new

2人暮らしの生活費はどれくらい?内訳や平均費用をご紹介

2人暮らしの生活費はどれくらい?内訳や平均費用をご紹介

2人暮らしを始めたいと考えている方にとって、どれくらいの生活費が必要なのかは非常に気になるポイントです。
本記事では、学生や共働きの社会人、田舎住まいなどさまざまなケースにおける2人暮らしの生活費の平均を詳しく解説します。
それぞれのシチュエーションに応じた費用感を知ることで、計画的な生活設計が可能になります。

2人暮らしの生活費の平均

二人暮らしの生活費の平均は、生活する地域やライフスタイルによって大きく変わります。まず、代表的なケースとして、東京などの都市部と地方に分けて見てみましょう。

都市部での二人暮らしの場合、家賃が大きな割合を占めます。
一般的に、都市部での家賃は1か月当たり10万円~15万円程度が目安です。
これに対して、地方では同等の広さや設備の住居が5万円~8万円程度で見つかることが多いです。

また、生活費全体の概算としては以下の費用も含まれます。

・水道光熱費
・インターネット・携帯料金
・交際費
・食費
・保険医療費
・雑費

これらを合算すると、都市部での二人暮らしの生活費の合計はおおよそ20万円~30万円となります。
一方、地方では12万円~20万円程度です。

学生2人暮らしの平均的な生活費

学生2人暮らしの平均的な生活費について解説します。
まず、家賃が大きな割合を占めます。首都圏の場合、1LDKや2DKの賃貸物件の相場は月額6万円から10万円程度です。
地方都市では4万円から6万円程度と、地域によって大きく異なります。

次に、水道光熱費は月額1万円前後が目安です。この中には電気代、水道代、ガス代が含まれます。インターネット回線や携帯料金も無視できないコストで、月額6000円から1万2000円程度かかることが多いです。

食費については、自炊するか外食するかで大きく変わります。自炊主体の場合、月額2万円から3万円程度に抑えられる一方、外食中心になると3万円から5万円程度になります。シェアすることで食費を節約することも可能です。

学生生活には学業に関する費用もありますが、ここでは生活費に限定して考えます。交際費や娯楽費も考慮が必要で、月額1万円から2万円ほどが一般的です。
また、雑費として必要な文具や日用品などに月額5000円から1万円程度を見ておくと良いでしょう。

このように、学生2人暮らしの生活費は生活スタイルや地域によって変動しますが、平均的には月額11万円から20万円程度が必要となります。

共働き社会人2人暮らしの平均的な生活費

共働き社会人の場合、二人が収入を持っているため、生活費の負担を分担することで比較的余裕のある生活を送ることが可能です。
しかし、その分生活費も増える傾向があります。平均的な生活費の内訳は以下の通りです。

まず、家賃ですが、都市部の場合1LDKから2LDKのマンションを借りることが多く、家賃は12万円から20万円程度が一般的です。
水道光熱費は月に約1万円から2万円程度です。
日中不在にすることが多い社会人ではあるものの、エアコンなどの使用が増えるとどうしても高くなります。

インターネット回線や携帯料金も重要な固定費です。インターネットは月に約5,000円、携帯料金は一人当たり5,000円から1万円程度かかります。
二人分で考えると総額15,000円から20,000円になることが多いです。

続いて食費です。外食が多い共働きカップルでは、月に約5万円から8万円が一般的です。自炊をすることでこの費用を節約することも可能です。

交際費や娯楽費も無視できません。この項目には友人との食事や旅行、エンターテインメント費用などが含まれ、月に1万円から3万円ほどが一般的です。

保険や医療費も重要な要素です。健康保険、生命保険などの保険料は二人合わせて月に1万円から2万円ほどが必要です。また、医療費もある程度の準備が必要です。

雑費としては、家庭用品や服飾費、交通費などがあり、月に1万円から2万円程度が一般的です。

これらを合計すると、共働き社会人2人暮らしの平均的な生活費は、ざっくりと月に25万円から35万円ほどとなります。

田舎2人暮らしの平均的な生活費

田舎での2人暮らしの平均的な生活費は、大都市に比べて比較的安く抑えられる傾向があります。

まず、田舎では家賃が非常にリーズナブルです。
例えば、地方都市や田舎のエリアでは、2DKや2LDKのアパートを月々4万~6万円程度で借りることが可能です。
都心部ではこの価格帯は難しく、同じ広さの部屋でも10万円以上することが多いです。

