新婚(カップル)向け
カップルや同棲、新婚様など、二人暮らしにおけるポイントを押さえた、新婚(カップル)向けの記事をまとめました。お部屋探しの際に参考ください。
-
new
2024.06.26 2024.11.14
2人暮らしの生活費はどれくらい?内訳や平均費用をご紹介
2人暮らしを始めたいと考えている方にとって、どれくらいの生活費が必要なのかは非常に気になるポイントです。本記事では、学生や共働きの社会人、田舎住まいなどさまざまなケースにおける2人暮らしの生活費の平均を詳しく解説します。それぞれのシチュエーションに応じた費用感を知ることで、計画的な生活設計が可能になります。2人暮らしの生活費の平均二人暮らしの生活費の平均は、生活する地域やライフスタイルによって大きく変わります。まず、代表的なケースとして、東京などの都市部と地方に分けて見てみましょう。都市部での二人暮らしの場合、家賃が大きな割合を占めます。一般的に、都市部での家賃は1か月当たり10万円~15万円程度が目安です。これに対して、地方では同等の広さや設備の住居が5万円~8万円程度で見つかることが多いです。また、生活費全体の概算としては以下の費用も含まれます。・水道光熱費・インターネット・携帯料金・交際費・食費・保険医療費・雑費これらを合算すると、都市部での二人暮らしの生活費の合計はおおよそ20万円~30万円となります。一方、地方では12万円~20万円程度です。学生2人暮らしの平均的な生活費学生2人暮らしの平均的な生活費について解説します。まず、家賃が大きな割合を占めます。首都圏の場合、1LDKや2DKの賃貸物件の相場は月額6万円から10万円程度です。地方都市では4万円から6万円程度と、地域によって大きく異なります。次に、水道光熱費は月額1万円前後が目安です。この中には電気代、水道代、ガス代が含まれます。インターネット回線や携帯料金も無視できないコストで、月額6000円から1万2000円程度かかることが多いです。食費については、自炊するか外食するかで大きく変わります。自炊主体の場合、月額2万円から3万円程度に抑えられる一方、外食中心になると3万円から5万円程度になります。シェアすることで食費を節約することも可能です。学生生活には学業に関する費用もありますが、ここでは生活費に限定して考えます。交際費や娯楽費も考慮が必要で、月額1万円から2万円ほどが一般的です。また、雑費として必要な文具や日用品などに月額5000円から1万円程度を見ておくと良いでしょう。このように、学生2人暮らしの生活費は生活スタイルや地域によって変動しますが、平均的には月額11万円から20万円程度が必要となります。共働き社会人2人暮らしの平均的な生活費共働き社会人の場合、二人が収入を持っているため、生活費の負担を分担することで比較的余裕のある生活を送ることが可能です。しかし、その分生活費も増える傾向があります。平均的な生活費の内訳は以下の通りです。まず、家賃ですが、都市部の場合1LDKから2LDKのマンションを借りることが多く、家賃は12万円から20万円程度が一般的です。水道光熱費は月に約1万円から2万円程度です。日中不在にすることが多い社会人ではあるものの、エアコンなどの使用が増えるとどうしても高くなります。インターネット回線や携帯料金も重要な固定費です。インターネットは月に約5,000円、携帯料金は一人当たり5,000円から1万円程度かかります。二人分で考えると総額15,000円から20,000円になることが多いです。続いて食費です。外食が多い共働きカップルでは、月に約5万円から8万円が一般的です。自炊をすることでこの費用を節約することも可能です。交際費や娯楽費も無視できません。この項目には友人との食事や旅行、エンターテインメント費用などが含まれ、月に1万円から3万円ほどが一般的です。保険や医療費も重要な要素です。健康保険、生命保険などの保険料は二人合わせて月に1万円から2万円ほどが必要です。また、医療費もある程度の準備が必要です。雑費としては、家庭用品や服飾費、交通費などがあり、月に1万円から2万円程度が一般的です。これらを合計すると、共働き社会人2人暮らしの平均的な生活費は、ざっくりと月に25万円から35万円ほどとなります。