賃貸契約の入居審査に必要な書類や落ちる理由、落ちないコツをご紹介

2022.08.24

賃貸契約の入居審査に必要な書類や落ちる理由、落ちないコツをご紹介

賃貸契約では入居後のトラブルを防止するために入居審査が行われますが、審査と言うことから、何らかの理由で落ちてしまうこともあります。
一人暮らしをはじめ、引越しをお考えの方の中には、どのように入居審査が行われるのか、入居審査に落ちないためにはどうすれば良いのかなどについて、知りたい方もいらっしゃることでしょう。
本記事では入居審査に必要な書類や落ちる理由、落ちないためのコツについてご紹介していきます。

相談無料 条件を伝えて待つだけ!プロに探してもらう!詳しくはこちら

賃貸契約前に行われる入居審査とは?

そもそも賃貸契約前に行われる入居審査とは何かについて見ていきましょう。
賃貸契約前に行われる入居審査とは、貸主(大家さん)のリスク軽減を目的として行われます。
マンションやアパートといった賃貸物件の契約前に、入居者が設備や備品を壊したり住民同士のトラブルを起こしたりするような非常識な人では無いか、支払い能力があるか、などを確認します。
これらの挙げたことに対して問題がある入居者の場合、賃貸契約後に大家さんが赤字になってしまうなどのリスクが発生してしまいます。
そうならないためにも入居審査を事前に行って、貸主側の不安要素を減らすことを目的として行われているのです。

入居審査の結果が出るまでの期間

賃貸物件の入居審査結果が出るまでの期間は、不動産会社や物件のオーナー、エリアによって異なります。一般的には、審査申込みから結果通知まで約2〜5営業日程度かかることが多いでしょう。
物件によっては即日で結果が出ることもありますが、慎重な審査が必要なケースでは1週間以上要することもあります。

特に繁忙期(春と秋の引っ越しシーズン)には、多くの入居申込みが集中するため審査に時間がかかりやすい傾向にあります。物件を早く確保したい場合は、余裕をもって申し込みを行い、審査期間を見越した引っ越し計画を立てることをおすすめします。
不安な場合は不動産会社に審査の進捗状況を確認してみるとよいでしょう。

審査が長引くケースとその理由

まず審査が長引く主な理由として、提出書類の不備や不足が挙げられます。特に収入証明書の金額が不十分だったり、記載内容に矛盾があったりすると、追加確認が必要になります。 京都の賃貸物件では観光地特有の審査厳格さから、書類の細部まで確認されることが多いのです。

また、保証人関連の問題も審査遅延の原因となります。保証人の年収が基準を満たしていない場合や、連絡が取りづらい状況だと、確認作業に時間がかかるでしょう。

入居審査ではどのようなことをチェックされる?

入居審査の際にチェックされるポイントについてご紹介していきます。
先述した通り、入居者の支払い能力やトラブルを起こさないかなどの人間性などを入居審査では見られます。
入居者の支払い能力とは、入居後にしっかりと家賃などを支払ってくれるのかの判断材料になります。
ただし、支払い能力と言っても単純に年収だけで決めつける訳ではありません。
年収の他にも、どのような職業なのかや勤続年数、家族構成や年齢など、様々な要素から見ていきます。
年収以外の要素として一般的に入居審査に通りやすいとされるのは、信用度の高い職業、公務員や大企業に勤めている会社員などが挙げられます。
次に入居者の人間性として、人柄や性格などが見られることについて説明していきましょう。
賃貸物件は複数の部屋が集まっている集合した住宅ですので、当然同じ賃貸物件内で顔を合わせることもあります。
例えば自分が賃貸マンションに住んでいて、隣にマナーの悪い人が引っ越してきたとします。
共用部分である廊下の前には物が散乱していたり、夜遅くまで騒いでいたり、テレビやゲームの音が聞こえてきたり、ゴミ出しなどのルールが守られていなかったりなど、様々なトラブルに発展しかねません。
また、トラブルだけではなく、そういった方が隣に住んでいることを考えると他の賃貸物件に引っ越すことも考えるでしょう。
このように、支払い能力があっても人間性を考慮しないということは、大家さんからするとリスクになると言う訳です。
入居者に長く心地よく住んでもらうためにも、賃貸契約前の入居審査は必要であることがわかります。

入居審査で必要な書類

入居審査で必要な書類

入居審査で必要な書類として挙げられるのは下記です。

  • 入居申込書
  • 所得を証明する書類(源泉徴収票や給与明細のコピーなど)
  • 身分証明書(免許証のコピーなど)
  • 住民票
  • 印鑑証明
  • 連帯保証人に関する書類(収入証明や印鑑証明など)

このように、入居者と連帯保証人の収入や身分を証明する書類が必要になります。
特に連帯保証人に関する書類は自分で用意することができないため、早めに必要なことを伝えておきましょう。
入居申込書に記載する情報は、入居者の住所、性別、生年月日、電話番号などの個人情報をはじめ、勤続情報として勤続先の会社名や業種、収入、住所、電話番号、勤続年数、社員数などを記載します。
連帯保証人が必要な場合は、入居者と同じ項目に合わせて入居者(借主)との続柄を記載します。
他にも同棲やルームシェアなど、複数人入居する人がいる場合は、入居する全員分の同じ情報が必要です。
もちろんこれらの書類に記載する情報は、入居審査に通りやすくするために虚偽の内容を記載するといった行為をしてはいけません。

関連記事:賃貸の連帯保証人とは?条件や保証人との違いを解説

外国人が京都で賃貸契約する際の必要書類

外国人の方が京都で賃貸契約をする際には、日本人とは異なる追加書類が必要となります。 まず、在留カードは最も基本的かつ重要な書類です。これは外国人であることの証明だけでなく、日本での滞在資格や期間を示す公的書類として、どの不動産会社でも必ず求められます。