次に、水道光熱費についてです。田舎では、家屋自体が広くなるため、冷暖房費用が増えることが予想されますが、全体的な生活費に対する負担はそれほど大きくありません。
多くの場合、水道・ガス・電気を合わせた費用は月1万5千円から2万5千円程度です。

光回線などの固定インターネット接続は大都市と同じくらいの費用がかかりますが、携帯電話の料金プランをシンプルに抑えれば、2人で合わせて月々1万円から1万5千円程度に抑えることができます。

さらに食費についてです。田舎では新鮮な野菜や地元産の食材が手に入りやすく、コストを抑えることが可能です。
また、外食の価格も都市よりも安い傾向にあります。2人分の食費は月3万から5万円程度が一般的です。

交際費や雑費も比較的少ないと言えます。田舎では娯楽の選択肢が限られているため、都心ほどの出費をする必要がありません。月々1万5千円から3万円程度で済むことが多いです。

全体的に、田舎での2人暮らしの生活費をまとめると15万円~20万円ほどかかる計算になります。

2人暮らしの生活費の内訳

引っ越しの初期費用を少しでも安く抑えるポイント

2人暮らしの生活費の内訳について詳しく見ていきましょう。

家賃

家賃は2人暮らしにおいて最も大きな支出の一つです。
家賃は住む地域によって大きく異なり、大都市の中心部では高額になる一方、郊外や田舎では比較的安価です。
例えば、東京都心での賃貸物件の家賃は平均すると1LDKで10~15万円ですが、地方都市や郊外では同じ広さの物件でも5万~8万円程度で賃貸できます。

家賃を決める際には、手取り収入の25%~30%を目安にするとよいでしょう。これにより、その他の生活費を無理なくカバーできるようになります。
例えば、手取り30万円の場合、家賃の目安は7万5千円~9万円となります。

また、共益費や管理費も見落とせません。これらは毎月の家賃に加算される費用で、物件によっては数千円から1万円以上になることもあります。契約前に必ず確認しましょう。

水道光熱費

2人暮らしにおける水道光熱費は、生活費の中でも比較的変動が大きい項目です。
具体的には、水道料金、電気料金、ガス料金に分類され、各家庭の使用状況や地域によっても異なります。

まずは電気料金です。電気の使用量は季節によって大きく変動します。特にエアコンの使用が多い夏と冬は電気代が高くなりやすいです。
平均して月に約8,000円から12,000円程度がかかります。家電の省エネ性能や利用時間を見直すことで節約が可能です。

次にガス料金です。ガスも使い方によって変動しますが、主に料理やお風呂で消費されます。
プロパンガスと都市ガスで料金が異なりますが、平均的な月額は約5,000円から8,000円です。料理を自炊する場合や長時間のお風呂を利用する場合、費用が上がりやすいです。

最後に水道料金です。水道料金は地域ごとに料金設定が異なりますが、月額の目安としては約3,000円から5,000円程度です。
節水シャワーヘッドの使用や洗い物を一度にまとめて行うことで節約が可能です。

これらを合計すると、月額で約16,000円から25,000円程度が水道光熱費としてかかることになります。

インターネット回線・携帯料金

インターネット回線と携帯料金は、現代の生活において必須の費用です。
2人暮らしの場合、それぞれの利用状況によってかかるコストが変わります。

2人暮らしで月々にかかるインターネット回線と携帯料金の合計は、安ければ7,000円程度、高ければ24,000円程度と幅が広いことがわかります。

交際費

交際費とは、家族や友人との付き合いや娯楽にかかる費用を指します。
2人暮らしの場合、お互いの交友関係を保ちつつ、コミュニケーションを深めるためにかかる費用が含まれます。
具体的には、外食や飲み会、映画やコンサートなどの娯楽費用、プレゼントや贈り物などが該当します。

交際費は個人のライフスタイルによって大きく異なるため、予め予算を設定しておくと計画的に管理しやすいです。
例えば、毎月の交際費の予算を2万円と設定し、その範囲内で使うことを心がけると良いでしょう。