田舎2人暮らしの平均的な生活費田舎での2人暮らしの平均的な生活費は、大都市に比べて比較的安く抑えられる傾向があります。まず、田舎では家賃が非常にリーズナブルです。例えば、地方都市や田舎のエリアでは、2DKや2LDKのアパートを月々4万~6万円程度で借りることが可能です。都心部ではこの価格帯は難しく、同じ広さの部屋でも10万円以上することが多いです。次に、水道光熱費についてです。田舎では、家屋自体が広くなるため、冷暖房費用が増えることが予想されますが、全体的な生活費に対する負担はそれほど大きくありません。多くの場合、水道・ガス・電気を合わせた費用は月1万5千円から2万5千円程度です。光回線などの固定インターネット接続は大都市と同じくらいの費用がかかりますが、携帯電話の料金プランをシンプルに抑えれば、2人で合わせて月々1万円から1万5千円程度に抑えることができます。さらに食費についてです。田舎では新鮮な野菜や地元産の食材が手に入りやすく、コストを抑えることが可能です。また、外食の価格も都市よりも安い傾向にあります。2人分の食費は月3万から5万円程度が一般的です。交際費や雑費も比較的少ないと言えます。田舎では娯楽の選択肢が限られているため、都心ほどの出費をする必要がありません。月々1万5千円から3万円程度で済むことが多いです。全体的に、田舎での2人暮らしの生活費をまとめると15万円~20万円ほどかかる計算になります。2人暮らしの生活費の内訳2人暮らしの生活費の内訳について詳しく見ていきましょう。家賃家賃は2人暮らしにおいて最も大きな支出の一つです。家賃は住む地域によって大きく異なり、大都市の中心部では高額になる一方、郊外や田舎では比較的安価です。例えば、東京都心での賃貸物件の家賃は平均すると1LDKで10~15万円ですが、地方都市や郊外では同じ広さの物件でも5万~8万円程度で賃貸できます。家賃を決める際には、手取り収入の25%~30%を目安にするとよいでしょう。これにより、その他の生活費を無理なくカバーできるようになります。例えば、手取り30万円の場合、家賃の目安は7万5千円~9万円となります。また、共益費や管理費も見落とせません。これらは毎月の家賃に加算される費用で、物件によっては数千円から1万円以上になることもあります。契約前に必ず確認しましょう。水道光熱費2人暮らしにおける水道光熱費は、生活費の中でも比較的変動が大きい項目です。具体的には、水道料金、電気料金、ガス料金に分類され、各家庭の使用状況や地域によっても異なります。まずは電気料金です。電気の使用量は季節によって大きく変動します。特にエアコンの使用が多い夏と冬は電気代が高くなりやすいです。平均して月に約8,000円から12,000円程度がかかります。家電の省エネ性能や利用時間を見直すことで節約が可能です。次にガス料金です。ガスも使い方によって変動しますが、主に料理やお風呂で消費されます。プロパンガスと都市ガスで料金が異なりますが、平均的な月額は約5,000円から8,000円です。料理を自炊する場合や長時間のお風呂を利用する場合、費用が上がりやすいです。最後に水道料金です。水道料金は地域ごとに料金設定が異なりますが、月額の目安としては約3,000円から5,000円程度です。節水シャワーヘッドの使用や洗い物を一度にまとめて行うことで節約が可能です。これらを合計すると、月額で約16,000円から25,000円程度が水道光熱費としてかかることになります。インターネット回線・携帯料金インターネット回線と携帯料金は、現代の生活において必須の費用です。2人暮らしの場合、それぞれの利用状況によってかかるコストが変わります。2人暮らしで月々にかかるインターネット回線と携帯料金の合計は、安ければ7,000円程度、高ければ24,000円程度と幅が広いことがわかります。交際費交際費とは、家族や友人との付き合いや娯楽にかかる費用を指します。2人暮らしの場合、お互いの交友関係を保ちつつ、コミュニケーションを深めるためにかかる費用が含まれます。具体的には、外食や飲み会、映画やコンサートなどの娯楽費用、プレゼントや贈り物などが該当します。交際費は個人のライフスタイルによって大きく異なるため、予め予算を設定しておくと計画的に管理しやすいです。例えば、毎月の交際費の予算を2万円と設定し、その範囲内で使うことを心がけると良いでしょう。