すべて
-
2022.09.27 2024.11.14
1R~4LDKの間取りの種類と特徴とは?L・D・Kの意味も解説
賃貸物件を探す際に間取りは重要なポイントです。 しかし、間取りにも1R~4LDKまで種類は様々あり、それぞれの間取りには特徴もあります。また、間取りに記載されているL・D・Kなどのアルファベットの意味などもしっかり理解しておくことで、よりイメージもしやすくなるでしょう。本記事では、間取りタイプの種類やL・D・Kなどの意味や特徴についてご紹介していきます。 目次 1. はじめに間取りのL・D・Kの意味とは? 1-1. LDKとDK違いとは 1-2. LDK以外に使用されるアルファベットの意味 2. 1R~4LDKの間取りの種類と特徴 2-1. 1R 2-2. 1K 2-3. 1DK 2-4. 1LDK 2-5. 2DK 2-6. 2LDK 2-7. 3DK 2-8. 3LDK 2-9. 4DK 2-10. 4LDK 3. まとめ はじめに間取りのL・D・Kの意味とは?はじめに間取りに記載されているアルファベット、L・D・Kの意味についてご紹介します。L(Living)リビングLはリビングのことを指し、居間とも呼びます。一般的にテレビやソファ、ローテーブルを設置して、居住者が談笑したりくつろいだりする部屋として用いられます。D(Dining)ダイニングDはダイニングのことを指し、食事をするスペース・部屋として用いられます。K(Kitchen)キッチンKはキッチンのことを指し、調理スペース・台所として用いられます。他にもよく見るアルファベットにRがありますが、ルーム(Room)のことを指します。Rは基本的に1R以外で使用することはありません。また、2LDKのように先頭の数字は部屋の数を表しており、2LDKであれば、LDKとは別に2部屋用意されているという意味となります。LDKとDK違いとはLDKとDKには広さの目安があり、公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会によって定められています。DKはダイニングスペースとキッチンの機能が併存している1部屋のことを指し、LDKはリビングとダイニングとキッチンスペースの機能が併存している1部屋のことを指します。また、それぞれ居室の数によっても最低限必要な広さは変わってくるため、下記の表をご参考ください。 出典元:公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会(https://www.sfkoutori.or.jp/jireikoukoku/tokuteiyougo-shiyokijun/) 居室(寝室)数 DK LDK 1部屋 4.5畳 8畳 2部屋以上 6畳 10畳 LDK以外に使用されるアルファベットの意味間取りでよく見るLDK以外のアルファベットについても押さえておきましょう。見やすいように、先述したL・D・Kなども含めて、下記表にまとめます。 アルファベット 読み方 意味 R ルーム 個室・居室 L リビング リビングスペース(居間) D ダイニング ダイニングスペース(食事室) K キッチン キッチンスペース(台所) S サービスルーム 採光基準を満たしていないため、法律上では居室として認められない部屋のこと。 1SLDKといったように記載される。 ※NやDENとも記載されることがあります。 RF ロフト ロフトまたは小屋裏収納とも言う。 法律上では居室として認められない部屋のことを指し、居室のように使用することを目的としている場合は高さを広くしていることが多い。 CL クローゼット クローゼット、収納スペース WIC ウォークインクローゼット 歩いて入り込むことができるクローゼット、収納スペース 3LDK+WICといったように記載される。 SB シューズボックス 靴箱、下駄箱 SIC シューズインクローゼット 歩いて入り込むことができる靴箱、下駄箱 3LDK+WIC+SICといったように記載される。 1R~4LDKの間取りの種類と特徴間取りを構成するアルファベットや数字について理解できたところで、こちらでは1R~4LDKの間取りの種類とその特徴についてご紹介していきます。1R1Rは玄関、キッチン、居室が一体となったシンプルな間取りです。 玄関から部屋の中が見えることが嫌だと感じる方はパーテーションなどで仕切る必要がありますが、1Kや1DKよりも家賃設定は安いことが多いため、固定費を抑えたい方にはおすすめです。 1Rにおすすめの方:一人暮らし1K1Kは1Rの間取りと違って、キッチンと玄関は居室と分けられており、一人暮らし向けの賃貸マンションに多い間取りです。 料理は良くするけど、居室に料理の臭いが入り込まないようにしたいといった方にはおすすめです。 1Kにおすすめの方:一人暮らし1DK1DKは居室とキッチンスペースが分かれており、キッチンと同じ空間で食事ができるようにダイニングの機能が併存している間取りです。 大きいサイズは難しいですが、二人用サイズであればダイニングテーブルをおくことも可能です。 カップルや新婚といった初めての二人暮らしにはおすすめと言えるでしょう。 1DKにおすすめの方:一人暮らし、二人暮らし1LDK1LDKはDKのスペースが広くなり、リビングとしても使用できる間取りです。 ダイニングテーブルとは別に、テレビやソファ、ローテーブルなどを設置してくつろぐことも可能です。 二人暮らしはもちろん、乳幼児のいるご家庭にもおすすめです。 1LDKにおすすめの方:一人暮らし、二人暮らし2DK2DKは1DKよりも1部屋多い間取りで、お互いのプライベートな空間を確保したい方や、寝室とは別に部屋がほしいといった方におすすめの間取りです。 2DKにおすすめの方:二人暮らし、ファミリー、ルームシェア2LDK2LDKは2DKからリビングスペースが増えるため、リビングに集まりやすく、家族が揃ってくつろげるといった特徴があります。 家族の時間を大切にしたいファミリー向けであると言えます。 2LDKにおすすめの方:二人暮らし、ファミリー、ルームシェア3DK3DKはダイニングキッチンとは別に3部屋用意されているため、子ども部屋として使うことも可能です。 田の字型の間取りが多く、ダイニングキッチン横の部屋を常に空けておくことで、リビングのようにすることも可能です。 3DKにおすすめの方:ファミリー、ルームシェア3LDK3LDKは共有部分が広いだけではなく、別に3部屋も用意されているため、4人家族で2つを子ども部屋、1つは夫婦の寝室のように使うことが可能です。 子どもの成長に合わせて引越しをする必要は無い間取りとも言えます。 3LDKにおすすめの方:ファミリー、ルームシェア4DK4DKはプライベートが確保された部屋が4つあるため、子どもが3人以上いるご家庭や複数人のルームシェアにおすすめの間取りです。 人数も多くなってくるため、共有部分は少し狭く感じるかもしれません。 4DKにおすすめの方:ファミリー、ルームシェア4LDK4LDKはリビングスペースと別に4部屋も用意された間取りです。 ファミリーやルームシェアはもちろん、2世帯家族も可能な間取りとなり、各部屋を仕事部屋や客間、介護用など、様々な使い方ができるといった特徴もあります。 人数が多くても共有部分に集まってくつろぐこともできるため、プライベートな時間だけではなく、家族の時間も大切にしたいといった方におすすめです。 4LDKにおすすめの方:ファミリー、ルームシェア、2世帯まとめ間取りタイプの種類やL・D・Kなどの意味、特徴についてご紹介してまいりました。 Lはリビングや居間のことを指し、Dは食事をするスペースのダイニングを指し、Kはキッチン(台所)のことを指します。 2LDKの場合、リビングとダイニングとキッチンの機能が1つの部屋に併存している部屋とは別に2つ部屋がある間取りとなります。 他にも間取りに使われるアルファベットはありますが、これらも知っておくことでお部屋探しに役立つことでしょう。 各間取りの特徴やどういった方におすすめなのか気になった方は、本記事を見返して参考にしてみてください。
- お部屋探し
-
2022.08.24 2024.11.14
賃貸契約の入居審査に必要な書類や落ちる理由、落ちないコツをご紹介
賃貸契約では入居後のトラブルを防止するために入居審査が行われますが、審査と言うことから、何らかの理由で落ちてしまうこともあります。一人暮らしをはじめ、引越しをお考えの方の中には、どのように入居審査が行われるのか、入居審査に落ちないためにはどうすれば良いのかなどについて、知りたい方もいらっしゃることでしょう。本記事では入居審査に必要な書類や落ちる理由、落ちないためのコツについてご紹介していきます。 目次 1. 賃貸契約前に行われる入居審査とは? 2. 入居審査ではどのようなことをチェックされる? 3. 入居審査で必要な書類 4. 入居審査に落ちる人の特徴 4-1. 収入などの支払い能力 4-2. 身だしなみや態度など、人柄がよくない 4-3. 家族関係にない複数人での同居 4-4. クレジットカードなどで過去に滞納したことがある 5. 入居審査に落ちないようにするためのコツ 6. まとめ 賃貸契約前に行われる入居審査とは?そもそも賃貸契約前に行われる入居審査とは何かについて見ていきましょう。賃貸契約前に行われる入居審査とは、貸主(大家さん)のリスク軽減を目的として行われます。マンションやアパートといった賃貸物件の契約前に、入居者が設備や備品を壊したり住民同士のトラブルを起こしたりするような非常識な人では無いか、支払い能力があるか、などを確認します。これらの挙げたことに対して問題がある入居者の場合、賃貸契約後に大家さんが赤字になってしまうなどのリスクが発生してしまいます。そうならないためにも入居審査を事前に行って、貸主側の不安要素を減らすことを目的として行われているのです。入居審査ではどのようなことをチェックされる?入居審査の際にチェックされるポイントについてご紹介していきます。先述した通り、入居者の支払い能力やトラブルを起こさないかなどの人間性などを入居審査では見られます。入居者の支払い能力とは、入居後にしっかりと家賃などを支払ってくれるのかの判断材料になります。ただし、支払い能力と言っても単純に年収だけで決めつける訳ではありません。年収の他にも、どのような職業なのかや勤続年数、家族構成や年齢など、様々な要素から見ていきます。年収以外の要素として一般的に入居審査に通りやすいとされるのは、信用度の高い職業、公務員や大企業に勤めている会社員などが挙げられます。次に入居者の人間性として、人柄や性格などが見られることについて説明していきましょう。賃貸物件は複数の部屋が集まっている集合した住宅ですので、当然同じ賃貸物件内で顔を合わせることもあります。例えば自分が賃貸マンションに住んでいて、隣にマナーの悪い人が引っ越してきたとします。共用部分である廊下の前には物が散乱していたり、夜遅くまで騒いでいたり、テレビやゲームの音が聞こえてきたり、ゴミ出しなどのルールが守られていなかったりなど、様々なトラブルに発展しかねません。また、トラブルだけではなく、そういった方が隣に住んでいることを考えると他の賃貸物件に引っ越すことも考えるでしょう。このように、支払い能力があっても人間性を考慮しないということは、大家さんからするとリスクになると言う訳です。入居者に長く心地よく住んでもらうためにも、賃貸契約前の入居審査は必要であることがわかります。入居審査で必要な書類入居審査で必要な書類として挙げられるのは下記です。 入居申込書 所得を証明する書類(源泉徴収票や給与明細のコピーなど) 身分証明書(免許証のコピーなど) 住民票 印鑑証明 連帯保証人に関する書類(収入証明や印鑑証明など)このように、入居者と連帯保証人の収入や身分を証明する書類が必要になります。特に連帯保証人に関する書類は自分で用意することができないため、早めに必要なことを伝えておきましょう。入居申込書に記載する情報は、入居者の住所、性別、生年月日、電話番号などの個人情報をはじめ、勤続情報として勤続先の会社名や業種、収入、住所、電話番号、勤続年数、社員数などを記載します。連帯保証人が必要な場合は、入居者と同じ項目に合わせて入居者(借主)との続柄を記載します。他にも同棲やルームシェアなど、複数人入居する人がいる場合は、入居する全員分の同じ情報が必要です。もちろんこれらの書類に記載する情報は、入居審査に通りやすくするために虚偽の内容を記載するといった行為をしてはいけません。関連記事:">賃貸の連帯保証人とは?条件や保証人との違いを解説入居審査に落ちる人の特徴こちらでは、入居審査に落ちる人の特徴についてそれぞれ解説していきます。