食費

2人暮らしの生活費の中でも、大きな割合を占めるのが食費です。
食費は住まいの場所やライフスタイルに大きく影響されますが、一般的な目安として月に3万円から5万円程度が必要とされています。

まず、外食と自炊のバランスを考えましょう。外食は手軽ですが、頻繁に利用すると費用がかさみます。
一方、自炊は初期投資(調理器具や材料の購入)がかかることもありますが、一食あたりのコストを抑えることができます。

保険医療費

保険医療費は2人暮らしにおいて、しっかりと計画しておくべき重要な項目です。
特に病気や事故は突然発生し、予想外の出費を引き起こすことがあります。
そのため、毎月一定額を保険医療費として予算に組み込んでおくことで安心感が得られるでしょう。

まず、保険には主に医療保険と生命保険の2種類があります。医療保険は病気やケガによる入院や手術費用をカバーし、生命保険は万が一の時に残された家族の生活を支えるための保険です。
それぞれのニーズに合わせて選ぶことが大切です。

次に医療費ですが、日常的な通院費や薬代も考慮しましょう。風邪やインフルエンザのシーズンには通院が増えることもあります。

保険料金と日常的な医療費を合算して月に約20,000円程度を見込むとよいでしょう。
ただし、個々の事情や保険の内容により変動するため、具体的な金額は各家庭で精査することをお勧めします。

雑費

雑費とは、日々の生活の中で必要となる各種の細かな支出のことを指します。
2人暮らしにおいても、この雑費は見逃してはいけない重要な費用項目です。具体的には、次のような支出が含まれます。

まず、日用品です。トイレットペーパー、ティッシュペーパー、洗剤、シャンプー、歯磨き粉などの日常生活に欠かせない消耗品は、定期的に購入する必要があります。
これらのアイテムは一度に購入すると大きな出費になることもありますが、まとめ買いすることで単価が下がる場合もあります。

次に、交通費。公共交通機関を利用する場合や、自家用車を所有している場合には、交通費も雑費に含まれます。
特に共働き社会人であれば、通勤費やガソリン代、駐車場代などが発生することが多いでしょう。

衣類や靴の購入も雑費の一部です。
季節ごとに必要な衣類や、破れた靴の買い替えなど、計画的に支出を見積もることが重要です。

さらに、お掃除用品や補修用品なども含まれます。
日々の掃除に使う道具や消耗品、家具や家電の修理に必要な用品などがこれに該当します。

最後に、小額の娯楽費や不定期の出費も忘れてはいけません。
たとえば、映画やカフェ代、プレゼントの購入費など、ライフスタイルに直結する費用です。

雑費の管理が疎かになると、月々の予算を超えることも珍しくありません。
計画的に予算を立て、記録をつけることで、無駄な支出を抑える工夫が必要です。

2人暮らしの生活費用シミュレーション

引っ越しの初期費用を少しでも安く抑えるポイント

ここでは、手取り額に基づいて2人暮らしの生活費がどれくらいになるかを具体的にシミュレーションします。
手取り30万円、40万円、50万円の3つのケースを考え、それぞれの費用項目がどのように分配されるかを見ていきましょう。

手取り30万円の場合

手取り30万円の場合、生活に必要な費用を内訳別にまとめてみます。

・家賃:120,000円
・水道光熱費;15,000円
・インターネット・携帯:12,000円
・食費 :30,000円
・交際・娯楽費 :20,000円
・保険医療費:15,000円
・雑費:10,000円
・貯金・その他:18,000円
・合計支出:240,000円

このように管理することで、手取り30万円の収入でも無理なく2人暮らしが可能です。
ただし、予備費や緊急事態に備えるための貯金も忘れずに設定しましょう。

手取り40万円の場合

手取り40万円の場合、生活に必要な費用を内訳別にまとめてみます。

・家賃:150,000円
・水道光熱費:20,000円
・インターネット・携帯料金:15,000円
・交際費:30,000円
・食費:40,000円
・保険医療費:20,000円
・雑費:10,000円
・貯金・その他:55,000円
・合計支出:340,000円