食費2人暮らしの生活費の中でも、大きな割合を占めるのが食費です。 食費は住まいの場所やライフスタイルに大きく影響されますが、一般的な目安として月に3万円から5万円程度が必要とされています。まず、外食と自炊のバランスを考えましょう。外食は手軽ですが、頻繁に利用すると費用がかさみます。一方、自炊は初期投資(調理器具や材料の購入)がかかることもありますが、一食あたりのコストを抑えることができます。保険医療費保険医療費は2人暮らしにおいて、しっかりと計画しておくべき重要な項目です。特に病気や事故は突然発生し、予想外の出費を引き起こすことがあります。そのため、毎月一定額を保険医療費として予算に組み込んでおくことで安心感が得られるでしょう。まず、保険には主に医療保険と生命保険の2種類があります。医療保険は病気やケガによる入院や手術費用をカバーし、生命保険は万が一の時に残された家族の生活を支えるための保険です。それぞれのニーズに合わせて選ぶことが大切です。次に医療費ですが、日常的な通院費や薬代も考慮しましょう。風邪やインフルエンザのシーズンには通院が増えることもあります。保険料金と日常的な医療費を合算して月に約20,000円程度を見込むとよいでしょう。ただし、個々の事情や保険の内容により変動するため、具体的な金額は各家庭で精査することをお勧めします。雑費雑費とは、日々の生活の中で必要となる各種の細かな支出のことを指します。2人暮らしにおいても、この雑費は見逃してはいけない重要な費用項目です。具体的には、次のような支出が含まれます。まず、日用品です。トイレットペーパー、ティッシュペーパー、洗剤、シャンプー、歯磨き粉などの日常生活に欠かせない消耗品は、定期的に購入する必要があります。これらのアイテムは一度に購入すると大きな出費になることもありますが、まとめ買いすることで単価が下がる場合もあります。次に、交通費。公共交通機関を利用する場合や、自家用車を所有している場合には、交通費も雑費に含まれます。特に共働き社会人であれば、通勤費やガソリン代、駐車場代などが発生することが多いでしょう。衣類や靴の購入も雑費の一部です。季節ごとに必要な衣類や、破れた靴の買い替えなど、計画的に支出を見積もることが重要です。さらに、お掃除用品や補修用品なども含まれます。日々の掃除に使う道具や消耗品、家具や家電の修理に必要な用品などがこれに該当します。最後に、小額の娯楽費や不定期の出費も忘れてはいけません。たとえば、映画やカフェ代、プレゼントの購入費など、ライフスタイルに直結する費用です。雑費の管理が疎かになると、月々の予算を超えることも珍しくありません。計画的に予算を立て、記録をつけることで、無駄な支出を抑える工夫が必要です。2人暮らしの生活費用シミュレーションここでは、手取り額に基づいて2人暮らしの生活費がどれくらいになるかを具体的にシミュレーションします。手取り30万円、40万円、50万円の3つのケースを考え、それぞれの費用項目がどのように分配されるかを見ていきましょう。手取り30万円の場合手取り30万円の場合、生活に必要な費用を内訳別にまとめてみます。・家賃:120,000円・水道光熱費;15,000円・インターネット・携帯:12,000円・食費 :30,000円・交際・娯楽費 :20,000円・保険医療費:15,000円・雑費:10,000円・貯金・その他:18,000円・合計支出:240,000円このように管理することで、手取り30万円の収入でも無理なく2人暮らしが可能です。ただし、予備費や緊急事態に備えるための貯金も忘れずに設定しましょう。手取り40万円の場合手取り40万円の場合、生活に必要な費用を内訳別にまとめてみます。・家賃:150,000円・水道光熱費:20,000円・インターネット・携帯料金:15,000円・交際費:30,000円・食費:40,000円・保険医療費:20,000円・雑費:10,000円・貯金・その他:55,000円・合計支出:340,000円 手取り40万円の場合、月に5万~10万円程度の貯金が可能です。このように、手取り40万円の場合、基本的な生活費を賄いつつ、節約や賢い使い方を心がけることで、より安定した2人暮らしが実現できます。手取り50万円の場合手取り50万円の場合、生活に必要な費用を内訳別にまとめてみます。