収入などの支払い能力入居審査でチェックされることでも先述した通り、支払い能力が無いと判断されると入居審査に通らない可能性が高くなります。年収や勤続先情報から支払い能力を判断されますが、その他にも雇用形態が不安定であったり、勤続年数が短かったりといったことでも落ちてしまうことがあります。今は支払いができていてもいずれ滞ってしまう可能性があるため、そういった情報を考慮することもあります。身だしなみや態度など、人柄がよくない大家さんにとって家賃がしっかりと払われるかどうかも大切ですが、入居者がトラブルを起こさないことも重要です。入居者がトラブルを起こしてしまうような人なのかどうかは、なかなか判断することができません。そこで、入居審査までの申込者の態度や身だしなみなどといった小さい情報から推測することがあります。また、人柄が良くても生活時間帯が他の入居者と異なるような職業だと落ちてしまうこともあります。生活時間帯が異なるということは、普段気にならないはずの生活音が気になってしまう時間帯、つまりは深夜などに発せられたりします。こういったことも入居者同士のトラブルのもととなるため、入居審査に通り辛くなりますが、生活時間帯が似た人が住む地域や物件を選ぶことで通りやすくなるでしょう。家族関係にない複数人での同居カップルやルームシェアといった家族関係にない複数人での同居の場合、どちらかが出ていってしまうと支払い能力が追い付かず、家賃を滞納する可能性があることから、入居審査に通り辛くなることもあります。家賃に対して、一人でも支払い能力が十分にあると認められることができれば問題は無いと言えるでしょう。クレジットカードなどで過去に滞納したことがある滞納履歴は個人の信用度合を見やすい項目です。そのため、クレジットカードや携帯電話、スマートフォンの未払いなどが無いかを見られることもあります。未払いがあるかも知れないと不安な方は、信用情報機関に開示請求を行い、滞納履歴が残っていないかを確認してみることをおすすめします。入居審査に落ちないようにするためのコツ入居審査に落ちないようにするためには下記のようなコツがあります。 親族など、収入が安定した人を連帯保証人にする 契約前もしっかりとした態度、服装で印象よくする 家賃の目安は手取り月収の3分の1程度にしておく契約者ご本人が転職活動中や学生といった境遇の場合は、親や兄弟などの収入が安定した人を連帯保証人にすることで入居審査に落ち辛くなります。会社員やアルバイトの場合、支払い能力として年収や月収が見られますが、月収の3分の1程度の家賃設定であれば、入居審査に通りやすく、また住み始めてからの支払いも厳しくなり辛いでしょう。また、契約までに不動産会社に何度か訪れることがありますが、身だしなみは清潔感を意識して、しっかりとした言葉遣いや態度をとるようにしましょう。まとめ入居審査に必要な書類や落ちる理由、落ちないためのコツについてご紹介してまいりました。賃貸契約前に行われる入居審査では、入居者の支払い能力や人間性が見られます。入居審査に落ちる人の特徴は下記の通りです。 収入などの支払い能力 身だしなみや態度など、人柄がよくない 家族関係にない複数人での同居 クレジットカードなどで過去に滞納したことがある入居審査に落ちないようにするためのコツとしては、服装や態度に違和感が無いようにするのはもちろん、連帯保証人を収入が安定している人に頼んだり、家賃は3分の1程度を目安にしたりするなどです。入居審査の際にはぜひ参考にしてみてください。
- 賃貸豆知識
-
2022.07.28 2024.11.14
賃貸物件の種類を徹底解説!建物の構造や形態、入居タイプの特徴
賃貸物件には、マンションやアパートといった建物の構造・形態をはじめ、単身用やペット可などの入居タイプなど、様々な種類があります。これから引っ越しをお考えの方も、物件をお探し中の方も、賃貸物件の種類を理解しておくことで、自分に適した住まいを見つけることができるでしょう。本記事では、賃貸物件の構造・形態、入居タイプ、契約形態について、それぞれの種類や特徴をご紹介していきます。 目次 1. 賃貸物件とは? 2. 構造の種類とそれぞれの特徴 2-1. マンション 2-2. 分譲マンション 2-3. タワーマンション 2-4. アパート 2-5. 団地 2-6. 一戸建て 3. 形態の種類とそれぞれの特徴 3-1. デザイナーズマンション 3-2. メゾネット 3-3. ロフト 4. 入居タイプの種類とそれぞれの特徴 4-1. 単身用の賃貸物件 4-2. 2人入居可の賃貸物件 4-3. ファミリー用の賃貸物件 4-4. 女性限定の賃貸物件 4-5. ペット可の賃貸物件 5. 変わった契約形態も存在する? 5-1. 定期借家物件 5-2. マンスリーマンション 6. まとめ 賃貸物件とは?そもそも賃貸物件とはどういうものなのでしょう。賃貸物件とは、物件を所有している大家さんに賃料を支払うことで、部屋を貸してもらうことを目的とした物件のことを指します。賃貸物件を契約する際には、初期費用として敷金・礼金または保証金などを支払う必要があり、入居してからは、毎月指定された家賃を支払っていきます。賃貸物件には、マンションやアパートなどの構造、デザイナーズマンションなどの形態、単身や2人入居可などの入居タイプといった様々な種類があります。それぞれの特徴を知っておくことで、自分に合った賃貸物件が見つけやすくなるでしょう。構造の種類とそれぞれの特徴賃貸物件の主な構造は以下の通りですが、それぞれの特徴について見ていきましょう。 マンション 分譲マンション タワーマンション アパート 団地 一戸建てマンションマンションとは、3階建て以上、鉄筋コンクリート(RC)造や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造、住戸数の多い物件のことを言いますが、明確な定義はありません。鉄筋コンクリート等で作られていることから、マンションは断熱性能が高い傾向にあります。ここで言うマンションは、賃貸用マンションを指すため、1棟につきオーナーは1人で管理しています。店舗や住宅用に賃貸として出す不動産投資を目的としているため、設備などにこだわっている物件は少ないでしょう。分譲マンション分譲マンションを賃貸マンションとして貸し出しているものを分譲賃貸とも言います。賃貸マンションと違い、1部屋ごとにオーナーがいることがほとんどです。分譲マンションを購入した方のほとんどは、自分が住むために購入しています。一方、不動産投資として購入した方や、オーナーの転勤などといった理由から、賃貸として貸し出すこともあります。分譲マンションは、賃貸マンションに比べて設備や内装などが充実している傾向にあるため、賃貸物件として出ていても相場より少し高めに設定されています。タワーマンション一般的には、地上20階建て以上の高層マンションのことをタワーマンションと呼びますが、 マンションと同じくタワーマンションも明確な定義はありません。タワーマンションの設備は分譲マンションよりも充実しているところが多く、建物内にラウンジやジムなどの共用施設が入っていることもあります。駅前やその周辺に建てられることが多い傾向にあります。ただし、景観条例の関係上、京都にはタワーマンションがほぼないことも留意しておきましょう。アパートアパートとマンションの明確な定義や違いはありませんが、一般的に2階建て以下の木造や軽量鉄骨造の建物を指します。木材で造られている場合、通気性には優れていますが、鉄筋コンクリート造などに比べると強度が低い傾向にあります。築年数も比較的古い物件が多いため、マンションよりも家賃が安いのが特徴です。団地共同住宅の集合している建物群のことを団地と呼ぶことが多いですが、明確な定義があるわけではありません。公営住宅やUR賃貸住宅などが団地に該当します。敷地内には住戸以外にも、お店や病院、公園などが併設されていることもあります。一戸建て貸家や借家とも呼ばれる、一戸建て型の賃貸物件のことを指します。分譲マンションの賃貸物件のように所有者が設備などの管理・修理費の負担をするのが特徴です。一戸建て型の賃貸物件の数はあまり多くはありませんが、持ち家よりもコストを抑えることができるため人気です。形態の種類とそれぞれの特徴賃貸物件の形態の種類と、それぞれの特徴について見ていきましょう。デザイナーズマンションデザイナーズマンションとは、建築デザイナーが設計したマンションで、コンセプトが決められていたり、遊びを取り入れたり、こだわりが目立つといった特徴があります。家賃が相場よりも少し高い傾向にありますが、おしゃれな空間に住みたい方にはおすすめと言えるでしょう。メゾネットメゾネットとは、ひとつの部屋の中が2階以上で構成されている物件のことを指し、一戸建てに住んでいるような感覚が得られます。寝室とリビングの距離を離すことができるため、生活スタイルが異なる相手との同居・同棲でもあまり気にならないといった特徴があります。ロフト屋根裏のスペースを指すのがロフトです。梯子を使って昇り降りすることが多いですが、天井高に対してロフトの位置が高すぎると、頭をぶつけてしまうなどのデメリットもあります。ただし、ロフトがあると部屋が広く見えたり、収納が増えたりといったメリットもあります。入居タイプの種類とそれぞれの特徴賃貸物件の入居タイプの種類とそれぞれの特徴について見ていきましょう。単身用の賃貸物件単身用の賃貸物件は、1Kやワンルームといった間取りが多い、入居者の入れ替わりが激しいといった特徴があります。1人暮らしが前提のため、基本的に2人以上での入居は不可です。2人入居可の賃貸物件2人での入居が認められている賃貸物件のことを指します。ここでいう2人入居可とは、夫婦や家族、結婚前提のカップルなどが対象となります。友人同士など、親族以外の人同士が暮らす場合は、2人入居ではなくルームシェアとみなされますので、事前に相談しておく必要があります。ファミリー用の賃貸物件ファミリー用の賃貸物件に対して明確な定義はありませんが、一般的に子どもがいる世帯が暮らすことを想定した賃貸物件のことを指します。単身用や2人入居可物件に比べて広い、2DK以上の間取りが多いことが特徴です。また、棟単位でファミリー層が多く住んでいる傾向にあるため、子どもがいる家庭が発する騒音への理解があることはメリットと言えます。女性限定の賃貸物件女性限定の賃貸物件とは、その名の通り、女性だけが借りることができる物件を指します。セキュリティ対策が充実している物件が多いことが特徴です。男性の立ち入りについては大家さんの判断になるため、気になる方は事前に確認しておくようにしましょう。ペット可の賃貸物件ペットの飼育が認められている物件のことを指します。ただし、ペットの種類や大きさにも条件があるため、事前に確認することが大切です。また、飼える数も物件によって異なりますので、複数ペットを飼っている方は併せて確認しておきましょう。変わった契約形態も存在する?最後に賃貸物件の変わった契約形態を一部ご紹介していきます。定期借家物件定期借家物件とは、契約期間を自由に決めることができますが、契約の更新ができない物件のことを指します。分譲住宅が多い、家賃や初期費用が安いなどの特徴があります。長く住みたくても住めないといったデメリットはありますが、オーナーの同意が得られれば再契約可能な場合もあります。マンスリーマンションマンスリーマンションとは、1ヶ月単位で借りることができるマンションを指します。長期出張や研修、転勤などで活用される傾向があり、家具や家電などの生活に必要なものが揃っていることが特徴です。物件にもよりますが、賃料が相場よりも2倍近くの物件もあるため、長期滞在には適していません。利用シーンに合わせて、事前にどのくらい費用がかかるのかは調べておくことをおすすめします。まとめ賃貸物件の構造・形態、入居タイプ、契約形態について、それぞれの種類や特徴についてご紹介してまいりました。賃貸物件と言っても様々な種類があることをご理解いただけたかと思います。自分に合った条件を踏まえて、物件探しの際にご活用ください。
- 賃貸豆知識
-
2022.06.28 2024.11.14
賃貸の連帯保証人とは?条件や保証人との違いを解説