手取り40万円の場合、月に5万~10万円程度の貯金が可能です。

このように、手取り40万円の場合、基本的な生活費を賄いつつ、節約や賢い使い方を心がけることで、より安定した2人暮らしが実現できます。

手取り50万円の場合

手取り50万円の場合、生活に必要な費用を内訳別にまとめてみます。

・家賃:180,000円
・水道光熱費:20,000円
・インターネット・携帯料金:20,000円
・交際費:50,000円
・食費:40,000円
・保険医療費:20,000円
・雑費:30,000円
・貯金・その他:80,000円
・合計支出:440,000円

これらの項目を考慮すると、手取り50万円で十分に快適な生活が可能であり、将来的な貯蓄も無理なく行えるでしょう。
毎月10万円以上貯金に回すこともできるため、ゆとりのある生活を送ることができます。

2人暮らしの生活費を節約する方法

二人暮らしの生活費を節約する方法にはいくつかの有効な手段があります。

なるべく自炊をする

2人暮らしの生活費を節約するためには、なるべく自炊をすることが重要です。
自炊をすることで外食に比べて大幅なコスト削減が可能です。

まず、外食と自炊の費用差について考えてみましょう。
例えば、1日3食すべてを外食で済ませると、1食あたり平均1,000円×3食=3,000円、1か月では約90,000円の食費がかかります。
一方で、自炊の場合、食材費や調味料を含めて1食あたり300?500円程度に抑えられることが多いです。
1日あたり1,200円前後、1か月で36,000円という計算になります。外食と比べると約半分以下の費用で済む計算です。

さらに自炊には、健康管理の面でも大きなメリットがあります。外食ではカロリーや栄養素のバランスが取りにくいですが、食材を自分で選び調理することで、より健康的な食事を摂ることができるでしょう。

固定費用を見直す

固定費用を見直すことは、2人暮らしの生活費を節約する上で非常に重要です。
固定費用とは、毎月必ず発生する支出であり、主に家賃、電気・水道・ガスの光熱費、インターネット回線や携帯料金、保険料などが含まれます。 これらの費用を適切に見直すことで、毎月の出費を大幅に削減することが可能です。

まず、家賃について考えましょう。住んでいるエリアや物件の広さを見直すことで、より安い物件に引っ越すことができれば、大きな節約につながります。
例えば、駅から多少離れた場所に住むことで、月々の家賃を数万円節約することができるかもしれません。また、不動産業者を通じて家賃の交渉を行うことも一つの方法です。

次に、インターネット回線や携帯料金も見直してみましょう。最近では、格安SIMやインターネットプロバイダーが増えており、プランによっては大手キャリアよりもはるかに安価です。

保険費用も見直しの対象です。入っている保険が本当に必要かどうかを再評価し、不必要な保険は解約することを検討しましょう。
また、複数の保険会社から見積もりを取り、よりお得なプランへ乗り換えることも効果的です。

また、水道光熱費についても、小まめに電化製品のスイッチをオフにする、節電・節水グッズを活用するなど、日常的な節約習慣を取り入れることで固定費用を抑えることができます。

生活費を見直すときには、固定費用に特化して検討することで、無駄な出費を削減し、より効率的な家計管理ができます。

毎月の予算を決めて残りを貯金する

毎月の予算を決めて残りを貯金することは、2人暮らしにおいて経済的な安定を維持するための重要なステップです。
まず、収入と支出のバランスを徹底的に把握することが不可欠です。

このように毎月の予算を決めておくことで、無駄遣いを防ぎ、着実に貯金を増やすことができます。
最初は面倒に感じるかもしれませんが、習慣化することで自動的に財政が整っていきます。効率的な貯金を実現するために、家計簿や予算管理ツールの活用を検討してみてください。

まとめ

2人暮らしの生活費は、学生、共働き社会人、田舎での暮らしによって異なるため一概には言えませんが、全体の平均費用や各要素の内訳に基づいて把握することが重要です。
生活費は家賃、水道光熱費、インターネット回線・携帯料金、交際費、食費、保険医療費、雑費など、多岐にわたる項目で構成されています。

この記事を通じて、2人暮らしの生活費の概要や具体的な節約方法を学ぶことで、より計画的かつ効率的な生活が可能になります。
特に、収入に応じた生活費の最適化や無駄を減らす節約術を実践することは、日々の生活の質を向上させるために有用です。

関連記事