・家賃:180,000円・水道光熱費:20,000円・インターネット・携帯料金:20,000円・交際費:50,000円・食費:40,000円・保険医療費:20,000円・雑費:30,000円・貯金・その他:80,000円・合計支出:440,000円 これらの項目を考慮すると、手取り50万円で十分に快適な生活が可能であり、将来的な貯蓄も無理なく行えるでしょう。毎月10万円以上貯金に回すこともできるため、ゆとりのある生活を送ることができます。2人暮らしの生活費を節約する方法二人暮らしの生活費を節約する方法にはいくつかの有効な手段があります。なるべく自炊をする2人暮らしの生活費を節約するためには、なるべく自炊をすることが重要です。自炊をすることで外食に比べて大幅なコスト削減が可能です。まず、外食と自炊の費用差について考えてみましょう。例えば、1日3食すべてを外食で済ませると、1食あたり平均1,000円×3食=3,000円、1か月では約90,000円の食費がかかります。一方で、自炊の場合、食材費や調味料を含めて1食あたり300~500円程度に抑えられることが多いです。1日あたり1,200円前後、1か月で36,000円という計算になります。外食と比べると約半分以下の費用で済む計算です。さらに自炊には、健康管理の面でも大きなメリットがあります。外食ではカロリーや栄養素のバランスが取りにくいですが、食材を自分で選び調理することで、より健康的な食事を摂ることができるでしょう。固定費用を見直す固定費用を見直すことは、2人暮らしの生活費を節約する上で非常に重要です。固定費用とは、毎月必ず発生する支出であり、主に家賃、電気・水道・ガスの光熱費、インターネット回線や携帯料金、保険料などが含まれます。これらの費用を適切に見直すことで、毎月の出費を大幅に削減することが可能です。まず、家賃について考えましょう。住んでいるエリアや物件の広さを見直すことで、より安い物件に引っ越すことができれば、大きな節約につながります。例えば、駅から多少離れた場所に住むことで、月々の家賃を数万円節約することができるかもしれません。また、不動産業者を通じて家賃の交渉を行うことも一つの方法です。次に、インターネット回線や携帯料金も見直してみましょう。最近では、格安SIMやインターネットプロバイダーが増えており、プランによっては大手キャリアよりもはるかに安価です。保険費用も見直しの対象です。入っている保険が本当に必要かどうかを再評価し、不必要な保険は解約することを検討しましょう。また、複数の保険会社から見積もりを取り、よりお得なプランへ乗り換えることも効果的です。また、水道光熱費についても、小まめに電化製品のスイッチをオフにする、節電・節水グッズを活用するなど、日常的な節約習慣を取り入れることで固定費用を抑えることができます。生活費を見直すときには、固定費用に特化して検討することで、無駄な出費を削減し、より効率的な家計管理ができます。毎月の予算を決めて残りを貯金する毎月の予算を決めて残りを貯金することは、2人暮らしにおいて経済的な安定を維持するための重要なステップです。まず、収入と支出のバランスを徹底的に把握することが不可欠です。このように毎月の予算を決めておくことで、無駄遣いを防ぎ、着実に貯金を増やすことができます。最初は面倒に感じるかもしれませんが、習慣化することで自動的に財政が整っていきます。効率的な貯金を実現するために、家計簿や予算管理ツールの活用を検討してみてください。まとめ2人暮らしの生活費は、学生、共働き社会人、田舎での暮らしによって異なるため一概には言えませんが、全体の平均費用や各要素の内訳に基づいて把握することが重要です。生活費は家賃、水道光熱費、インターネット回線・携帯料金、交際費、食費、保険医療費、雑費など、多岐にわたる項目で構成されています。この記事を通じて、2人暮らしの生活費の概要や具体的な節約方法を学ぶことで、より計画的かつ効率的な生活が可能になります。特に、収入に応じた生活費の最適化や無駄を減らす節約術を実践することは、日々の生活の質を向上させるために有用です。
- お部屋探し
-
2024.01.25 2024.11.14
同棲の初期費用はいくら必要?平均予算や抑えるためのポイントもご紹介