賃貸物件を借りる際には、ほとんどの場合で連帯保証人が必要ですが、どういうものかご存知でしょうか。本記事では、賃貸物件を借りる際に関わってくる連帯保証人とは何か、保証人との違いや条件、用意できないときの対処法についてご紹介していきます。 目次 1. 賃貸物件の連帯保証人とは? 2. 連帯保証人と保証人の違いについて 3. 連帯保証人の条件や審査内容 4. 連帯保証人として認められるのはどういう人? 5. 連帯保証人が見つからないときの対処法 5-1. 連帯保証人が不要な物件から選ぶ 5-2. UR賃貸住宅から選ぶ 5-3. 家賃保証会社を活用する 6. まとめ 賃貸物件の連帯保証人とは?「連帯保証人」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。賃貸物件を借りる際に必要になる連帯保証人とは、借主が家賃を支払えなくなった時や、設備を破損してしまったけれど弁償できない時などに、借主本人に代わって支払わなければならない人のことを指します。このように、連帯保証人は借主と同じ責任を負うことになるため、なかなか二つ返事で承諾はしてくれないでしょう。それほど連帯保証人の役目は重要であると言えますが、なぜ賃貸契約の際に連帯保証人が必要になってくるのでしょうか。それは自分が部屋を貸す立場になることをイメージしてみるとわかりやすいでしょう。貸す立場である大家さんや管理会社からすれば、家賃の滞納や修繕費の未払いなどのリスクは常に付きものです。そこで、連帯保証人を立てることで、支払いトラブルが発生した際に回収することができるため、連帯保証人は必須であると言えます。連帯保証人と保証人の違いについて保証人は、先ほどご紹介した連帯保証人と、保証人の2つに分けられます。連帯保証人と保証人の大きな違いは、負う責任の重さです。保証人は、借主が家賃の滞納や修繕費の未払いをして、どうしても支払いが困難となった場合に、代わりに支払います。借主が家賃を滞納して、大家や管理会社が滞納分の支払いを求めてくることがありますが、保証人はその要求を「滞納している人に請求をするように」などと、断ることができます。対して連帯保証人は先述した通り、借主と同じ責任を負います。借主が家賃を滞納すると、借主本人に代わって連帯保証人に支払い義務が発生するため、保証人のように断ることができません。このように、保証人よりも連帯保証人の方が、負う責任が重いと言えるでしょう。賃貸物件を借りる際に必要な保証人は、連帯保証人を指していることがほとんどです。連帯保証人を立てる際、またはお願いされた際には、責任の重さを十分に理解した上で決めるようにしましょう。連帯保証人の条件や審査内容ここからは、連帯保証人になるための条件や審査内容についてご紹介していきます。まず、連帯保証人になるための条件として、以下のような方が該当します。 安定した収入があるなど、一般的に支払い能力があると見られる人 親や子どもなどの2親等以内の親族(または叔父や叔母などの3親等まで)連帯保証人は、借主の代わりに支払い義務が発生することがあるため、継続的な支払い能力のある方が条件となります。また、借主との関係性は親や子どもなどの2親等、叔父や叔母などの3親等以内の親族に限定することが多いですが、場合によっては血縁関係のない友人や知人まで可能なケースもあります。支払い義務が生じたときにはスピーディーな対応が求められるため、国内在住であることを条件とすることも多いです。連帯保証人の書類には、以下のような項目を記載する必要があります。 年齢 勤務先 年収 職業 資産また、これらを証明する書類の提出も、ほとんどの場合で求められます。不動産会社によっては、審査完了後に住民票や印鑑証明といった書類の提出を求められることもあります。連帯保証人になるための条件や審査内容は、各不動産会社である程度統一されていますが、必要な書類や借主との関係性といった細かい条件は異なることがあります。事前に確認しておくようにしましょう。連帯保証人として認められるのはどういう人?先ほどは、借主と連帯保証人との関係性について簡単にご紹介してきましたが、より連帯保証人として認められやすい人について見ていきましょう。まず、連帯保証人として認められない人とはどのような人なのでしょうか。無職の人や年金で暮らしている親などは、認められないことがほとんどです。連帯保証人の場合は支払い義務が発生することがあるため、無職の場合はまず審査に通ることはないでしょう。同じような理由から、年金で暮らしている親なども支払い能力に不安があるため、連帯保証人として認められないケースが多い傾向にあります。年金以外にも所得があったり、資産があったりすると審査に通ることもありますが、各不動産会社の判断に委ねられます。友人・知人を連帯保証人として認めるかどうかも不動産会社によります。このような親族以外の人を連帯保証人にしたい場合は、事前に不動産会社に確認するようにしましょう。連帯保証人として認められるのは、2親等や3親等までの親族であることが多いです。1点注意が必要なのが、配偶者は連帯保証人として認められないケースが多いことです。一見、最も近い身内であるため通りやすいようにも見えますが、生計が一緒であるとみなされて認められないことがほとんどです。もちろん、同居人は連帯保証人としてそもそも認められることはありませんので、同居人以外の近しい人からお願いするようにしましょう。連帯保証人が見つからないときの対処法なかなか連帯保証人になってくれる人が見つけられない場合はどのようにすればよろしいのでしょうか。こちらでは、連帯保証人が見つからないときの対処法についてまとめていきます。連帯保証人が不要な物件から選ぶ連帯保証人が不要になる条件が設けられた物件も存在します。貸主が指定する保証会社を利用したり、家賃をクレジット払いにしたりすることで、保証人が不要になることがあります。どちらかのパターンになることがほとんどですが、クレジット払いにする場合は、そもそもクレジットカードの審査に通る必要があることについては理解しておきましょう。UR賃貸住宅から選ぶUR賃貸住宅から選ぶことで、連帯保証人を立てずに物件を借りることができます。UR賃貸住宅とは、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が管理している賃貸住宅です。連帯保証人を立てる必要が無い代わりに、UR都市機構が定める基準月収額の条件を満たしている方であることなど、独自の条件が設けられています。基準月収額は、主に家賃の4倍以上の収入があることとされています。このように独自の条件はありますが、連帯保証人を立てることが難しい場合などをはじめ、UR賃貸住宅は礼金や仲介手数料、更新料なども不要と言われていることから、費用を抑えたい方にも重宝されます。家賃保証会社を活用する家賃保証会社を活用することも、連帯保証人を立てられない場合の選択肢のひとつです。定められた料金を支払うことで、家賃保証会社が万が一のときに保証してくれます。一般的に、1年~2年ごとの更新が必要な場合がほとんどで、年間で必要な料金は家賃の0.5~1ヶ月分程度です。家賃保証会社を利用する場合は、審査が必要であったり、家賃の滞納が見受けられた場合は更新料が高くなったりすることがある点に注意しましょう。まとめ賃貸物件を借りる際に関わってくる連帯保証人とは何か、保証人との違いや条件、見つからないときの対処法についてご紹介しました。一般的に連帯保証人として認められるのは2親等~3親等の親族であり、場合によっては友人や知人なども認められます。連帯保証人を立てることができない場合には、下記のような対処法があるので参考にしてみてください。 連帯保証人が不要な物件から選ぶ UR賃貸住宅から選ぶ 家賃保証会社を活用する
- 賃貸豆知識
-
2022.05.10 2024.11.14
賃貸物件探しにおすすめな時期は?最適なタイミングは2ヶ月前?
引っ越しをしようとお考えの方の中には、賃貸物件探しにおすすめな時期がいつなのか知りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、賃貸物件探しにおすすめな時期や、実際に探し始めるのに最適なタイミングについてご紹介していきます。 目次 1. 賃貸物件探しにおすすめの時期 2. 賃貸物件探しの時期を月別に分析 2-1. 1月~3月:繁忙期のため物件が多く動く 2-2. 4月~5月:少し落ち着く時期 2-3. 6月~8月:狙い目の閑散期 2-4. 9月~10月:2番目によく動く繁忙期 2-5. 11月~12月:繁忙期に向けて情報が増える時期 3. 閑散期に物件を探すデメリット 3-1. 物件の掲載数が少ない 3-2. すぐに入居できないこともある 4. 引っ越し予定日から逆算 物件探しは2ヶ月前がおすすめ 5. 引っ越し前に注意しておきたいこと 5-1. 賃貸の解約が決まったら告知をする 5-2. 物件探しの準備期間の長すぎは良くない 5-3. 二重払いにならないように注意 6. まとめ 賃貸物件探しにおすすめの時期そもそも賃貸物件探しにおすすめの時期というものは存在するのでしょうか?おすすめの時期はご自分のライフスタイルや優先順位、引っ越し理由によって変わります。しかし、賃貸物件の市場は1年を通して活発に変動があるため、季節によっておすすめの時期が存在します。ご自分のケースにあったおすすめの時期に賃貸物件を探してみましょう。賃貸物件探しの時期を月別に分析賃貸物件探しは時期によって変わってくるものです。同じ条件の物件でも、進学や就職、転勤などといった理由から物件の動きが激しくなる繁忙期と引っ越しシーズンが去った閑散期では、契約費や引っ越し代など、トータルでかかる費用が変わることがあります。次から月別に分析していきますので、賃貸物件探しの参考にしてみてください。1月~3月:繁忙期のため物件が多く動く冒頭でも触れた通り、1年間で最も多く物件が動く時期が1月~3月で、この時期は引っ越し業者も不動産会社も忙しく、繁忙期とされています。物件が動くということは入居者が多いということですが、入居者が多い分、退去者も多いのがこの繁忙期です。退去者が多いということはその分、たくさんの賃貸物件の中から部屋探しをすることができるため、豊富な物件数の中から選択したいと考えている方にはおすすめの時期とも言えます。ただし、3月頃には良い物件が押さえられてしまっている傾向にあるため、1月や遅くとも2月には物件探しを始めることが大切です。特に2月頃になると、掲載されていた物件が翌日には埋まっているといったことも多く見受けられます。繁忙期の中でも、なるべく早めに動き始めるようにしましょう。4月~5月:少し落ち着く時期4月の中頃を過ぎると、進学や就職、転勤などの需要が大きく減少することから、業界としても落ち着いてきます。繁忙期に入居者が決まらなかった優良物件が残っていたり、ゴールデンウィークなどの連休を利用して引っ越しや内覧に行けたりと、比較的ゆったりと物件探しができるのがこの時期の特徴です。3月中に引っ越しする必要が無い方は、総額が安かったり、より丁寧な対応をしてもらえたりするこの時期を選ぶこともおすすめです。6月~8月:狙い目の閑散期6月~8月は、業界として閑散期を迎えます。この時期は不動産会社がキャンペーンを実施したりすることもあり、丁寧な対応も受けやすいお得な時期とも言えます。梅雨や猛暑という理由もあり、なかなか引っ越し需要が増えない時期であることから、引っ越し料金が繁忙期に比べて安かったり、家賃交渉がしやすかったりします。繁忙期に比べて物件数は多くないですが、よりお得に、より丁寧な対応を受けたいと言う方にはぴったりの時期でしょう。4月~5月と同様、ゆっくりと物件探しをしたい方にもおすすめです。9月~10月:2番目によく動く繁忙期転勤などによって引っ越しが増えるため、1年間で2番目に物件が良く動く時期です。物件数も増えることから、選択肢も多く、いろいろな物件から選択したいという方におすすめの時期と言えるでしょう。転勤以外にも、結婚式を挙げる方も多い傾向にあるため、ワンルームからカップル向け、ファミリー向け物件も増えてくるのが特徴です。ただし、閑散期に比べると業界として忙しいこともあり、費用が高くなる傾向があるため注意が必要です。11月~12月:繁忙期に向けて情報が増える時期1月からの繁忙期に向けて、新しい情報が増えてくる時期です。学生の合格発表や内定が決まり始めるのがこの時期であることから、需要も増加するため、業界として力を入れ始める時期になっています。1月に入ると繁忙期になるため、比較的安く、幅広い物件の中から探したい方はこの時期を狙うのがおすすめです。閑散期に物件を探すデメリット少しでも家賃を抑えたい場合や引っ越し料金を抑えたい場合には、6月~8月の閑散期を狙う人が多いのではないでしょうか。しかし、閑散期の物件探しならではのデメリットもありますので、以下で紹介するデメリットをしっかりと理解しておきましょう。物件の掲載数が少ない6月~8月の閑散期は引っ越しのオフシーズンであり、生活が大きく変動する季節ではないため、空き物件が出現する可能性が低く、賃貸サイトなどを見ても物件の掲載数は繁忙期と比較するとあまり多くないでしょう。希望に沿った物件がなかなか見つからないケースもあるため、閑散期に物件探しをする際は条件面である程度妥協が必要になるかもしれません。