる際、またはお願いされた際には、責任の重さを十分に理解した上で決めるようにしましょう。連帯保証人の条件や審査内容ここからは、連帯保証人になるための条件や審査内容についてご紹介していきます。まず、連帯保証人になるための条件として、以下のような方が該当します。 安定した収入があるなど、一般的に支払い能力があると見られる人 親や子どもなどの2親等以内の親族(または叔父や叔母などの3親等まで)連帯保証人は、借主の代わりに支払い義務が発生することがあるため、継続的な支払い能力のある方が条件となります。また、借主との関係性は親や子どもなどの2親等、叔父や叔母などの3親等以内の親族に限定することが多いですが、場合によっては血縁関係のない友人や知人まで可能なケースもあります。支払い義務が生じたときにはスピーディーな対応が求められるため、国内在住であることを条件とすることも多いです。連帯保証人の書類には、以下のような項目を記載する必要があります。 年齢 勤務先 年収 職業 資産また、これらを証明する書類の提出も、ほとんどの場合で求められます。不動産会社によっては、審査完了後に住民票や印鑑証明といった書類の提出を求められることもあります。連帯保証人になるための条件や審査内容は、各不動産会社である程度統一されていますが、必要な書類や借主との関係性といった細かい条件は異なることがあります。事前に確認しておくようにしましょう。連帯保証人として認められるのはどういう人?先ほどは、借主と連帯保証人との関係性について簡単にご紹介してきましたが、より連帯保証人として認められやすい人について見ていきましょう。まず、連帯保証人として認められない人とはどのような人なのでしょうか。無職の人や年金で暮らしている親などは、認められないことがほとんどです。連帯保証人の場合は支払い義務が発生することがあるため、無職の場合はまず審査に通ることはないでしょう。同じような理由から、年金で暮らしている親なども支払い能力に不安があるため、連帯保証人として認められないケースが多い傾向にあります。年金以外にも所得があったり、資産があったりすると審査に通ることもありますが、各不動産会社の判断に委ねられます。友人・知人を連帯保証人として認めるかどうかも不動産会社によります。このような親族以外の人を連帯保証人にしたい場合は、事前に不動産会社に確認するようにしましょう。連帯保証人として認められるのは、2親等や3親等までの親族であることが多いです。1点注意が必要なのが、配偶者は連帯保証人として認められないケースが多いことです。一見、最も近い身内であるため通りやすいようにも見えますが、生計が一緒であるとみなされて認められないことがほとんどです。もちろん、同居人は連帯保証人としてそもそも認められることはありませんので、同居人以外の近しい人からお願いするようにしましょう。連帯保証人が見つからないときの対処法なかなか連帯保証人になってくれる人が見つけられない場合はどのようにすればよろしいのでしょうか。こちらでは、連帯保証人が見つからないときの対処法についてまとめていきます。連帯保証人が不要な物件から選ぶ連帯保証人が不要になる条件が設けられた物件も存在します。貸主が指定する保証会社を利用したり、家賃をクレジット払いにしたりすることで、保証人が不要になることがあります。どちらかのパターンになることがほとんどですが、クレジット払いにする場合は、そもそもクレジットカードの審査に通る必要があることについては理解しておきましょう。UR賃貸住宅から選ぶUR賃貸住宅から選ぶことで、連帯保証人を立てずに物件を借りることができます。UR賃貸住宅とは、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が管理している賃貸住宅です。連帯保証人を立てる必要が無い代わりに、UR都市機構が定める基準月収額の条件を満たしている方であることなど、独自の条件が設けられています。基準月収額は、主に家賃の4倍以上の収入があることとされています。このように独自の条件はありますが、連帯保証人を立てることが難しい場合などをはじめ、UR賃貸住宅は礼金や仲介手数料、更新料なども不要と言われていることから、費用を抑えたい方にも重宝されます。家賃保証会社を活用する家賃保証会社を活用することも、連帯保証人を立てられない場合の選択肢のひとつです。定められた料金を支払うことで、家賃保証会社が万が一のときに保証してくれます。一般的に、1年~2年ごとの更新が必要な場合がほとんどで、年間で必要な料金は家賃の0.5~1ヶ月分程度です。家賃保証会社を利用する場合は、審査が必要であったり、家賃の滞納が見受けられた場合は更新料が高くなったりすることがある点に注意しましょう。まとめ賃貸物件を借りる際に関わってくる連帯保証人とは何か、保証人との違いや条件、見つからないときの対処法についてご紹介しました。一般的に連帯保証人として認められるのは2親等~3親等の親族であり、場合によっては友人や知人なども認められます。連帯保証人を立てることができない場合には、下記のような対処法があるので参考にしてみてください。 連帯保証人が不要な物件から選ぶ UR賃貸住宅から選ぶ 家賃保証会社を活用する
- 賃貸豆知識