同棲をするにあたってまず初めに考えないといけないのがお金です。同棲するための初期費用はいくら必要なのかをご存じでしょうか?本記事では、項目ごとの平均予算や抑えるためのポイントを解説していきます。同棲に必要な初期費用の目安は100万円?同棲に必要な初期費用の目安は、一般的に100万円や家賃の約7~8ヶ月分とされています。しかし、住む地域やライフスタイルなどによって、同棲に必要な初期費用は大きく異なるため、一般的な平均予算はあまりあてになるものではありません。同棲する相手とよく相談をして、自分たちの同棲に必要な初期費用の目安を確認することが大切です。同棲に必要な初期費用の内訳ここからは、同棲に必要な初期費用の細かな内訳を解説していきます。自分たちに必要な項目を選択して、同棲費用の目安算出の参考にしてみて下さい。賃貸物件にかかる初期費用同棲する家を借りる際に発生する初期費用は、同棲に必要な初期費用の大部分を占めます。家賃が8万円の賃貸物件にかかる初期費用を例に見ていきましょう。 項目 相場 家賃8万円のケース 敷金 家賃1ヶ月分(ない物件もある) 8万円 礼金 家賃1ヶ月分(ない物件もある) 8万円 前家賃 家賃1ヶ月分 8万円 日割り家賃 入居日によって異なる(入居日を15日として算出) 4万円 保証料 家賃0.5ヶ月~1ヶ月分 約4~8万円 鍵交換費用 約1~2万円 約1~2万円 仲介手数料 家賃0.5ヶ月~1ヶ月分+消費税(仲介業者によって異なる) 約4.4~8.8万円 火災保険料 約2万円 約2万円 合計 約4~6ヶ月分 約39.4~48.8万円 家賃8万円の物件では、賃貸物件にかかる費用だけで、最大48.8万円かかることが想定されます。同棲するための初期費用目安が100万円だったとしても、賃貸物件だけで半分の枠が埋まってしまうことになります。それほどまでにお金をかけられないという場合は、賃貸物件の探し方に工夫が必要です。例えば、賃貸物件の中には仲介手数料や敷金礼金ゼロといった「ゼロゼロ」物件もあります。上記の例でいうなれば、敷金・礼金・仲介手数料が無料であれば、最大24.8万円のコスト削減になります。ただし、物件によって仲介手数料や敷金・礼金が無料になる条件(契約期間が決まっている・退去時の金額が決まっていないなど)があるため、しっかりと条件を確認し納得できることが大切です。家賃以外の固定費を洗い出す引っ越しを業者に依頼した場合は、引っ越し費用もかかります。例えば、1人が6万円だとすると単純計算で2人分が12万円ということになります。しかし、引っ越し費用も荷物の量や移動距離、頼む引っ越し業者によって異なるため、事前にいくつか見積もりをお願いするのがおすすめです。できる限り費用を抑えたい場合は、タクシーの相乗りのように荷物の相乗りで安くなる業者もあるので、最寄りにそういったサービスを提供している業者があるのか探してみましょう。家具家電購入費用家具家電購入費用は、購入するブランドや家電によって異なりますが、約30万円を目安にしておくと、必要最低限のものは揃うでしょう。 項目 金額目安 ダブルベット 約2~5万円 洗濯機(7~8kg) 約4~8万円 冷蔵庫(容量330L) 約8~10万円 電子レンジ(容量15L) 約1~2万円 テレビ(40インチ) 約6~8万円 ダイニングテーブル・イス 約2~5万円 カーテン 約5千円~1万円 合計 約23.5~30万円 上記はあくまでも目安なので、必要な物をリサイクルショップで購入する・不要になった人に貰うなどすれば、更に費用を抑えることは可能です。家賃以外の固定費を洗い出す引っ越しを業者に依頼した場合は、引っ越し費用もかかります。例えば、1人が6万円だとすると単純計算で2人分が12万円ということになります。しかし、引っ越し費用も荷物の量や移動距離、頼む引っ越し業者によって異なるため、事前にいくつか見積もりをお願いするのがおすすめです。できる限り費用を抑えたい場合は、タクシーの相乗りのように荷物の相乗りで安くなる業者もあるので、最寄りにそういったサービスを提供している業者があるのか探してみましょう。生活費用同棲をするための費用の確認も重要ですが、同棲をする上でどれぐらいの生活費がかかるか把握しておくことも大切です。生活費は毎月かかる費用なので、払えないとなると生活が立ち行かなくなってしまいます。