すぐに入居できないこともある前述の通り、閑散期には引っ越しする方が少ないため、仮に希望する物件が見つかったとしても引っ越し予定が1ヶ月後となっているため、すぐには入居できないというケースもあります。前の入居者が引っ越した後も、ハウスクリーニングや鍵交換にある程度の日数がかかってしまうため、すぐにでも引っ越したいという場合は入居できるタイミングを必ず把握しておきましょう。引っ越し予定日から逆算 物件探しは2ヶ月前がおすすめ月別で賃貸物件探しの時期傾向をお伝えしましたが、いずれの時期も共通して、物件探しは引っ越し予定日から逆算して2ヶ月前に始めるのがおすすめです。3月に引っ越しをしたいのであれば1月には物件探しを始めるようにしましょう。物件探しの条件を決めるまでにも時間がかかりますが、その他にも審査や手続き、準備全体に時間が必要になります。特に物件探しの前におさえておきたいのが物件探しの条件決めです。以下のような条件を事前に決めておくことで、物件探しがスムーズに進むでしょう。 部屋の間取り 立地 家賃 築年数 必要な設備 周辺環境条件を決めるときのポイントについては以下の記事でご紹介していますので、参考にしてみてください。失敗したくない方必見!賃貸物件の選び方と失敗しないポイントとは?引っ越し予定日の2ヶ月前が理想とお伝えしましたが、この期間が短くなればなるほど、理想の物件とのギャップが生じやすく、妥協してしまうこともあり、満足のできる引っ越しができなくなります。2ヶ月前までに物件探しの条件を決めて、隙間時間を活用して物件探しに慣れ始めておくのも良いでしょう。引っ越し前に注意しておきたいことここからは引っ越しの前に注意しておくべきことについてご紹介します。賃貸の解約が決まったら告知をする引っ越しの可能性がある日の2ヶ月前くらいには、退去する旨を不動産会社や大家さんに伝えておく必要があります。厳密には、契約書に記載されている解約通知日にあわせての解約通知が必要になるため、事前に契約書などを確認するようにしましょう。基本的には冒頭で触れた通り、1~2ヶ月前に通知が必要な物件が多く、直前~1ヶ月前ではほとんどの場合で間に合いません。解約の告知が遅れた場合は、違約金の支払いが発生することがあるので注意しましょう。物件探しの準備期間の長すぎは良くない物件探しはなるべく早めに始めることが理想であると伝えていましたが、早すぎるのも良くありません。準備期間が長くなりすぎると物件をおさえておく(キープする)こともできないため、結局物件が決まらないことになります。あくまで物件探しは2ヶ月前くらいから始めるのが理想であることを覚えておきましょう。物件探しの条件決めはそれまでにしておいても問題はありませんので、条件を決めてどのような物件があるのかを軽く見ておく程度にとどめておくことをおすすめします。二重払いにならないように注意賃貸契約が早くなりすぎると家賃の二重払いになってしまう可能性が高まりますので注意が必要です。入居日が家賃発生の起算日と同じであることが理想ですが、物件をおさえた日が起算日になってしまうことから二重払いとなることがあります。二重払いにならないための交渉自体は可能ですが、繁忙期はより通り辛い傾向にあるため、落ち着いている時期を狙うことがおすすめです。まとめ賃貸物件探しにおすすめな時期や、実際に探し始める最適なタイミングについてご紹介してきました。時期傾向をまとめると以下のようになります。 時期 業界傾向 詳細 1月~3月 繁忙期 豊富な物件数の中から選択したいと考えている方にはおすすめの時期 4月~5月 少し落ち着く 比較的ゆったりと物件探しができる 6月~8月 閑散期 キャンペーンを実施したり、丁寧な対応も受けやすかったりとお得な時期 9月~10月 2番目の繁忙期 選択肢も多く、いろいろな物件から選択したいという方におすすめ 11月~12月 繁忙期前の準備期間 比較的安く、幅広い物件の中から探したい方はこの時期を狙うのがおすすめ 同じ条件の賃貸物件でも、繁忙期と閑散期では必要になるトータル費用も変わってきますので、調整が可能な方は落ち着く時期を狙ってみてはいかがでしょうか。
- お部屋探し
-
2022.04.19 2024.11.14
一人暮らしの大学生の生活費や交際費はどのくらい?内訳をご紹介
一人暮らしを始めようとお考えの方の中には、生活費が月々どのくらい必要なのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、大学生の一人暮らしにかかる生活費の内訳や、それぞれにかかる費用を抑えるコツについてご紹介していきます。 目次 1. 大学生の一人暮らしにかかる生活費はどのくらい必要? 2. 大学生の一人暮らしにかかる費用の内訳と抑えるコツ 2-1. 家賃の相場と抑えるコツ 2-2. 光熱費の相場と抑えるコツ 2-3. 食費の相場と抑えるコツ 2-4. 通信費の相場と抑えるコツ 2-5. 交際費の相場と抑えるコツ 2-6. 日用品や雑費の相場と抑えるコツ まとめ 大学生の一人暮らしにかかる生活費はどのくらい必要?これから一人暮らしを始めようとお考えの大学生の中には、どのくらい生活費が必要になってくるのか不安な方もいらっしゃるかと思います。大学に入ってからは勉強だけでなく、部活やサークル、友人との交流など、楽しみなイベントも多く待っていることでしょう。大学生活を有意義に過ごすためにも、生活に必要な費用はしっかりと押さえておくようにしましょう。まずは、下宿やアパートなどで一人暮らしをする学生の生活費を、下記表にまとめました。大学種別の平均を見ると、大学生の一人暮らしに必要な生活費は月々92,000円程度であることがわかります。これは国立や公立、私立別に見ても大きな変化はありません。 出典:独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 令和2年度学生生活調査 国立 公立 私立 平均 食費 288,400円 265,600円 267,400円 273,400円 住居・光熱費 530,400円 493,000円 483,000円 497,700円 保健衛生費 40,200円 43,900円 43,100円 42,300円 娯楽・嗜好費 136,900円 137,400円 135,700円 136,200円 その他の日常費 146,900円 173,400円 162,400円 158,800円 合計 1,142,800円 1,113,300円 1,091,600円 1,108,400円 次に大学に通う上で必要になる費用をまとめます。大学種別によって費用が変わるため、平均はあまり参考にはなりませんが、国立や公立で年間580,000円(月換算48,000円)程度、私立で1,300,000円(月換算108,000円)程度となっております。 出典:独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 令和2年度学生生活調査 国立 公立 私立 平均 授業料 487,700円 486,500円 1,073,500円 853,100円 その他の学校納付金 8,900円 17,500円 162,500円 105,400円 修学費 47,000円 46,500円 45,700円 46,100円 課外活動費 26,900円 13,100円 23,300円 23,500円 通学費 8,500円 12,100円 17,700円 14,500円 合計 579,000円 575,700円 1,322,700円 1,042,600円 こちらの調査結果は、下宿やアパート(マンション)暮らしの大学生を対象に調査されたものです。もちろん、あくまで平均ですので生活スタイルや住居によって内容は異なってきますが、だいたいの目安として参考にしてみてください。関連記事:一人暮らしの家賃の平均相場は?家賃の決め方も解説!大学生の一人暮らしにかかる費用の内訳と抑えるコツ大学生の一人暮らしに必要な費用はそれぞれいくらなのでしょうか?ここからは項目別にかかってくる費用や抑えるコツについてご紹介していきます。家賃の相場と抑えるコツワンルームの賃貸マンションの家賃相場は、東京都内や23区内では50,000~70,000円程度となっていますが、大阪府や京都府、名古屋市内や福岡市内では40,000円程度です。1Kの場合は5,000~10,000円程度高くなりますので、一般的には45,000~50,000円程度となっています。駅付近の物件は相場よりも高くなることもありますので、家賃を抑えたい場合はなるべく駅から離れた物件を選ぶのがコツです。その他にも、築年数が古い物件や、設備やセキュリティが必要なものだけ備えられた物件、同じ物件でも部屋の階層や位置などでも費用は変わってくることがあります。ライフスタイルとの相談にはなりますが、自分には不要だと感じるものを条件から省略することで、家賃を抑えることができるでしょう。関連記事:一人暮らしの家賃の平均相場は?家賃の決め方も解説!光熱費の相場と抑えるコツ大学生の一人暮らしにかかってくる光熱費の相場は15,000円程度と言われています。もちろん夏場や冬場など、シーズンによって電化製品の使用頻度も異なりますので、1年を通して15,000円という訳ではありません。1年を通して使用する頻度の高い家電はテレビではないでしょうか。普段何気なくつけているテレビですが、あまり気にせずにつけっぱなしにすることも多いものです。テレビをつけている間、テレビを見ている時間よりもスマホやパソコンなどを操作している時間の方が長いということも多々ありますので、見ない間は消すようにしましょう。また、夏場や冬場で多用するのが冷暖房機能を備えた家電です。テレビと同様につけっぱなしにしないようにすることはもちろんですが、日によっては適温の時もありますので、使用する頻度についても気を付けることで光熱費を抑えることができます。食費の相場と抑えるコツ食費の相場は20,000円程度です。大学生の場合、講義が終わってアルバイトに出かける方も多く、飲食店の場合は賄いで食費を抑えることもあります。また、自炊をしているとさらに食費を抑えることができるでしょう。そのため、大学生の一人暮らしで必要な食費は、ライフスタイルによって大きく異なります。食費を抑えるコツとしては、自炊をすることが大切です。食材を余らせることがないように、一度に数食分を作っておくことがおすすめの方法です。1食分ではなく、数食分をまとめて作ってしまうことで、光熱費を抑えることにもつながります。また、缶コーヒーやペットボトルのお茶などを毎日数本買うという人は、この機会に見直してみましょう。お茶やコーヒーを自宅で作って、マグボトルで持ち運ぶだけでも費用を抑えることができます。通信費の相場と抑えるコツ通信費の相場は5,000~10,000円程度と言われています。近年では必須ツールとしてスマートフォンが活用されていますが、キャリアやプラン内容によって必要な費用も変わります。プランの見直しや格安SIM会社に変更することで通信費を抑えることができます。また、インターネット回線も大学生にとっては必要不可欠と言えます。スマートフォン同様、使い方と相談して通信会社を見直すことも、費用を抑えるコツです。交際費の相場と抑えるコツ大学生の場合、交際費を多く確保したいものではないでしょうか。交際費は相場としては20,000円前後と言われており、生活スタイルによって大きく変わる項目です。交際費を抑えるコツは、急な誘いは見送るようにしたり、特に何もなければ自炊するようにしたりすることです。日用品や雑費の相場と抑えるコツここまでご紹介したもの以外にも、一人暮らしでは日用品や雑費といった出費が発生しますが、相場としては20,000円前後です。普段何気なく使用している雑費は、積み重なることで意外と無視できない費用になっています。どのような雑費が発生しているのかを洗い出して気を付けるようにしたり、シャンプーなどの日用品は安いときに買い溜めたりすることで抑えることができます。まとめ大学生の一人暮らしにかかる生活費の内訳や、それぞれにかかる費用を抑えるコツについてご紹介してきました。生活費用の内訳をまとめると以下のようになります。 家賃の相場:45,000~50,000円 光熱費の相場:15,000円 食費の相場:20,000円 通信費の相場:5,000~10,000円 交際費の相場:20,000円 日用品や雑費の相場:20,000円 合計:125,000~135,000円地域や生活スタイルによって変わってきますが、生活費を大まかにでも理解しておくことでどのくらいアルバイトしなければいけないかなど、事前に考えたり準備したりすることもできますので参考にしてみてください。
- 一人暮らし向け
-
2022.03.23 2024.11.14
一人暮らしの家賃の平均相場は?家賃の決め方も解説!