パスポートも本人確認書類として提出が必要です。特に在留カードがまだ発行されていない新規入国の方は、パスポートと入国時の証印が審査の際の重要な判断材料となります。また、京都は留学生が多い地域のため、学生の場合は学生証や在学証明書も準備しておくとよいでしょう。
収入面の証明書類としては、以下のようなものが求められることが多いです。

  • 在職証明書(勤務先発行のもの)
  • 給与明細(直近3ヶ月分)
  • 銀行の残高証明書(日本円での貯蓄額がわかるもの)
  • 奨学金受給証明書(留学生の場合)

特に京都では観光地特有の審査があり、外国人の方は「短期滞在ではなく実際に居住する」という意思表示も重要になります。
そのため、在留期間が契約期間をカバーしていることが審査で確認されますので、在留期間更新予定の方は更新申請の予定や過去の更新履歴を示す資料も用意すると有利です。

日本語能力に不安がある場合は、日本語のできる知人に同行してもらうか、通訳サービスを手配することも検討してみましょう。
一部の不動産会社では英語や中国語などの外国語対応が可能な場合もありますが、事前に確認しておくことをお勧めします。

入居審査に落ちる人の特徴

こちらでは、入居審査に落ちる人の特徴についてそれぞれ解説していきます。

収入などの支払い能力

入居審査でチェックされることでも先述した通り、支払い能力が無いと判断されると入居審査に通らない可能性が高くなります。
年収や勤続先情報から支払い能力を判断されますが、その他にも雇用形態が不安定であったり、勤続年数が短かったりといったことでも落ちてしまうことがあります。
今は支払いができていてもいずれ滞ってしまう可能性があるため、そういった情報を考慮することもあります。

身だしなみや態度など、人柄がよくない

大家さんにとって家賃がしっかりと払われるかどうかも大切ですが、入居者がトラブルを起こさないことも重要です。
入居者がトラブルを起こしてしまうような人なのかどうかは、なかなか判断することができません。
そこで、入居審査までの申込者の態度や身だしなみなどといった小さい情報から推測することがあります。
また、人柄が良くても生活時間帯が他の入居者と異なるような職業だと落ちてしまうこともあります。
生活時間帯が異なるということは、普段気にならないはずの生活音が気になってしまう時間帯、つまりは深夜などに発せられたりします。
こういったことも入居者同士のトラブルのもととなるため、入居審査に通り辛くなりますが、生活時間帯が似た人が住む地域や物件を選ぶことで通りやすくなるでしょう。

家族関係にない複数人での同居

カップルやルームシェアといった家族関係にない複数人での同居の場合、どちらかが出ていってしまうと支払い能力が追い付かず、家賃を滞納する可能性があることから、入居審査に通り辛くなることもあります。
家賃に対して、一人でも支払い能力が十分にあると認められることができれば問題は無いと言えるでしょう。

クレジットカードなどで過去に滞納したことがある

滞納履歴は個人の信用度合を見やすい項目です。
そのため、クレジットカードや携帯電話、スマートフォンの未払いなどが無いかを見られることもあります。
未払いがあるかも知れないと不安な方は、信用情報機関に開示請求を行い、滞納履歴が残っていないかを確認してみることをおすすめします。

外国人留学生が直面する審査の壁

京都の賃貸市場において、外国人留学生は独特の審査ハードルに直面します。言語の壁や文化的な違いに加えて、在留資格や期間などの制約が審査をより複雑にしています。

外国人留学生が最も困難を感じるのは、在留期間と賃貸契約期間のミスマッチです。多くの賃貸契約は2年間ですが、在留カードの期限が1年以内の場合、契約更新への不安から審査が厳しくなることがあります。
また、日本での信用履歴がないことも大きな壁となり、家主側は家賃支払いの安定性や生活マナーについて懸念を持ちやすいのです。

入居審査に落ちないようにするためのコツ

入居審査に落ちないようにするためのコツ

入居審査に落ちないようにするためには下記のようなコツがあります。

  • 親族など、収入が安定した人を連帯保証人にする
  • 契約前もしっかりとした態度、服装で印象よくする
  • 家賃の目安は手取り月収の3分の1程度にしておく

契約者ご本人が転職活動中や学生といった境遇の場合は、親や兄弟などの収入が安定した人を連帯保証人にすることで入居審査に落ち辛くなります。
会社員やアルバイトの場合、支払い能力として年収や月収が見られますが、月収の3分の1程度の家賃設定であれば、入居審査に通りやすく、また住み始めてからの支払いも厳しくなり辛いでしょう。
また、契約までに不動産会社に何度か訪れることがありますが、身だしなみは清潔感を意識して、しっかりとした言葉遣いや態度をとるようにしましょう。

まとめ

入居審査に必要な書類や落ちる理由、落ちないためのコツについてご紹介してまいりました。
賃貸契約前に行われる入居審査では、入居者の支払い能力や人間性が見られます。
入居審査に落ちる人の特徴は下記の通りです。

  • 収入などの支払い能力
  • 身だしなみや態度など、人柄がよくない
  • 家族関係にない複数人での同居
  • クレジットカードなどで過去に滞納したことがある

入居審査に落ちないようにするためのコツとしては、服装や態度に違和感が無いようにするのはもちろん、連帯保証人を収入が安定している人に頼んだり、家賃は3分の1程度を目安にしたりするなどです。
入居審査の際にはぜひ参考にしてみてください。

相談無料 条件を伝えて待つだけ!プロに探してもらう!詳しくはこちら

関連記事