家賃を8万円とした、同棲にかかる生活費の目安例は以下の通りです。 項目 費用 家賃 8万円 光熱費(電気・ガス・水道) 約2万円 食費 約8万3千円 インテリア・雑貨 約1万2千円 被服費 約8千円 交通・通信 約3万3千円 医療費 約1万6千円 教養娯楽(書籍・旅行など) 約3万円 その他(美容・交際費など) 約6万6千円 教育 約6百円 合計 約34万8千6百円 二人の収入で上記の合計金額を毎月払えるかどうかを検討した上で、同棲を始めましょう。同棲に必要な初期費用の分担方法同棲するにあたって必要な初期費用は、決して安いものではありません。そのため、同棲を始める前に、どのようにして費用を支払うのかしっかり相談しておいて下さい。ここからは、同棲に必要な初期費用の代表的な分担方法を解説していきます。全額折半する複雑な計算が苦手・後腐れがないようにしたい場合は、全額折半するのがよいでしょう。どちらかが全額まとめて支払い、全てが終わった段階で折半すると、スムーズです。もしくは、同棲に向けて共同口座を作り、50万円ずつ貯金・振込し、そこから費用を支払う方法もあります。同棲にかかる支払いの際には、クレジットカードを使用する・家計簿をつけておくと、精算漏れの心配がありません。収入に応じて分担する二人の収入にある程度の差がある場合は、収入に応じて分担するという方法もあります。収入の多い方が賃貸物件に関する費用を担当し、収入が少ない方が家具や雑貨といったものを担当するなど、お互いが納得できる形で分担することが大切です。同棲に必要な初期費用を抑える方法同棲の際には、最初に全て揃えようとしがちですが、一緒に住んでいく内に本当に必要だと判断したものを随時買っていく方が、費用がかからない傾向にあります。例えば、その便利さのイメージから食洗機を最初から買おうとする人は多いです。しかし、実際にはなくても問題ないといったケースもあるので、本当に必要なものをしっかりと見極めた上で、本当に必要だ、ないと困るとなった場合にはじめて購入を検討しましょう。どちらかの家に住み続けるどちらかが一人暮らしをしている・二人で生活を送れそうな家に住んでいる場合、どちらかの家に住み続けることで、敷金や礼金といった同棲に必要な初期費用を大幅に抑えることができます。ただし、契約内容によっては同棲ができない物件もあるため、事前確認が必須です。引っ越しは繁忙期を避ける引っ越し業者を利用する場合、繁忙期にあたる新生活が始まる時期や大型連休などは、通常よりも料金が高く設定されていることが多いです。そのため、同棲の初期費用を抑えるのであれば、繁忙期を避けた12月~翌年1月がよいでしょう。また、昼前や夕方以降といった時間帯によって割引設定がされている場合もあるので、繁忙期を避けた昼前や夕方以降などが狙い目です。もしくは、時間指定を行わないフリー便という選択肢も、安く抑えられるケースが多いためおすすめです。賃貸物件の初期費用を抑える敷金や礼金、仲介手数料がゼロといったゼロゼロ物件を選ぶと、大幅に初期費用を抑えることができます。入居してから一定期間が無料になるフリーレント物件もあるため、物件にかかる初期費用は必ず確認するようにしましょう。ただし、フリーレント物件には、決められた期間よりも前に退去すると違約金が発生する・最寄り駅が遠いといったデメリットがあることが多いため、契約条件の確認が必須です。家具家電は少しずつ揃えていくせっかくの同棲なので、家具家電にこだわりたくなりますが、家具家電は必要最低限のもののみにして、残りは少しずつ揃えていくようにしましょう。必要なものを必要な時に購入するようにしておくと、無駄のない買い物ができます。同棲生活を成功させるためのポイント同棲するにあたって、誰もが避けたいのが金銭面での揉め事ですよね。いつまでも仲良く同棲できるためのポイントを解説していきます。下記を参考にして、楽しい同棲生活を送りましょう。初期費用は計画をしっかりと立てて貯蓄する同棲にかかる初期費用は、計画をしっかりと立てて貯金しておくのがおすすめです。特に計算が苦手・後腐れがないようにしたい人は、貯金用の共同口座を作ったり自動積み立てにしておいたりする方法があります。また、定期預金であれば、契約期間が終了するまではお金を引き出すことができないため、初期費用を心配することがありません。