これから一人暮らしを始めようとお考えの方の中には、家賃をどれくらいで探したら良いかわからない方もいらっしゃるかと思います。 本記事では、家賃の決め方や家賃を抑えるコツについてご紹介していきます。 目次 1. 一人暮らしの家賃平均相場 2. 一人暮らしの家賃の決め方 3. 家賃を抑えるコツ 3-1. 立地 3-2. 部屋の広さ 3-3. 物件の築年数 3-4. 設備やセキュリティ 3-5. 部屋の階層や位置 4. 家賃と生活費からみるシミュレーション 4-1. 15万円のシミュレーション 4-2. 20万円のシミュレーション 5. まとめ 一人暮らしの家賃平均相場一人暮らしで発生する家賃の平均相場と言っても、地域によってさまざまです。 全国で共通の家賃相場があるわけではないため、自分の住んでいる地域やこれから住む予定の地域の家賃相場を知るようにしましょう。 下記に主たる地域の家賃相場をまとめましたので、参考にしてみてください。 ※登録件数の差もあるため、参考値となります。 対象地域 全体家賃相場 ワンルーム家賃相場 1K・1DK家賃相場 東京都 132,000円 56,300円 62,600円 東京23区 189,200円 72,900円 80,400円 大阪府 65,500円 39,000円 45,600円 大阪市内 74,000円 41,600円 50,600円 京都府 73,300円 39,900円 46,100円 京都市内 84,000円 42,400円 47,900円 愛知県 62,800円 42,500円 39,600円 名古屋市内 73,500円 41,000円 43,800円 福岡県 53,200円 34,500円 35,200円 福岡市内 84,500円 35,900円 37,000円 北九州市内 50,000円 33,500円 34,200円 京都や大阪に大きな差はないため、関西圏では全体の家賃相場は75,000円前後、一人暮らし向け物件の家賃相場は45,000円前後程度であることがわかります。 いずれも基本的な家賃相場としては、地域全体よりも都市部の方が高くなる傾向がありますので、地域特性によって相場が変わることも覚えておくと良いでしょう。 関連記事 一人暮らしの大学生の生活費や交際費はどのくらい?内訳をご紹介 家賃の目安はどれくらいがベスト?収入や生活費から逆算して計算しよう!一人暮らしの家賃の決め方これから一人暮らしをする方の中には、家賃をどれくらいに設定して探せば良いかわからない方もいらっしゃるかと思います。 一般的に家賃は月の収入の3割程度、3分の1以下に抑えておくことで無理のない生活ができると言われています。 ここで言う月収は総支給額ではなく、各諸費用が引かれて残った手取り額です。 月収が20万円の方であれば、6~7万円くらいまでの物件であれば大きな負担にはならないでしょう。 京都や大阪であれば、立地か築年数のどちらかは条件として含めることが可能な費用感になります。 自分の収入と住みたい地域の家賃相場から、どのような条件なら住むことができるのかを調べていくのも良いかも知れません。家賃を抑えるコツ家賃は立地や築年数、広さから、建物の設備やセキュリティと言ったさまざまな要素を考慮して設定されます。 こちらでは家賃を抑えるコツについて一部ご紹介していきます。立地各地域の家賃相場表を見てイメージができている方もいらっしゃるかと思いますが、都市部は利便性が高いことから家賃相場も高くなる傾向があります。 都市部だけではなく駅近物件の場合は、主要駅と同じ沿線や乗り入れが容易、駅周辺が栄えているなど、その駅の利便性が高ければ高いほど家賃も上がります。 同じ沿線でも急行が停まる駅とそうでない駅では費用も異なるため、最寄り駅を見直すことで家賃を抑えることも可能です。 また、駅までの距離も家賃に影響しますので、徒歩何分までであれば自分の許容できる範囲なのかも、物件探しをする前に考えておくと良いでしょう。 駅から少し離れたところであればストレスも少なく、利便性の高いエリアで快適に住めることもあります。 少し離れたところを参考までに例えるとすると、徒歩10~15分程度、距離にすると1km前後あたりの物件になります。 また、単線路線であれば利用者が少ないため、そのエリア自体の家賃相場が低めに設定されていることもあり、費用を抑えられる可能性も高まりますので、物件選びの参考にしてみてください。部屋の広さ部屋の広さは特に家賃へ影響しやすい要素です。 一人暮らしであれば、一般的に1Kの6帖前後が人気かつ、物件も多数ありますので選択の幅が広がります。 自分のライフスタイルにあった部屋の広さを選択しましょう。物件の築年数物件の築年数だけでも相場は1万円程度変わってきますので、あまりこだわりのない方は、優先度を下げるようにしましょう。 築年数が浅い物件の特徴としては、設備が整っていることが多いですが、築年数が古い物件でも、しっかりと管理されている物件もあります。 単純に築年数と言うのではなく、実際に魅力を感じた設備を条件として見るようにすると、選択の幅も広がることでしょう。 また、築年数が古くてもリフォームされている物件の場合は、新築に比べて安く、同じくらいキレイであることから狙い目です。設備やセキュリティエアコンや宅配ボックス、インターネットといった設備や、オートロックなどのセキュリティは、充実すればするほど家賃も高くなります。 本当に自分が必要と感じた設備やセキュリティを洗い出して、必須の条件ではない場合はグレードを落とすことも費用を抑えるコツのひとつです。部屋の階層や位置同じ建物でも階層や位置によって費用が変わることがあります。 一般的に、1階よりも2階以上の方が高いことが多い傾向にあります。 2階以上に住みたい理由のほとんどは安心感を得たいということが多いため、事前に下見をしてみて治安が良さそうであれば、1階も検討してみてはいかがでしょうか。家賃と生活費からみるシミュレーションこちらでは、月収(手取り額)をもとに家賃と生活費のシミュレーションをご紹介していきますので、自分の収入に近い方を参考にしてみてください。15万円のシミュレーション手取り額が15万円の場合、家賃の目安は4~5万円です。 収入から家賃を引くと、手元に残るのは10万円程度になります。 そこに食費や交通費、通信費に交際費などが必要になってくるため、なるべく節約をする必要があるでしょう。 貯金や投資といったところにお金を回したいと考えている方の場合は、4万円前後の物件を検討することをおすすめします。 ただし、家賃を抑えることに集中しすぎて学校や職場から遠くの物件を選んでしまうと、交通費が余計にかかってしまうこともあるため注意が必要です。20万円のシミュレーション手取り額が20万円の場合、家賃の目安は5~7万円です。 手元に残るのは13~15万円程度と、15万円の方に比べて少し余裕がありますので、貯金や生活費に少し多めに回しても十分暮らしていけるでしょう。 ここで注意しておきたいのが、生活費の大部分を占める家賃を大幅に高めてしまうことです。 固定費はなるべく上げすぎ無いように注意した上で、物件を選んでいきましょう。 関連記事:">京都の賃貸物件 一人暮らしにおすすめのエリアをご紹介まとめ一人暮らしのために賃貸物件をお探しの方に向けて、家賃の決め方や家賃を抑えるコツについてご紹介してまいりました。 家賃を抑えるポイントとして代表的なものは、下記の5つです。 立地 部屋の広さ 物件の築年数 設備やセキュリティ 部屋の階層や位置自分のライフスタイルに合わせて、条件に含めなくても良いものを明確にしていくことで、家賃を抑えることができます。 月収をもとに家賃と生活費のシミュレーションもご紹介しました。 自分の収入に近いシミュレーションを参考にして家賃を決めていただくと、無理のない生活を送りやすくなるかと思います。 一人暮らしの家賃を決める際には、ぜひご参考ください。
- 一人暮らし向け
-
2022.03.04 2024.11.14
京都の大学生向け!賃貸物件のお部屋探しのポイントをご紹介
京都の学校に通う方で、賃貸物件を借りようとお考えの方の中には、賃貸物件を探すポイントを知りたいという方もいらっしゃるかと思います。 本記事では大学生、専門学生に向けてお部屋探しのポイントをご紹介していきます。 目次 1. 京都エリアに住む大学生が通っている大学・専門学校 2. 京都エリアで一人暮らしをするのにおすすめの地域 3. 物件探しはいつから始めればいいのか? 4. 大学生が物件探しで抑えておきたいポイントとは? 4-1. 物件探しのポイント① 通学時間や大学までの距離 4-2. 物件探しのポイント② 周辺環境 4-3. 物件探しのポイント③ セキュリティや設備 4-4. 物件探しのポイントまとめ 5. 大学生が暮らしてみて気づく悩みとは? 6. まとめ 京都エリアに住む学生が通っている大学・専門学校京都エリアに住む学生が通っている大学や専門学校を一部ご紹介します。まず京都エリアの大学として、京都大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学、京都府立大学、京都府立医科大学、京都外国語大学などの難関、人気の大学があります。次に専門学校として、京都建築大学校、京都歯科医療技術専門学校、京都保育福祉専門学院、京都美容専門学校などといった、多種多様な才能を育てる専門学校があります。人気の大学や、才能を活かす専門学校が幅広く点在していることも、京都エリアの特徴のひとつです。京都に自分の通いたい学校がある方は、次から説明していく、京都エリアの賃貸物件探しのポイントをご参考ください。京都エリアで一人暮らしをするのにおすすめの地域京都エリアで一人暮らしをする場合に、まず気になるのが、どのあたりに住むのがいいのかといったことではないでしょうか。一人暮らしにおすすめの地域としては、「烏丸」、「丸太町」、「西院」などがあります。烏丸からは、阪急京都線や地下鉄烏丸線、東西線が利用できることから、各エリアの学校への通学がしやすいです。また、お買い物スポットとしても有名な烏丸であれば、休日を暇に過ごすこともないでしょう。丸太町はメインとなる路線は地下鉄烏丸線ですが、京都駅まで約7分でアクセスできます。同志社大学のキャンパスも近く、電車やバスを使って京都エリア内の学校や名所へも行けるため、学生に人気のエリアとなっています。西院は阪急京都線、嵐電嵐山本線の利用がしやすく、京都外国語大学へはバスですぐのところにあります。 関連記事 京都の賃貸物件 一人暮らしにおすすめのエリアをご紹介 一人暮らしの場所選びとは?初めてなら必見の選び方のポイント物件探しはいつから始めればいいのか?京都エリアでお部屋探しをする際、学生であれば探し始めるタイミングも似通ってきます。条件の良いお部屋から徐々に埋まってしまうので、早めに探し始めるのをおすすめしています。不動産会社へのお問い合わせが増えるなど、お部屋探しが活発に行われるのは1月~3月と言われています。お部屋探しを始めるタイミングとして、理想は12月~1月くらいですが、その時点では住んでいる方の退去報告も少ないため、物件自体が多くあるわけではありません。物件の絞り込み自体は2月から始めるようにし、それまでの12月~1月の間は条件などを固めておいたり、事前に下見するなどをして土地勘を養ったりする時間に充てると良いでしょう。事前に条件を固めておくことで、退去報告などが出始めて物件が揃ってくる2月頃にはスムーズにお部屋を決められるようになります。大学生が物件探しで抑えておきたいポイントとは?大学生が物件探しで抑えておきたいポイントについて、大きく分けて3つご紹介していきます。物件探しのポイント① 通学時間や大学までの距離物件探しの大切なポイントとして、はじめに通学時間や大学までの距離が挙げられます。通学時間や大学までの距離と言うのは、単純に近ければ良いという訳ではありません。学校から徒歩圏内の賃貸物件を借りた場合はたまり場になりやすく、自分の自由な時間が取りづらくなったり、近隣住民との関係性が保たれなくなったりすることがありますので注意しましょう。もちろん通学時間が短いに越したことはありませんが、少し離れてしまっても、乗り換えの必要がない駅やバス停の周辺というのもおすすめです。通学時間だけではなく、通学のしやすさも意識しましょう。同じ30分の通学時間でも、乗り換えがあると、途中で電車やバスを降りなくてはいけません。乗り換えがない場合は、目的地に到着するまで本を読んだり、音楽やゲームを楽しんだりと隙間時間を有意義に過ごせます。また、複数のキャンパスに行く必要がある場合は、両方のキャンパスへ行くことも考慮した駅、路線を選ぶようにすることも覚えておきましょう。物件探しのポイント② 周辺環境賃貸物件の周辺に、どのような施設があるかといった周辺環境についても、調べておくことが重要です。コンビニやスーパーなどはもちろんですが、もしもの場合に備えてドラッグストアや病院、公共施設が近いというのもおすすめです。だからといって、市街地の真ん中にある物件に決めてしまうと、メリットが多い分家賃相場が高かったり、夜間の騒音が気になったりといったデメリットもあります。市街地といっても、少し離れた閑静なエリアだと、騒音や家賃相場も控えめな傾向がありますので、同じ地区でも広く探してみるようにしましょう。物件探しのポイント③ セキュリティや設備特に女性の方は、ご自身はもちろん、ご家族の方にもご安心いただく意味でも、セキュリティには気を付けておきたいところです。オートロックや防犯カメラといったセキュリティ設備をはじめ、2階以上の部屋を選ぶなど、お部屋の選択も工夫すると良いでしょう。収納やエアコンなどの設備も重要です。お部屋が広い場合、お金があれば収納家具やエアコンなどを買い揃えることができますが、学生の一人暮らしなので、そこまでのお金を用意するのは難しいのではないでしょうか。少しでも費用を抑えたい方は、収納スペースが確保されていて、エアコンが設備として付いている物件を探すのもおすすめです。京都エリアは夏が暑くて、冬が寒いといった特徴がありますので、エアコンが必需品であることは間違いありません。物件探しのポイントまとめ通学時間や大学までの距離のポイントとしては、所用時間だけではなく、通学のしやすさも重要であることをおさえておきましょう。周辺環境は利便性につながりますが、市街地に住む場合は少し離れた閑静なエリアを狙うなど、お部屋選びにも工夫が必要です。ご家族にご安心いただくためにも、セキュリティ面の条件をしっかり押さえておきましょう。また、収納スペースやエアコンといった設備が備え付きかどうかよく確認しましょう。ご紹介した物件探しのポイントの中でも、必ず含めたいもの、妥協できるものを明確にしておくことで、物件を探し始める際に迷わずにスムーズに進めることができます。また、不動産会社からアドバイスをもらいやすくできるので、事前準備はしっかりと済ませておきましょう。大学生が暮らしてみて気づく悩みとは?学生の方が一人暮らしをしてみて、初めて気づく悩みというものもあります。選ぶ時間が短い場合、条件の良い物件があまり残っていないため、住んでみてから不満が溜まることがあります。通学時間を重視するあまり学校の近所で物件を借りた学生は、たまり場になってしまったと後悔することもあります。また、憧れていた市街地の物件を選んだものの、周辺が騒がしくて落ち着けないといったお悩みもあります。学生生活は専門学生であれば1~3年、大学生であれば4年~6年です。決して短くはない学生期間を有意義に過ごすためにも、先輩方の失敗談も参考にしてみましょう。まとめ京都で賃貸物件をお探しの方に向けて、お部屋探しのポイントについてご紹介してまいりました。代表的なポイントとしては以下の通りです。 通学時間や大学までの距離、通学のしやすさ 周辺環境の充実度と住みやすさのバランス セキュリティや設備の下調べ様々なライフスタイルで共通するポイントを挙げていますので、幅広い方の参考になるかと思います。京都エリアでお部屋探しをする際には、ぜひご参考ください。
- お部屋探し
-
2022.01.24 2024.11.14
京都の賃貸物件 一人暮らしにおすすめのエリアをご紹介
京都で賃貸物件を借りようとお考えの方の中には、京都エリア内の位置関係がわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 本記事では、京都で一人暮らしをする際におすすめのエリアをご紹介していきます。 目次 1. 京都エリアの位置関係 2. 京都の一人暮らしにおすすめのエリア 2-1. おすすめの京都エリア ①烏丸駅、烏丸御池駅 2-2. おすすめの京都エリア ②丸太町駅 2-3. おすすめの京都エリア ③西院駅 3. 京都の二人暮らしにおすすめのエリア 4. 京都市内での交通手段は? 5. 京都エリアは大阪へのアクセスも良好 6. 京都で暮らす際にチェックしておくべきこと 6-1. 交通の便 6-2. 周辺施設 6-3. 人通り まとめ 京都エリアの位置関係京都で賃貸物件を探す際に、はじめにおさえておきたいのが京都エリアの位置関係です。 京都市内は大きく分けると、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリアと、5つのエリアに分かれます。 ただし、範囲が明確に分かれているというわけではなく、曖昧という点には注意しましょう。 洛中エリア 上京区、中京区、下京区、南区(一部) 洛東エリア 左京区、東山区、山科区 洛西エリア 右京区(京北を除く南部)、西京区 洛南エリア 九条通りより南側の伏見区、山科区及び宇治市の一部 洛北エリア 北大路通りより北側の鞍馬・貴船あたりまでイメージとしては上記のようになります。 賃貸物件探しの際に、ざっくりどのエリアに住みたいかを決めておくと、探しやすいかもしれません。京都の一人暮らしにおすすめのエリア大まかな位置関係についてはご確認いただけたかと思いますので、ここからは一人暮らしにおすすめの京都エリアについてご紹介していきます。おすすめの京都エリア ①烏丸駅、烏丸御池駅1つ目のおすすめ京都エリアは、洛中エリアに位置する烏丸駅、烏丸御池駅周辺エリアです。 烏丸駅周辺は、大型百貨店や各種店舗が多く立ち並び、観光スポットとしても有名なことから賑わっています。 また、烏丸御池駅周辺も、烏丸駅周辺へ徒歩圏内の好立地であることから、大変人気のエリアとなっています。 京都市内のどこへでもアクセスしやすいのが特徴ですが、大阪の梅田エリアにも約40分程度でアクセスが可能です。 京都市内と大阪の両方にアクセスがしやすく、利便性が高いためおすすめのエリアです。 所在地 京都府京都市中京区 周辺 路線 烏丸駅:阪急京都線 烏丸御池駅:地下鉄烏丸線、地下鉄東西線 主要駅までの時間 京都駅まで烏丸線で約5分 大阪梅田駅まで約40分おすすめの京都エリア ②丸太町駅2つ目のおすすめ京都エリアは丸太町駅周辺エリアで、こちらも洛中エリアに位置しています。 丸太町駅は烏丸御池駅から1駅のところにあるため、繁華街へのアクセスもしやすくなっております。 また、丸太町通りは路線バスの運行も多いため、電車やバスを使って京都市内の各所へ行きやすいです。 同志社大学のキャンパスにも近く、学生にも人気のエリアです。 京都らしさを堪能できる名所も多く点在しており、繁華街へのアクセスもしやすいため、京都で一人暮らしをする際の候補にぴったりです。 所在地 京都府京都市中京区 周辺 路線 丸太町駅:地下鉄烏丸線 主要駅までの時間 京都駅まで烏丸線で約7分 大阪梅田駅まで約50分おすすめの京都エリア ③西院駅3つ目のおすすめ京都エリアは西院駅周辺エリアです。 西院駅周辺エリアは、阪急京都線、嵐電嵐山本線が乗り入れています。先にご紹介した各エリアからのアクセスも良好で、烏丸駅から2駅、烏丸御池駅から3駅(乗り換え込み)、丸太町駅から4駅(乗り換え込み)です。 阪急西院(さいいん)駅は地下駅、嵐電西院(さい)駅は地上駅ですが、阪急西院駅の北改札口から出ると嵐電西院駅のホーム横に出るので、乗り換えも簡単です。 嵐電嵐山本線では嵐山駅へ、阪急京都線では大阪梅田駅まで乗り換えなしでアクセスが可能です。 中心地からは離れますが、大型の商業施設もあり、賑やかで利便性の高いエリアとなっております。 また、西院駅から徒歩15分程度のところに京都外国語大学があるため、学生にも人気のエリアです。 所在地 京都府京都市右京区 周辺 路線 西院駅:阪急京都線、嵐電嵐山本線 主要駅までの時間 京都駅まで乗り換え込みで約10分 大阪梅田駅まで約40分京都の二人暮らしにおすすめのエリア京都で二人暮らしをする方におすすめなエリアとしては、北山エリアや長岡京エリアが挙げられます。北山エリアは都心部からは少し離れますが、静かな住宅街でおしゃれスポットも多く、利便性が高いことから人気です。 地下鉄で京都駅まで約15分とアクセス良好なため、休みの日には近場でおしゃれに過ごすも良し、都心部へ出てショッピングを楽しむのも良いでしょう。 また、比較的家賃相場が安いエリアであることからも、二人暮らしにはおすすめであると言えます。 所在地 京都府京都市左京区 周辺 路線 北山駅:地下鉄烏丸線 主要駅までの時間 京都駅まで約15分長岡京エリアも、都心部からは離れた静かな住宅街となっています。ファミリー層も多く、自然あふれる地域ということから、静かに暮らしたい方におすすめです。 閑静な住宅街ではありますが、北山エリアと同じく京都駅へは約15分でアクセス可能と好立地です。 長岡京エリアは阪急長岡天神駅、JR長岡京駅が利用可能です。阪急長岡天神駅からは、大阪梅田駅まで約30分でアクセスできます。 京都市内や大阪方面に職場や学校がある方にも、アクセスしやすいおすすめのエリアです。 所在地 京都府長岡京市 周辺 路線 長岡京駅:JR京都線 長岡天神駅:阪急京都線 主要駅までの時間 京都駅まで約15分 大阪梅田駅まで約30分京都市内での交通手段は?京都市内は電車やバスといった公共交通機関が充実しています。 複数の路線が利用しやすいエリアに住むことで、職場や学校へのアクセスもしやすく、休日もお出かけが容易になります。 もちろん自転車も便利ですが、都心部に近いエリアの場合は駐輪場が用意されていなかったり、走行禁止区域があったりするため注意が必要です。京都エリアは大阪へのアクセスも良好京都には大阪とのアクセスが良好な地域がたくさんあり、本記事でもご紹介した烏丸や西院、長岡京もその中のひとつです。 その他にも桂エリアや伏見桃山エリアも大阪へのアクセスが良好です。 大阪へはJR線や阪急線、京阪線を使用することになるため、大阪に職場や学校がある方はこちらの沿線上で探してみるのもおすすめです。京都で暮らす際にチェックしておくべきこと交通の便京都市内は特に交通の便が良い地域です。 しかし、その反面交通情報について知っていないと迷ってしまうこともあります。 観光客が多い都心部では、バスが定刻通りに来ないことも多々あるため、通勤や通学ルートについては事前にチェックしておくことをおすすめします。 大阪や東京から京都エリアに引っ越してきた場合は、路線によっては電車の本数も比較的少ないため時刻表もあわせて確認しておきましょう。周辺施設京都市内の場合、ついつい名所ばかりに目が行きがちですが、周辺施設についても事前に確認しておきましょう。 例えば、スーパーやコンビニ、もしものときの病院など、なるべく徒歩や自転車で行ける範囲の物件を探しておくことをおすすめします。 京都市内の道は入り組んでいることから、車を所有していた場合に目的の場所に行き辛いこともあるため、徒歩圏内の周辺施設は把握しておきましょう。人通り京都市内は名所が多いことから賑わっていますが、神社仏閣といった文化財が多いため、昼と夜では街の景色や雰囲気ががらりと変化します。 気になる方は街灯や人通りも事前に確認しておくと良いでしょう。まとめ京都への引っ越しを検討中の方に向けて、一人暮らしにおすすめのエリアをご紹介してまいりました。 京都の都心部や大阪へのアクセス、両方を取ることも可能です。 今回ご紹介したエリア以外にもたくさんおすすめエリアはありますので、使用路線から探していくのも良いでしょう。