お金に関する話は事前にしっかりと話し合う同棲をする上で初期費用も大切ですが、日常生活でかかるお金に関する話は、事前にしっかりと話し合うようにしましょう。特に大きな買い物をする前には、本当に必要かどうかを判断するためにも、相手の意見に耳を傾けることが重要です。普段からお金に関する話は相談をする癖をつけておくと、楽しい同棲生活を送れるでしょう。まとめ一般的に同棲の初期費用は100万円とされていますが、住んでいる地域や物件など、様々な条件によって費用は異なります。やり方次第で初期費用は抑えることもできるので、自分たちの状況に合わせて無理のない費用になるように工夫してみましょう。初期費用が足りないのは困りますが、余分が出てくると他の費用に回すことができ、楽しい同棲生活がスタートできるでしょう。
- お部屋探し
-
2022.11.30 2024.11.14
同棲カップルの二人暮らし生活におすすめの間取りとメリット
カップルが同棲する際の間取り選びは、今後の二人の生活の基盤ともなり、とても重要です。同棲におすすめの間取りである1LDKと2LDK、どちらがどのようにおすすめなのでしょうか。本記事では、同棲カップルの二人暮らしにおすすめの1LDKと2LDKそれぞれの間取りのメリットとデメリットについてご紹介していきます。 目次 1. カップルの同棲前に間取り選びが大切な理由 2. 同棲におすすめの間取り:1LDK 2-1. 1LDKで同棲するメリット 2-2. 1LDKで同棲するデメリット 3. 同棲におすすめの間取り:2LDK 3-1. 2LDKで同棲するメリット 3-2. 2LDKで同棲するデメリット 4. 二人暮らしの部屋を決める際のポイント 5. まとめ カップルの同棲前に間取り選びが大切な理由カップルが同棲前に間取りをしっかりと選ぶことが大切な理由は、いろいろ挙げられるかと思います。例えば、生活スタイルが異なる場合に部屋が少ないとストレスを感じることがあるため、お互いの行動に気を遣わずに済むようにそれぞれの部屋を設けるなど、生活スタイルに合わせた間取り選びが大切と言えます。思い合っていたとしてもずっと同じ空間で過ごすと気疲れすることもあるため、適度な距離感も必要であるという点でも間取り選びは大切と言えるでしょう。これから一緒に暮らしていく二人にとって、お互いの時間や尊重しあう気持ちが大切です。同棲の第一歩として、しっかりと意見を出し合って決めるようにしましょう。同棲におすすめの間取り:1LDK同棲におすすめな間取りとして、まずは1LDKについてご紹介します。1LDKで同棲しているカップルは、パートナーと一緒に過ごす時間を長く取りたいと感じている方や、生活スタイルが似ているといった方がいらっしゃるのが特徴です。二人の生活スタイルが似ていて、一緒の時間をなるべく確保したいのであれば1LDKは特におすすめと言えるでしょう。他にも、広さに余裕がありすぎる物件だと落ち着かないといった方や、余分な家賃は抑えたいといった節約家のカップルにも好まれています。今後のことを見据えて、貯金をしていきたい方にもおすすめです。1LDKで同棲するメリット1LDKで同棲するメリットは以下の通りです。 家賃を抑えつつ、ある程度広いところに住める 人気の間取りであるため物件数や築浅が多い1LDKで同棲する場合、それぞれの部屋を持つ2LDK以上の間取りに比べて家賃を抑えることができ、ある程度の広さも確保することができるのはメリットと言えます。カップルの同棲は今後を見据えたものとも言えるため、支出は抑えたいと考える方も多いはずです。1LDKであれば、二人で協力することで、一人暮らしよりも生活費を抑えることができる可能性も高まることでしょう。また、1LDKは人気の高い間取りであるため物件の総数をはじめ、新築物件が建てられやすいなど、築浅物件も多い傾向にあります。様々な面で築浅物件を好む方も多いため、そういった方に取ってはメリットと言えます。1LDKで同棲するデメリット1LDKで同棲するデメリットは以下の通りです。 リビングとは別に部屋が1つしか無いため、自分の時間があまり持てない 収納スペースが少ない傾向にあり、家具を余分に買う必要があったり、持ち物を絞らなければならない 生活スタイルが異なる場合、必要以上に気を遣って生活しなくてはいけない1LDKの場合、リビングとは別に部屋が1つしか無く、基本的には寝室として使用することが多いため、一人の時間を確保するのが難しい傾向にあります。