- 京都 エリア情報
-
2021.12.21 2024.11.14
一人暮らしにおすすめな理想の間取りとは?間取りを選ぶ方法をご紹介
初めての一人暮らしではどのような間取りが自分に向いているのか、なかなかイメージし辛いのではないでしょうか。 どういった間取りが理想なのかは、間取りの特徴を知ることで見えてくるものです。 こちらの記事では、間取りごとの特徴やおすすめな方、選ぶ方法についてご紹介していきます。 目次 1. 間取りを選ぶ方法は特徴を知ること 2. 一人暮らしで定番の間取りと特徴 2-1. 1R(ワンルーム) 2-2. 1K 2-3. 1DK 2-4. 1LDK 2-5. 2K、2DK 3. 一人暮らしで目安となる面積 4. 悩んだら1Kを基準に考えてみよう 5. まとめ 間取りを選ぶ方法は特徴を知ること間取りを選ぶ前におさえておきたいのが、間取りの特徴を事前に知っておくことです。 間取りの形状によっては、イメージしていたお部屋に近づけるのが難しくなることも珍しくありません。 変わった形の間取りはデッドスペースができやすく、家具や家電が置き辛いため、初めて一人暮らしする方にはおすすめし辛いです。 まずは、家具や家電の設置場所が決まりやすい長方形のお部屋を選ぶと良いでしょう。 また、間取りごとに特徴が違うため、把握しておくと物件選びの際にしぼりこみやすくなるのでおさえておきましょう。一人暮らしで定番の間取りと特徴こちらでは間取り別にどのような特徴があるのか、またそれぞれどういった方におすすめなのかについてご紹介していきます。1R(ワンルーム)1R(ワンルーム)とは、キッチンスペースとお部屋が一体になっているものを指します。 仕切りが設けられていないため、玄関から入るとすぐにお部屋につながっていますが、仕切りがない分お部屋自体は広く、解放感のある空間になります。 ひとつの空間に様々なものがあるため、例えば料理の匂いがベッドや衣服についてしまったり、玄関からの仕切りが無いため、間取りによっては入口からお部屋の中が丸見えになることがあります。 お部屋が広い分、ワンルーム特有のデメリットもありますが、最大のメリットは家賃が安いことです。 人気のエリアでも少し安くなる傾向にあるため、お部屋にこだわらず、学校や職場から近くて安い方が良いという方におすすめです。 また、料理の匂いが気になるという方にはおすすめできませんが、あまり凝った料理をしない方や、料理はお湯を沸かす程度なので大丈夫といった方などにはおすすめです。 ひとつの空間にまとまっている分、生活導線は短いので家事は比較的楽なのもメリットと言えるでしょう。 1R(ワンルーム)がおすすめの方 お部屋にこだわりが無く、とにかく安い物件をお探しの方 料理はあまり作らない方 1K1Kとは、お部屋とキッチンに仕切りがあるお部屋を指します。 キッチンの広さにも条件があり、1Kの場合は4.5帖未満と決められています。 1Kの物件は1Rと違い、玄関から居室までに廊下があります。キッチンは廊下に備えられているため、部屋に料理の匂いが充満することもありません。匂いが服やベッドに移ることが気になる方には1K以上がおすすめです。 ただし、廊下スペースはキッチンがあることからあまり広くはなく、料理に関する家電や食器棚を居室に置くことになってしまいがちです。 1Kの中でも4.5帖に近い物件を選ぶことで、ラックや冷蔵庫などもキッチン周りに置くことが可能でしょう。 1Kは1Rに比べて家賃相場が高くなりますが、収納スペースがしっかりしている傾向にあるため、荷物の多い方にもおすすめです。 水回りの音が居室に聞こえにくい構造であるため、来客が多い方も安心して過ごせる間取りとなります。 これらの特徴から1Kはスタンダードな間取りとも言われており、初めて一人暮らしをする人におすすめです。 1Kがおすすめの方 初めて一人暮らしをする方 自炊をする方 プライベートな部分を見られたり聞かれたりしたくない方 収納スペースがほしい方 1DK1DKとは、1Kよりも大きい4.5帖以上8帖未満のキッチンと、居室が1つある間取りを指します。 1K同様、玄関から居室までに仕切りがあり、キッチンが広くなっていることが特徴です。 DK(ダイニングキッチン)が4.5帖ぎりぎりの場合は難しいですが、ダイニングテーブルを置くことも可能です。 食事をする空間と居室を分けたい方におすすめの間取りです。 1DKも1Kに比べると家賃相場は高くなりますが、キッチンスペースが広いことからコンロが2口以上の物件も多く、キッチン周りの収納スペースが1Kよりも広めであることから、料理に凝る方にとっては嬉しい間取りです。 1DKは少し古めの物件が多いため、同じエリア内で探したときに、1Kと同じくらいの家賃の物件が見つかることもあります。 築年数にこだわりの無い方は、物件探しの際に1DKを候補に入れてみても良いでしょう。 1DKがおすすめの方 料理に凝る方 食事スペースと居室を分けたい方 築年数が気にならない方 1LDK1LDKとは、キッチンが8帖以上で居室との仕切りが設けられている物件のことを指します。 キッチンをリビングとして使えるくらい広いのが1DKとの大きな違いです。 大きさによっては、ソファやテレビを置いたりすることも可能で、来客時にベッドスペースなどのプライベート空間を見られることがないため、来客が多い方にもおすすめです。 また、生活スペースと寝室を分けて使うことができるため、生活にメリハリをつけたい方にもおすすめです。 1DKに比べて家賃相場も高いですが、広いお部屋を探している人にはおすすめです。 お部屋が広い分、同棲や赤ちゃんの誕生といった家族が増える場面でも、引越さずに住み続けることができるのも嬉しい点です。 1LDKがおすすめの方 広いお部屋に住みたい方 来客が多い方 生活にメリハリをつけたい方 長く住み続けたい方 2K、2DK2Kとは、6帖未満のキッチンと居室が仕切られている間取りを指し、2DKとは、基本は2Kと同じで違いはキッチンが6帖以上10帖未満であることです。 大きくなければ2Kでも、キッチンスペースにダイニングテーブルを置くことは可能ですが、2DKの場合はほとんどの物件で可能です。 1LDKはその広さから新婚の方にも人気で埋まりやすい傾向がありますが、同じ広さでも築年数の古い物件が多い2Kや2DKの方が安くなることがあるので、費用面が気になる方はこちらを候補に入れても良いでしょう。 2K、2DKがおすすめの方 2部屋以上ほしい方 広さ重視、築年数はあまり気にならない方 関連記事:">1R~4LDKの間取りの種類と特徴とは?L・D・Kの意味も解説一人暮らしで目安となる面積間取りを選ぶ方法は様々ですが、一人暮らしを考え始める前に覚えておきたいのが、目安となるお部屋の面積です。 だいたい20平米くらいが目安で、居室は6帖以上あると安心です。 もちろん、置きたい家具や家電、生活スタイルによって変わるところではあるため、ご自身の一人暮らしをイメージしてみるようにしましょう。悩んだら1Kを基準に考えてみようここまででいろいろな間取りをご紹介してきましたが、初めて一人暮らしをする場合、やはり無難なのは1Kです。 物件数も多く、築年数の幅も広いため選ぶ幅も広がります。 まずは1Kを基準に、自分の理想とする一人暮らしのイメージと照らし合わせて、何が必要で何が要らないのかをあてはめていくことをおすすめします。まとめはじめての一人暮らしでもどのような間取りが自分に向いているのかイメージできたでしょうか? 間取りごとの特徴をおさえておくことは、間取りを選ぶ方法、手段の第一段階です。 悩んでしまって決まらないと言う方は1Kを基準に、ご自分の理想とする一人暮らしに近づけていくことをおすすめします。 間取りの選び方で迷ったときには、間取りごとの特徴をもう一度調べてみるようにしましょう。
- お部屋探し
-
2021.11.25 2024.11.14
一人暮らしの場所選びとは?初めてなら必見の選び方のポイント
初めての一人暮らしでは場所選びをどのようなポイントに注意すれば良いのか気になる方もいるかと思います。本記事では、一人暮らしの場所選びの軸となるポイントや知っておくと良いポイントについてご紹介してまいります。 目次 1. どのような一人暮らしをイメージするかで変わる 2. 場所選びの軸となるポイント 2-1. 家賃から考える場所探し 2-2. 駅などのアクセス面から考える場所探し 3. 知っておくと良い、場所選びのポイント 3-1. 条件は事前に決めておく 3-2. アクセス面は乗り換え回数や本数による 3-3. 治安は口コミや実際に見て確認 3-4. 災害マップの確認 3-5. 郊外も選択肢に含めるべき? まとめ どのような一人暮らしをイメージするかで変わる一人暮らしにおすすめの場所は?と気になる方が多いかと思いますが、まずはじめに人それぞれで変わってくるということをお伝えしておきます。場所選びと言っても、人それぞれで送りたい一人暮らしのイメージが変わってくるため、おのずと選ぶポイントも変わってくるのです。例えば、アクセス面を気にしているのか、周辺施設の充実度を重視しているのかでも変わってきます。アクセス面といっても、職場や学校への通勤・通学のアクセスなのか、休日を楽しむために都心部に近いということなのかでも変わります。周辺施設は、スーパーやお惣菜屋がある方が良いのか、仕事や学校帰りに気軽に一人で入れる定食屋や居酒屋があると良いのかといった点でも違ってきます。上記で挙げた違いはほんの一部にすぎません。このような理由から、どこがおすすめとは一概には言えませんが、次章から場所選びの軸となるポイントや、知っておくと良いポイントについてご紹介していきます。ぜひご参考ください。場所選びの軸となるポイント一人暮らしの場所選びを始める前に、まずは軸となるポイントについて押さえておきましょう。軸となるのは、大きく分けて「費用」と「アクセス」です。家賃から考える場所探し一人暮らしの場所探しで、軸となるポイントの1つ目は家賃です。費用面を軸に考える方は多く、一人暮らしを始めてからも無理のない生活を送りやすくなるのが特徴です。月々の生活費がどのくらい必要なのかを事前に把握しておかないと、いざ一人暮らしを始めても支払いが滞ってしまって住めなくなることも考えられます。一般的に言われているのが、収入の20~30%程度が無理なく支払うことができる家賃の目安です。仕送りをもらっている学生の場合は、仕送り金額と(アルバイトをする場合は)自分で稼げるアルバイトの収入を合わせて設定しましょう。賃貸契約の際の敷金や礼金は、数ヶ月分と記載されているのを見たことがあるかと思います。これらは家賃がベースになるため、家賃を抑えることは初期費用も抑えることに繋がります。関連記事:一人暮らしの家賃の平均相場は?家賃の決め方も解説!駅などのアクセス面から考える場所探し一人暮らしの場所探しで軸となるもう1つのポイントはアクセス面です。アクセス面を軸に考える方ももちろん多くいらっしゃいますが、似た軸となるポイントとして「●●に住みたい」というものがあります。これは、憧れの街に住みたい、おしゃれな人やお店が多いから住んでみたいといったポイントを軸とした場所選びです。それが絶対条件ということであれば、もちろん問題はありません。しかし、この場合人気エリアが挙がることが多く、家賃が高いため費用面で苦しくなったり、そもそも職場や学校へのアクセスが悪くて辛くなったりするといった意見もありますので、注意が必要です。家賃帯や物価を基準としてエリアを選ぶことで、日々の負担軽減にもつながり、一人暮らしがしやすくなります。アクセス面を軸とする場合に押さえておきたいのが、職場や学校など、ほぼ毎日行く地点への移動は1時間未満を目安にすることです。知っておくと良い、場所選びのポイント一人暮らしを始めてからも日々過ごしやすくなるように、押さえておきたい場所選びのポイントについてご紹介していきます。条件は事前に決めておくイメージする生活によって、設備やアクセス面などの条件はさまざまです。希望条件が多ければ多いほど必要な資金も高くなりますので、金銭面で余裕がないと、なかなかイメージ通りの生活を送ることはできません。