同様に、生活スタイルが異なる場合にも、必要以上に気を遣って生活しなくてはいけないなど、これらは1LDKのデメリットと言えます。しかし先述した通り、二人の生活スタイルが似ているため部屋を分ける必要が無かったり、それぞれの時間よりも二人の時間を大切にしたかったりする場合には、これらのデメリットをあまり不満と感じることは無いでしょう。また、収納スペースが少ない物件が多く、家具を余分に買う必要があったり、持ち物を絞らなければならなかったりと、せっかくの同棲なのに制限が多くなりがちです。なるべく収納スペースが広めに確保されている間取りを選んだり、扉の上や家電の上などのデッドスペースを有効活用したりすることで解消できるでしょう。同棲におすすめの間取り:2LDK2LDKで同棲しているカップルの特徴としては、二人の収入が安定していて余裕があったり、結婚も考えていて結婚後も同じ部屋に住みたかったりといった方々が多い傾向にあります。また、お互いに一人の時間や空間を確保することができることから、生活スタイルが異なるカップルにもおすすめの間取りとなっています。それぞれが部屋を持つことができるため、カップルでそれぞれ違った趣味やインテリアのこだわりを持っていても部屋ごとに分けることも可能でしょう。2LDKで同棲するメリット2LDKで同棲するメリットは以下の通りです。 お互いの時間や空間を持てる 生活スタイルが異なっても問題なし それぞれの趣味やこだわりを活かすことができる 結婚後もそのまま暮らせる2LDKの最大のメリットはお互いの時間や空間を持てることと言えるでしょう。どちらかが夜勤のある仕事をしている場合でも、あまり気を遣う必要はありません。それぞれの趣味やこだわりが強い場合、インテリア周りで意見が合わないこともありますが、二部屋をそれぞれの部屋として使用することで解消することも可能でしょう。また、2LDKで同棲しておくことで、結婚後もそのまま暮らしやすい傾向にあり、出産などで家族が増えても、子育ては十分可能な間取りと言えます。2LDKで同棲するデメリット2LDKで同棲するデメリットは以下の通りです。 家賃や光熱費などが高い傾向にある 部屋が余ってしまうことがある 面積が広くなる分、掃除の手間が増える1LDKに比べて家賃や光熱費といった生活費が高くなってしまいがちな点や、掃除の手間が増えてしまう点はデメリットと言えます。また、部屋が余ってしまうこともデメリットとして挙げられますが、将来を見据えているのであればデメリットと感じることは無いでしょう。部屋が多いと掃除の手間が増えたり、持て余してしまったりするため、間取り選びの際にはそれぞれの部屋をどのように使用するか話し合うことも大切です。二人暮らしの部屋を決める際のポイント二人暮らしをする上で、部屋を決める際には以下のようなポイントを抑えることが大切です。 一人暮らしとは違って設備や収納スペースに気を付ける必要がある お互いの条件を洗い出して、内見も二人でする お互いに通勤がしやすい場所を探すこれからは二人で暮らしていくため、物件選びの条件も増えます。同棲することが決まり次第、間取りや立地などといったお互いの条件を洗い出すようにし、それぞれの妥協できるポイントをしっかりと話し合った上で、内見を行うことが大切です。衣類や食器などの収納スペースをはじめ、家具や家電なども二人で使用できるサイズになることも考えて、間取りを選ぶようにしましょう。まとめ同棲カップルの二人暮らしにおすすめの1LDKと2LDKそれぞれの間取りのメリットとデメリットについてご紹介しました。1LDKで同棲しているカップルは、二人の時間を長く取りたいと感じている方や、生活スタイルが似ている方、今後のことを見据えて貯金をしていきたい方が多い傾向にあります。一方で、2LDKで同棲しているカップルは、収入が安定していたり、結婚後も同じ部屋に住みたかったりといった特徴があります。同棲におすすめの間取りである1LDKと2LDKそれぞれのメリットやデメリットといったポイントをしっかりとおさえて、間取り選びを進めていきましょう。
- 新婚(カップル)向け