初期費用だけで考えるのではなく、暮らし始めてからの費用面やアクセス面といったことも考えておく必要があります。条件を洗い出し、それぞれの条件に優先順位をつけるのがポイントです。このように、事前に希望条件をまとめておくことで、場所選びと物件選びに活用できます。アクセス面は乗り換え回数や本数による毎日通う職場や学校の最寄り駅と、住む場所の駅同士が近いことに越したことはありませんが、費用をある程度抑えたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。そういった方には、住みたいエリアの郊外や周辺の駅がおすすめです。住みたいエリアの中でも、中心市街地を少し外すことで費用は抑えられますし、1駅ずらすことで家賃が下がることもあります。しかし、費用を抑えることばかり考えてしまうと、そもそものアクセス面での条件が嚙み合わなくなることもあります。その際のポイントとしては、目的地までの乗り換えの回数や、電車・バスの本数なども事前に調べておくことが大切です。治安は口コミや実際に見て確認治安を重視する方も多くいらっしゃいます。最近では、治安についてウェブ上で調べることも可能で、事件事故発生マップから情報を取り入れる人もいます。しかし、これらの情報を参考にする際は注意が必要です。情報よりも実際の治安が悪いこともあれば、良いことだってあります。治安の悪いエリアと言っても、全域に渡って悪いということはほとんどないでしょう。不動産会社に聞いたり、実際にそのエリアに住んでいる知人がいれば聞いたりすることも大切です。また、住みたい場所が近いのであれば、内覧などで実際に見て考えることもひとつのポイントです。その際、明るい時間帯だけでなく、夜にも周辺環境をチェックしてみると良いでしょう。昼には気づけなかったことでも、夜に見ると気づけることもありますので、参考にしてみてください。災害マップの確認日本は、地震や台風、大雨などの災害が起きやすいことから、災害関連について気になるという方もいらっしゃいます。水害については、ハザードマップを確認することもポイントのひとつです。災害時に浸水が予想される区域や避難場所、経路などの情報を確認することができます。ただし、情報が最新のものか判断し辛い場合もありますので、治安情報と同じで、実際に確認できる場合は確認しに行くことをおすすめします。郊外も選択肢に含めるべき?費用面を最優先する方に特におすすめなのが、郊外を選択肢に入れることです。郊外で暮らすメリットとしては、路線の端に近い駅であれば座ることができる点が挙げられます。乗車時間が長くても、ストレスをあまり感じず通勤・通学することができます。目的地から遠くても乗り換えが少なければ、本を読んだり仮眠をとったりなど、乗車中の時間を有効に使うこともできます。ただし、運行距離が長い路線の場合、終電は車庫がある駅までの運行となることが多いです。終着駅まで行かない場合もありますので、最終列車の時刻にご注意ください。学生の場合は学校に近い人の家に溜まりがちなので、遠いという理由から友人の溜まり場になりにくいというのもメリットではないでしょうか。関連記事:">京都の賃貸物件 一人暮らしにおすすめのエリアをご紹介まとめはじめての一人暮らしで大切な、場所選びの参考になるように、軸となるポイントや知っておくと良いポイントについてご紹介してまいりました。費用面とアクセス面どちらも大切ですが、それ以外にも場所選びのポイントとなることはたくさんあります。それぞれが送りたい一人暮らしのイメージによって変わりますが、一人暮らしを始めてからも日々過ごしやすくなるように、本記事をぜひご参考ください。
- お部屋探し
-
2021.10.19 2024.11.14
初めての一人暮らし!成功させるためのポイントをご紹介
一人暮らしを考え始めた際に楽しみな半面、どのようにすれば失敗しないのかと不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、お金に関するポイントをはじめ、安心や安全、入居後の暮らしを成功させるためのポイントについてご紹介してまいります。 目次 1. 一人暮らしを成功させる「お金」に関するポイント 1-1. 家賃の目安 1-2. 住みたいエリアの家賃相場を知る 1-3. 初期費用はどれくらい必要なのか 1-4. 敷金は戻ってくる可能性がある 1-5. 貯金や自炊を習慣付けておくことがポイント 2. 一人暮らしを成功させる「お部屋」に関するポイント 2-1. 一人暮らしにおすすめな間取り 2-2. 広さ(平米)の目安 2-3. 家具や家電などのインテリア 3. 一人暮らしを成功させる「安心・安全」に関するポイント 3-1. 防犯対策 3-2. 冷暖房対策 3-3. 周辺環境 3-4. 害虫・カビ対策 まとめ 一人暮らしを成功させる「お金」に関するポイント一人暮らしをする上で最初に気になるのがお金に関することではないでしょうか。初期費用はいくらなのか、固定費用はいくらかかるのか、ここではお金に関する成功ポイントについてご紹介していきます。家賃の目安毎月かかる家賃の目安は、収入の20~30%程度が無理なく支払える範囲と言われています。手取り15万円であれば5万円程度、手取り20万円であれば6~7万円程度ですが、もちろん人それぞれライフスタイルによって異なります。生活費を抑えることができるのであれば、その分家賃を上げることも可能です。 関連記事 家賃の目安はどれくらいがベスト?収入や生活費から逆算して計算しよう! 一人暮らしの家賃の平均相場は?家賃の決め方も解説!住みたいエリアの家賃相場を知る住みたいエリアによって、同じ間取りでも数万円程、家賃相場は変わりますので、まずは自分が住みたいエリアの家賃相場を調べておくようにしましょう。都心や都心へのアクセスがしやすいエリア、人気のエリアは家賃相場が高くなりますが、そういったエリアから離れるほど家賃相場は下がっていきます。住みたいエリアでは少し予算を超えてしまうといった場合には、築年数や最寄り駅までの距離など、妥協できる条件を省いていくことで、少しずつ安く抑えられるようになります。事前に必要な設備、条件や優先度などを決めておくことが、予算内のお部屋を見つける可能性を高めるポイントです。賃貸マンションの家賃相場は、ウェブサイトなどから調べることが可能です。京都市の家賃相場を調べる初期費用はどれくらい必要なのかお部屋を借りるときには家賃だけを払えばいいという訳ではありません。以下のようなものを初期費用として、不動産会社へ支払う必要があります。 敷金 家賃の1~2ヶ月分程度、敷金ゼロもあります。 礼金 家賃の1~2ヶ月分程度、礼金ゼロもあります。 家賃関連(前家賃など) 翌月分の前家賃は1ヶ月分、ゼロのときもあります。 日割り家賃は管理費や共益費も含んで支払います。 仲介手数料 家賃の1ヶ月分程度、不動産会社へ支払います。 火災保険や鍵交換費用 火災保険料で2万円程度、鍵交換費用は1~2万円程度です。全て合計した初期費用は家賃の半年分程度と言われていますので、5万円の家賃のお部屋を借りる場合は30万円程度用意しておくのがポイントです。初めての一人暮らしとなると、その他にも家具や家電に20万円前後、引越し費用で6万円前後のお金も必要になりますので、計画的に貯蓄をしていきましょう。一人暮らしを始めるときに最低限揃えておきたい家具、家電や生活用品についてはこちらでまとめていますのでご参考ください。初めて一人暮らしする方必見!準備しておくべきことと必要な物リスト敷金は戻ってくる可能性がある敷金について簡単に言うと、契約中にオーナーが入居者から預かるお金で、家賃の不払いや未払いに対する担保や、入居中の不注意や故意的に発生した部屋の修理などに充てるお金です。トラブルが発生した際に充てるお金ということなので、何もなければ退去時に敷金として支払ったお金が戻ってきます。入居後はお部屋の設備や壁、床を傷つけたりしないように注意しておくようにしましょう。また、契約前に敷金・礼金以外に必要な費用が無いか確認しておくことも大事なポイントです。貯金や自炊を習慣付けておくことがポイント初期費用や月々の支払い以外にも、一人暮らしは何かとお金が必要になります。交際費や通院費など、もしものときにお金が無いといったことにならないように、貯金を習慣付けておくのは大切です。外食ばかりだと、食費だけでも数万円かかることもあります。自炊をできるようにしておくことで節約にもなり、また家事全般ができるようになっていることで安心して一人暮らしを始められます。一人暮らしを考え始めたら、こういったことも少しずつ覚えていきましょう。一人暮らしを成功させる「お部屋」に関するポイントお金の次に気になるのがお部屋のことではないでしょうか。こちらでは、お部屋に関する成功ポイントをご紹介していきます。一人暮らしにおすすめな間取り初めての一人暮らし、家賃と収入のバランスなども考えると1Kやワンルームがおすすめです。また、ゆったりと過ごしたい方や収入に余裕のある方は1DKや1LDK以上もおすすめです。それぞれの違いを簡単にまとめると以下の通りです。 ワンルーム キッチンと部屋が分かれていない間取り 1K キッチンと部屋がドアで仕切られている間取り 1DK ダイニングキッチン(DK)が独立してあり、広さが4.5畳以上~8畳未満の間取り 1LDK リビングダイニングキッチン(LDK)が部屋と別であり、広さが8畳以上の間取りぜひ、お部屋選びの参考にしてみてください。広さ(平米)の目安間取りだけではなく、広さについても調べておくことがポイントです。一人暮らしの場合、広さの目安としては25平米(㎡)くらいが目安と言われています。1Kで25平米だと、キッチンと別に部屋があり、部屋の広さは6~8畳程度になることが多いです。荷物が多くなければ十分、ベッドやデスク、小さめのテーブルは置くことができるでしょう。家具や家電などのインテリア一人暮らしでも特に楽しみなのが家具や家電といったインテリア関連ではないでしょうか。インテリアのポイントとしては、部屋の雰囲気をまとめるために色味を統一することが大切です。また、将来引っ越すこと、買い替えることも考えて中途半端なサイズの物は買わずに、必要なサイズで必要なものだけ買うようにしましょう。一人暮らしを成功させる「安心・安全」に関するポイント3つ目の成功ポイントは安心・安全に関することです。防犯対策まずはセキュリティ面から、2階以上やオートロックといった物件を探すことをおすすめします。その他にも、物件周辺の街灯や人通りも事前にチェックしておくようにしましょう。防犯面はあまり気にしないという方は、1階のお部屋やオートロック設備が付いていないお部屋を選ぶことで費用を抑えることも可能です。冷暖房対策日当たりが良いと冷房が、角部屋などであれば暖房が重宝されます。遮光カーテンを活用したり、窓の隙間をシールでふさいだりと、ランニングコストがかからない対策を事前に確認しておくのもポイントです。周辺環境通る道の街灯の有無や治安、施設の充実度など、周辺環境を確認しておくことも重要なポイントです。通勤や通学が便利だと、毎日が快適になります。会社の最寄り駅までの路線や本数、終電時間や代用となる別路線やバスなどの交通手段など、一人暮らしを成功させるためにも必ず調べておくようにしましょう。害虫・カビ対策害虫、カビ対策は引っ越し当日からしておくことをおすすめします。玄関やベランダといった、ドアや窓の周りには防虫剤や殺虫剤を置いておき、浴室にはカビ予防を行いましょう。シャワーの後には冷水をかけるといった、日頃のひと手間もカビ予防に繋がります。虫が出てきにくくなり、カビを防止することで退去時に敷金も戻ってきやすくなります。まとめはじめての一人暮らしを検討している方の参考になるように、「お金」「お部屋」「安心・安全」の3つに分けて、成功させるポイントをご紹介してまいりました。まずはお金とお部屋の重要なポイントをおさえて、お部屋探しなどの準備をしていき、お部屋が決定する前には安心・安全についても再度、目を通しておくと良いでしょう。
- 一人暮らし向け